![]() ![]() ホテルの物置戸泊まりのわがバイク ![]() ![]() (距離計上が行きの諏訪湖、下が家の前。2000キロ走りました。少しへろへろです) 京都から再び名神高速道路を一気にワープスピードで走り名古屋へ向かう。途中覆面パトカーが恐ろしいので(だったら普通のスピードで走れって??)4ドアセダンのクラウンとか見かけると1台1台中を見ながら抜いていく。特に関が原近辺要注意。1台変に運転姿勢を低くしているクラウンがいてよくドライバーが見えないので横を併走して中を覗き込むと覆面パトカー!!えらい剣幕でにらまれました!! 名古屋到着後昔のサラリーマン時代の会社にご挨拶に行き、そのあと会場に直行してスライド&トークショウ。同じ会場でカメラマンの吉村和敏さんにあう。「え~ひょっとしてまたバイクで来たんですか!!」とあきれられる。彼はどうしても僕と違いまともなカメラマンなので仕方が無いかもしれないです。以前はうちの近くに住んでいたのですが今は儲かったのか庶民の町板橋に愛想をつかしビバリーヒルズに引っ越してしまいました(ジョークです。本当は東京の東部です) スライドトークショウは砂漠の撮影のファッションで行いました(仲間内ではコスプレスライド&トークショウと呼ばれています) 夜は手羽先、味噌カツなどもちろんMade In 名古屋で盛り上がりました。バイクはその間都会は盗難が怖いのでホテルの物置に隠しておきました。盗られたらまだローンが残っているのでシクシクデス。 最近地方でスライド&トークショウ→宴会→移動→スライド&トークショウ→宴会→移動の繰り返しの寅さん生活になっています。でも本当だったら寅さんみたいな旅先での恋があるはずなんですけどいつもまわりはおじさんばかりです(涙) 翌朝、ホテルを朝はや立ちで出発。午後東京で広告撮影の打合せがあり相手は「どうせのぞみで帰ってくれば名古屋~東京なんてあっという間」と思っているに違いないのですけど、なぜかこの担当の方、僕をストーカーしているのではないかと思うくらい、海外や遠方にロケや遊びに行っているときに限って電話してくるのです。今回もそうです。「え~名古屋?近いね、明日打合せに来てね、明後日撮影よろしく」と言う感じ。以前は札幌で個展をしているときに電話くれて「え、札幌。国内ね、明日の飛行機で東京帰ってきてくれない、撮影頼みたいのでよろしく」でも一番ビックリしたのはニューヨークの郊外にいるとき電話をくれて「そこからまっすぐ名古屋に撮影これない?」と恐ろしいことをのたまわっていただいた。僕は通常こうゆう撮影のことをスクランブル撮影と呼んでいるけど、この某氏がスクランブルが一番多い(いまメルボルンで原稿書いているけど携帯電話が鳴らないことを祈っています)。そしてスクランブルのときに限って要望が富士山よりも大きいことが多いのです。本当にゴルゴ13です。これからうちのクライアントさんには「デューク相原」と呼んでもらうことにしようと思っている。でもフリーランスのカメラマンをしているとどんな大変なときでも仕事の電話がいただけると言うのは実際とてもありがたいことで「うわーまたスクランブルか」と思いながらも紙の思し召しの声に聞こえます。電話が無いのがフリーカメラマンにとっては一番怖いです。特に3日も無かったら眠れなくなりそうなぐらい怖いです。どんなホラーよりも恐ろしいです。 そしてそんな仕事の段取りを考えながら中央アルプス、八ヶ岳、南アルプスを眼の隅で捕らえながらひたすら中央高速のコーナーを浜松製4気筒バイクで駆け抜けます。江戸に戻ったときはメーターは2000キロ近くを刻んでいました。 普段もちろん僕も仕事で四輪車も運転する。だけど四輪車は移動のためのトランスポーテ-ション、もしくは機材や写真展の道具を運ぶための乗り物として考えている。先日ある車メーカーの人から「一人でドライブに行くお気に入りのルートは?」と聞かれ答えに困ってしまった。免許を取得して20数年、一人で四輪車でドライブを楽しむためにドライブに行ったことが無いことに気がついた。1回も無いのです。一人で運転を楽しみに行くときはやはりバイク。ドライブではなくライディング。 僕にとっては四輪車は貨物輸送機、バイクは戦闘機。しかもアグレッシブなのが好きです。50歳60歳になってもトレールバイクやアメリカンバイクは乗れるかもしれない。でも思いっきりアグレッシブな格闘戦闘機のレーサーレプリカは今でないと乗れないかもしれない。