![]() FUJIFILM GFX100S+FUJINON GF100-200mm 愛媛県 石鎚山系 「石の上にも3年」という言葉がある。これは写真でも同じ。特に風景写真。同じテーマーあるいは同じ土地に3年通い続けて、やっと町や景色の空気の流れや光の移り変わりが読めるようになり、。足が地について撮影できるようになる。うわべだけのきれいさや、見栄えだけではなくその背後に潜むものが見えてくる 今大分でロケを初めて、2年半。やっと少しづつ大分の空気と光の流れが感じられ、自分なりに撮れるようになりつつある。ちょっと撮影に行っただけで写真展をするとか、あそこはもう完璧だと思うのは愚の骨頂。オーストラリアは35年近く撮影して、やっと見えてきたものもある。四国も20年近く撮影をしている。そして感じられるものが、手探り的につかめてきた。だがパリはまだ2回。まだまだ通いたい。円安が頭が痛いですが・・・・ ロダン美術館を通い続け撮られている、細江英孝さんが「50年 通い やっと撮り方が見えてきた」とおっしゃっていました。写真は奥がエンドレス 相原正明撮りおろしのkoji note From OITA 相原正明 フォトエッセイ ぜひお楽しみください 富士フイルムさんのX シリーズフェイスブックで 和の写心(毎週水曜日更新)を連載中。「イイネ」押してくださいね #
by masabike
| 2023-11-30 11:40
| 日本風景
|
Comments(0)
「孤木天空図」秋田県・鳥海山麓 FUJIFILM GFX100S + FUJINON GF23mmF4 R LM WR ISO10000、Velvia/ビビッド フィルム時代にも夜の砂漠とか撮影していたが、満月をはさんで3日間ぐらいしか撮影ができなかった。それも快晴でかなり条件が良い場合。それでもISO200のフィルムで90秒から4分の露光が必要だった。その理由はフィルムの感度。フィルムではMAXでISO800がきれいに撮れる限度。今回のGFX100SのISO10000なんて夢物語のような話。昔の風景写真は四季を通じて表現するのが定石だった、だが現代の風景写真というよりランドスケープは24時間365日を通じて表現するのが正しいだろう。その分僕らには眠る時間が少なくなり、写真家により多くの忍耐力と体力を求められるようになった。 前もこのシリーズで書いたがラージフォーマットになり大きな進化は画素が上がっただけではなく、高感度性能も飛躍的に向上した。ISO3200、6400は日常撮影領域と言っても過言ではないだろう。今回の撮影は真っ暗闇の中で始まった。昼間にロケハンをして、木の位置や大体のカメラのフレーミングも決めていた。だが深夜に現場では月が沈んでしまい(この夜は12夜の月)真っ暗闇夜。昼間決めた立ち位置を手探りで探すところから撮影は始まる。以下のことは自分流の夜の撮影で、これが絶対に正解とは言えないのであくまで参考として読んでいただきたい。最初にレンズの絞りを開放に設定。最大限の光をセンサーに取り込むためだ。次に木にヘッドランプの明かりを当てて、ピントを合わす(ヘッドランプを被写体にあてる場合、他の撮影者がいないか十分注意して行うことが大切。他の方が長秒露光撮影とかしていると、その方の撮影をだめにしてしまう等もある)。当然AFは作動しないのでMF。この場合はEVFでフォーカスポイントを拡大してピントを合わす。GFXのEVFは拡大率も含めて、MFでのピント合わせがとてもしやすい。これは夜間の撮影では大きなアドバンテージ。次はISO感度を25600あるいは51200にしてフレーミングのための試し撮り撮影。モードはAEもしくはマニュアルで行う。試し撮りのフレーミングの確認のためだけなので、超高感度で画質が荒れても、絵が確認できればそれでよい。超高感度&開放絞りにしないと、露光時間が数秒から、数十秒になりタイムロスとなる。うかうかしていると夜が明けてしまう、あるいは曇ってきてしまう場合もある。だから超高感度で短時間の露光でフレーミングとフォーカスを合わせる。そしてWBはオート、あるいは自分の表現したい色温度の世界をマニュアルで決定する。GFXは色温度の設定がとても細かくできるので、微細な表現ではとても役に立つ。もしくは電球モードで撮影する。この場合、色温度並びにフィルムシミュレーションの決定には2つの基準がある。1つは、被写体となる星座や星の色をきちんと表現したい。もう1つは星座や星の色は正確ではないが、あくまで夜の世界の表現としての色を最優先とする。僕の場合は後者で、自分が表現したい世界を優先としている。個人的なイメージとしては「宇宙にポツンと立って景色を眺めている」そんな世界観にしたい。それからいよいよ撮影。この夜も現場にスタンバイしてから3時間半、あっという間に太陽が主役となる時間がやってきた。