オペラの名わき役

オペラの名わき役_f0050534_8354335.jpg






オペラの名わき役_f0050534_8355717.jpg


FUJIFILM S5pro Nikor14~24mm jpeg

オペラ座の周りには素晴らしいカフェがたくさんある。オペラの始まる前に待ち合わせ、あるいはオペラのスタッフや出演者がゲネプロや出番の前にコーヒーを楽しむ。そして何よりも大事なのは、オペラがはねたあと、ここで1杯引っ掛けて舞台の余韻を楽しむ。まさに文化だと思います。よく日本の東京オペラシティーのほうがヨーロッパのオペラ座よろいも音響がよく素晴らしいという人もいる。確かにそうかも知れない。でもオペラシティー出て、山手通りに立ったとき、余韻があるだろうか。フランチャイズレストランやコーヒーショップで余韻に浸れるのだろうか?

(でも日本でも銀座の歌舞伎座なんかはきちんとその余韻を大事にしていると思います)


最近日本はハードのみ先進国でソフトがついてきていない部分が多い。世界に誇れる車、バイクがあるのにモータースポーツ選手が少ない、世界最大のカメラ生産国何に世界に出れ勝負できる写真家が少ない。写真大国ではなくカメラ大国の現状

そこに文化と文明の差を感じる。日本も世界に誇れる文化がある。もう一度それを見直しかれてしまう前に何とかしてもらいたいと、カフェの窓から世界遺産の町並みを見ながら考えてしまった

文化と文明何か感じていただけたらクリックお願いいたします



by masabike | 2008-11-01 08:47 | ハンガリーの旅 | Comments(4)
Commented by NATUREA at 2008-11-01 12:41 x
ソフト面の一端を僅かでも担えるようにガンバリマス。
Commented by kata at 2008-11-02 23:21 x
はじめまして
共感できます。

ヨーロッパのハンガリーでワインの勉強してます。
ハンガリーワインについては日本人で一番詳しいと思います。

頑張ります。
Commented by masabike at 2008-11-02 23:56
NATUREAさんへ
では担っていただくために、ブログに毎日10点写心UPお願いします(爆)
Commented by masabike at 2008-11-02 23:58
kataさんへお土産に持って帰ったハンガリー赤ワイン、スキ焼にとてもあいました。こんどは是非タスマニアのピノノワールお飲み下さい(いちようタスマニアの親善大使なので)
<< 東北の皆様ありがとうございました ブタペスト オペラ座 >>