それも単なるまたがってだらだら走るのではなく走りこむのだとこの数年が限度かもしれない。 そしてどうせ最後に選択するなら最新鋭のレーサーレプリカ(最近はレプリカではなくモロレーサーです)と考え、2005年タスマニアでの個展が無事成功して自分へのご褒美として買いました(けっこう危ないご褒美です) 写真を撮るのとバイクに乗ることは自分にとっては似たような行為と考えています。一瞬の光と一瞬の動きに集中する。どちらも同じ行動原理。一瞬に集中する。だらだらしていては撮影の決定的瞬間を逃すし、コーナーや路面状況を見逃したら転倒や死が待っている。どちらも一瞬のひらめきで素晴らしい瞬間が得られる。 一瞬に集中しアドレナリンを出し、活動する。そして心の満足を得る。だからこの2つの行為が大好きだ。しかもこの現代で一般の乗り物でヘルメットをかぶらなければならないのはバイクだけ。これだけハイテクの乗り物があるのに自分の身を自分で守りながら乗るへんてこな乗り物だから病み付きなのかもしれない。 だから僕はバイクに乗り、道と大気と季節を楽しみ心を空っぽにし限りなく鉄の馬に打ちまたがり走る。こころが完全に空っぽになったときに、写真がどんどん撮りたくなる。もっと高みを目指して撮りたくなる。写真を撮る行動により空っぽになった心に、どんどん新しいイメージを注入していく。空っぽになった心が写真と言う光と時間の産物を食べたがってくる。そしてそして消化しながら心の中に新しいイメージを育てていく。 だから僕は死ぬまで写真とバイクから離れられないだろう。かの世界的なエロスの写真家ヘルムートニュートン氏も死ぬまで写真とスポーツカーを愛した。 http://www.discovertasmania.com/home/index.cfm?siteid=297&display=&ProductID=&language=japanese やっぱりこいつはアホかもしれないと思ったらクリックお願いいたします
by masabike
| 2007-07-02 17:08
| 旅
|
Comments(7)
デューク相原さん・・・後ろに立っても良いでしょうか(笑)
バイク中毒に陥ってますね^^ しかし、仕方ないでしょう・・・。私も理解します。 コーナー毎に、まるで日本刀が切れるよう走っておられるのでしょうか・・・。
0
NATUREAさんへ
後ろに立っても大丈夫です。でも右手で握手はしないです。右手はシャッターを押すためにいつでも空けておきますので・・。(アホかもしれないですスイマセン)
こんばんは。写真展巡礼ツーリングを楽しく拝見しました。
相原さんのツーリング中のお話を興味深く拝見!もう25年以上前にな りますがバイクでの旅を思い出しました。 >4ドアセダンのクラウンとか… どうしても白のクラウンを意識してしましますよね。助手席に変な影がないかと(笑) 春、車で埼玉の川越に行った時、それに気づき、急遽減速、セーフ!でした。
>だから僕は死ぬまで写真とバイクから離れられないだろう。
>やっぱりこいつはアホかもしれないと思ったら とんでもな~い(^^) 勝手に親近感を覚えてしまいました。 でも、私の場合、「戦闘機」ではなく「プロペラ機」ぐらいの「あまちゃん」ですけどもf(^^;
bom-bomさんへ
いや~でもうちの戦闘機も恐ろしくてアフターバーナー全開には出来ないです。
フジフィルムのベルビア50展と青山一丁目の伝説のビルでの作品展に行って来ました。
念願だった作品にやっと出会えた! これが最初の感想で、相原さんの書かれたブログの初期のコメントを思い出しながら見ました。 「やっぱりこの人凄いや!」 そんな相原さんに少しでも近づきたいと思い、戦闘機に跨ってきましたが、このポジションはレーシング! 回転を合わせてシフトダウン、アクセル開ければリヤを振ってワープだ! 少し近づいたぞ!(笑)
mr_lensmanさんへ
ご来場とお褒めの言葉ありがとうございます。CBRかなり前よりに座るとポジション楽です。戦闘機買いますか?もう1枚免許証が必要になります(笑)
|
プロフィール
1958年東京都出身。日大法学部新聞学科卒。7年半のサラリーマン生活の後、パリダカールラリーを目指し、そのステップとしてオーストラリアへバイクでの砂漠縦断に行くが、そのままオーストラリアの虜になる。