木の先端が夜明けの光で赤く浮かび上がるころ、撮影はフィナーレを迎える。だがそれからさらに3時間余り第2ラウンドの光との戦闘が始まった(その時の朝の撮影が前回掲載の湖に映り込む紅葉と鳥海山)。 深夜から朝日に輝く紅葉の時間まで、数々の色と光をGFX100Sは自分流の世界に取り込んでくれた。風景写真は単にきれいに撮るだけではない。美しい風景、荘厳な風景と対峙したとき、いかに自分の内宇宙の世界観に変換するか。そしてその変換するときに思い通り変換できて、ストレスがないカメラが最も風景写真を撮るのにふさわしい機材と言える。漆黒の闇の中でも朝日に輝く彩の世界の中でも、GFX100Sは決してあなたを裏切らない。発売以来、砂漠、熱帯雨林、雪山、紅葉、桜、都市建築など多くのシーンでGFX100Sを使ったが、裏切られたあるいは「逃がした魚は大きかった」の経験はない。それはいつも撮影後、モニターを見る自分の顔が笑顔で緩むのを実感して確認している。これから長い冬の夜が始まる。裏切られないためにもGFXを使いたい。また酷使する時がGFXとともに始まる。 Photography by Masaaki Aihara 相原正明撮りおろしのkoji note From OITA 相原正明 フォトエッセイ ぜひお楽しみください 富士フイルムさんのX シリーズフェイスブックで 和の写心(毎週水曜日更新)を連載中。「イイネ」押してくださいね
#
by masabike
| 2023-11-30 11:18
| 日本風景
|
Comments(0)
FUJIFILM GFX100S+FUJINON GF32-64mm 西オーストラリア州 キンバリー 撮影協力 カンタス航空 西オーストラリア州政府観光局 最近の風景の撮影のメイン機種はFUJIFILM GFX100S その1億画素からくる、絵の奥行き感 立体感 ち密さ さらに耐高感度性の恩恵がすごい しかも従来のGFX50Sとかに比較してバッファーの読み込み速度が速いので、撮影の手際が早い 戦艦大和の主砲46センチ砲が1分間で50発撃てる感じだ。バッファー読み込みの時間の差が、朝夕の光の変化が速い時には致命的差になることも多い。 そして高感度で高品位の絵作りなので、朝夕長秒露光になるときに、ISO800~1600にして2~3秒の露光で済むようにしている。長秒露光の間に光の変化してしまうととても困るからだ 今も大分の山の中で、海辺で、古い町並みでGFX100Sは大活躍している 相原正明撮りおろしのkoji note From OITA 相原正明 フォトエッセイ ぜひお楽しみください 富士フイルムさんのX シリーズフェイスブックで 和の写心(毎週水曜日更新)を連載中。「イイネ」押してくださいね #
by masabike
| 2023-11-29 09:34
| カメラ
|
Comments(0)
LUMIX S5Ⅱ+SIGMA14-24mm L Monochrome D SNSのおかげで、いろいろな人が写真展に来てくれたり、写真集を買ってくれる。ネットの恩恵と活用は写真家にとってとても大事。でも落とし穴もある 写真好きの方の間では、ネットで人気のあるフォトグラファー=優れたフォトグラファーという図式ができ上ってしまっている。SNSをやらない写真家でも、巨匠や名作あるいはきちんとした作品を制作している写真家は多い。また広告などで、黒子に徹している写真家はSNSやメーカーイベントには出てこない。 SNSは良い反面 玉石混合で世に写真家を送り出している。 もうすぐ2023年も終わりを告げる、2024年は、より激動になりそうな予感がする。本物しか生き残れない時代が来そうだ。写真を見る人、写真が好きな人たちにしっかり玉と石を見分ける世にしてほしい。SNSで面白いから、自分の写真をほめてくれるから、そういう表面ではなく本質を見てダメな場合はNGを出してほしい。それが写真家を育てることにもなる 相原正明撮りおろしのkoji note From OITA 相原正明 フォトエッセイ ぜひお楽しみください 富士フイルムさんのX シリーズフェイスブックで 和の写心(毎週水曜日更新)を連載中。「イイネ」押してくださいね #
by masabike
| 2023-11-28 20:25
| 写真アート
|
Comments(0)
愛媛県 石鎚山山系 モノクロームはカラーから色を抜いたと思う人が最近多い。これは大きな間違え いかに白から黒へのトーンと、陰影で表現するか。色でごまかしがきかない分 よりシビアな構図も求められる そして画面の整理も大切だ。 つまりきちんとした写真の基礎力が求められる。基礎を鍛えるにはモノクロが一番 それは世界中の写真学校が証明している #
by masabike
| 2023-11-28 18:55
| 日本風景
|
Comments(0)
|
プロフィール
1958年東京都出身。日大法学部新聞学科卒。7年半のサラリーマン生活の後、パリダカールラリーを目指し、そのステップとしてオーストラリアへバイクでの砂漠縦断に行くが、そのままオーストラリアの虜になる。
現在はフリーカメラマンであり、フレンド・オブ・タスマニア(親善大使)としても活動中。 メールはこちらにお願いいたします。 masabikejp@yahoo.co.jp 写真のテクニカル的な質問には、クライアントさんとの関係もありお答えできない場合がございます。ご了承下さい。 ※ サイト内の写真の使用ならびに無断転用を禁じます。 Copyright©MASAAKI AIHARA ![]() ↑ブログランキング参加中。是非クリックして下さい。よろしくお願いします。 ◆相原正明オフィシャルHP New Photography coming Masaaki Aihara Official HP Masaaki Aihara Face book Face book 友達申請の時は必ずコメントお願いいたします。コメントがないと商人いたしまねます。 *相原正明作品収蔵のタスマニアクレイドルマウンテンThe Wilederness GalleryのHP http://wildernessgallery.cart.net.au/cat/2047951.html ◆相原の大型作品が 4点展示されています。 2007.4.27 OPEN モダンオーストラリアン レストラン「Salt」 http://www.pjgroup.jp/salt/ 新丸の内ビル6F (東京駅丸の内北口) ◆ご希望がありましたら、下記『ライフログ』より相原の作品をご購入いただけます。 タスマニアの四季を9万カットの中から厳選した写真集「静かな場所」と、13年間のオーストラリア撮影の総決算DVD写真集「虹大陸」がございます。 ライフログ
カテゴリ
全体 写真展 PENTAX K20D FUJI FILM S5 ワークショップ トークショー 写真集等出版物 イベント 旅 カメラ TOKYO下町 美味しい食べ物 2020 パリ Motor Bike Tokyo City アウトバック タスマニア 花 ドイツモノクロ オーストラリアイベント バックグラウンドストーリー マイガーデン メルボルン 写真アート 日本の風景モノクロ ナッチャンRera クイーンズランド FUJI FINEPIX S100FS ビクトリア州 日本植物 日本風景 広告仕事 ドイツの旅 ハンガリーの旅 大韓民国の旅 鉄道写真 西オーストラリア州 インダストリアルイメージ FIJI GF670 シドニー FUJIFILM S200 フィジー オランダ おのろけ X100 台湾 シベリア マンモス・ユカ 落語 2014ドイツ旅 Ice land 建築土木 ファミリーヒストリー 飛行機 ニュージーランド 2019 パリ ル・コルビュジエ ラッキー Katachi ヤマトタケル koji note From OITA レンズ メディア ジャーナリズム 報道 未分類 以前の記事
2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 お気に入りブログ
じぶん日記 sudigital af... 生きる歓び Plaisi... E-STYLE photo:mode ハッピー・トラベルデイズ from our Dia... オートバイとペンタ君 巣鴨長日~Sugamo ... えいじのフォト徒然日記 【自由ヶ丘】カメラ初心者... 遊牧民的人生 (アラビア... 必撮!勤め人 ukkeylog+ ぼん家の縁側 Magnum Yoda ... travelster 無言歌 ... We"ll Meet A... 心の窓 foto sérénade HEROのアナログな生活 *情熱大陸*ブラジルの写... 写真 from ehim... Photographer... Natural*tone 陽だまりDrops♪ タスマニアで生きる人たち 新丸ビルSALT&W.W... K2photo ワルテルとソーラと小説家 Sportsgraphi... YUTAKAの部屋 PHOTO SESSION +deja+ 春一番 友野正の写真ブログ SJ_SL GS LIFE 光る工場地帯-INDUS... SILVA&ME...s... ankou´s wor... In the town ... one's heart YUHIRO&M DES... りゅう太のあしあと 最新のコメント
最新のトラックバック
その他のジャンル
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||