現在はフリーカメラマンであり、フレンド・オブ・タスマニア(親善大使)としても活動中。 メールはこちらにお願いいたします。 masabikejp@yahoo.co.jp 写真のテクニカル的な質問には、クライアントさんとの関係もありお答えできない場合がございます。ご了承下さい。 ※ サイト内の写真の使用ならびに無断転用を禁じます。 Copyright©MASAAKI AIHARA ![]() ↑ブログランキング参加中。是非クリックして下さい。よろしくお願いします。 ◆相原正明オフィシャルHP New Photography coming Masaaki Aihara Official HP Masaaki Aihara Face book Face book 友達申請の時は必ずコメントお願いいたします。コメントがないと商人いたしまねます。 *相原正明作品収蔵のタスマニアクレイドルマウンテンThe Wilederness GalleryのHP http://wildernessgallery.cart.net.au/cat/2047951.html ◆相原の大型作品が 4点展示されています。 2007.4.27 OPEN モダンオーストラリアン レストラン「Salt」 http://www.pjgroup.jp/salt/ 新丸の内ビル6F (東京駅丸の内北口) ◆ご希望がありましたら、下記『ライフログ』より相原の作品をご購入いただけます。 タスマニアの四季を9万カットの中から厳選した写真集「静かな場所」と、13年間のオーストラリア撮影の総決算DVD写真集「虹大陸」がございます。 ライフログ
カテゴリ
全体 写真展 PENTAX K20D FUJI FILM S5 ワークショップ トークショー 写真集等出版物 イベント 旅 カメラ TOKYO下町 美味しい食べ物 2020 パリ Motor Bike Tokyo City アウトバック タスマニア 花 ドイツモノクロ オーストラリアイベント バックグラウンドストーリー マイガーデン メルボルン 写真アート 日本の風景モノクロ ナッチャンRera クイーンズランド FUJI FINEPIX S100FS ビクトリア州 日本植物 日本風景 広告仕事 ドイツの旅 ハンガリーの旅 大韓民国の旅 鉄道写真 西オーストラリア州 インダストリアルイメージ FIJI GF670 シドニー FUJIFILM S200 フィジー オランダ おのろけ X100 台湾 シベリア マンモス・ユカ 落語 2014ドイツ旅 Ice land 建築土木 ファミリーヒストリー 飛行機 ニュージーランド 2019 パリ ル・コルビュジエ ラッキー Katachi ヤマトタケル koji note From OITA レンズ メディア ジャーナリズム 報道 未分類 以前の記事
2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 お気に入りブログ
じぶん日記 sudigital af... 生きる歓び Plaisi... E-STYLE photo:mode ハッピー・トラベルデイズ from our Dia... オートバイとペンタ君 巣鴨長日~Sugamo ... えいじのフォト徒然日記 【自由ヶ丘】カメラ初心者... 遊牧民的人生 (アラビア... 必撮!勤め人 ukkeylog+ ぼん家の縁側 Magnum Yoda ... travelster 無言歌 ... We"ll Meet A... 心の窓 foto sérénade HEROのアナログな生活 *情熱大陸*ブラジルの写... 写真 from ehim... Photographer... Natural*tone 陽だまりDrops♪ タスマニアで生きる人たち 新丸ビルSALT&W.W... K2photo ワルテルとソーラと小説家 Sportsgraphi... YUTAKAの部屋 PHOTO SESSION +deja+ 春一番 友野正の写真ブログ SJ_SL GS LIFE 光る工場地帯-INDUS... SILVA&ME...s... ankou´s wor... In the town ... one's heart YUHIRO&M DES... りゅう太のあしあと 最新のコメント
最新のトラックバック
その他のジャンル
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||