今日は今月発刊されたロングステイ財団の機関紙に寄稿させていただいた原稿より抜粋させていただきました。この機関紙はリタイヤ後の人たちに海外でのロングステイを進める財団の機関紙です。 「マサは明日から日本に出張なんだって」「ホンとかい!じゃお土産にうちのワイン持ってきなよ」馴染みのレストランに僕のホームスティ先のご主人バーリーさんと夕飯を食べに行ったときの一シーンだ。オーストラリア・タスマニア州で写真展をしているのでもう3ヵ月近く滞在している。その前にも撮影で4年ぐら通いつめている。1回の滞在は1~3ヵ月ぐらい。撮影なので7割から8割は山の中にいるがカメラのメンテナンスや補給、休息で町に降りて来る。そんなときにはホームステイ先のバリーさんや他の家族とパブやレストランに行く。だいぶ地元では顔が売れてきた。街を歩いているときや、オープンテラスのカフェでコーヒーを飲んでいたりすると「マサ!写真展見たよ」とか「うちの娘今度日本に行くんだけどうまくて安い寿司屋教えてよ」なんて世間話をよくする。 撮影は撮影現場に立ったときには9割は終わっている。撮影で一番大事なのはカメラテクニックではなくメンタリティーとロジスティック(後方支援)だ。そのためには地元の人と仲良くなり精神的にもリラックスでき、日常の生活雑多が問題なく過ごせる。その中には食料や生活道具の買出しもある。丁度、海外撮影は海外上陸作戦を伴う戦争みたいなものだだから地元の人の協力なくしては不可能だ1~2週間の滞在だったら「僕は旅行者なんだから」すむが。長期でしかもリピーターになるとそういうわけにはいかない。あくまで地域の一員、そこの国の人のつもりで振舞わなければならないと思う。最近ではオーストラリアに戻り入国審査のとき「Welcome to home」といわれる時がある。すごく嬉しい。 でも19年前サラリーマンをやめて全てリセットしカメラマンとしての第2の人生にチャレンジする為にオーストラリアに来たときはこんなつもりではなかった。そのときはパリダカールラリーを撮影したくてその為砂漠と大陸のスケールを体験するためにオーストラリアに来たのであって、単に人生の1ステップで、しかもオーストラリアはその第1歩でしかなかった、しかも自分は旅行者なんだからという気持ちが大きかった。その当時辞めてきた広告代理店はバブル状態。しかも営業マンだったので年がら年中接待で銀座のクラブなんかに行っていた。それがオーストラリア社会に放り込まれたら日本での肩書きやキャリアなんかこれっぽっちも役立たなかった。しかも英語がまるっきり出来ない。毎日日本に帰ろうと思っていた。そして砂漠にバイクで行き毎日毎日キャンプが続く。一番大事なのは水とガソリンと暖かいネグラ。広告代理店の営業マンでは考えら得れなかったシンプルな生活。さらに砂漠のなかの地球の果てのような場所で多くの人。に会った。自分の気持ちを伝えるために死に物狂いで単語を並べて話した。なによりも毎日感動したのは大自然のと言うより地球のありのままの姿を見せ付けられたオーストラリアの大自然。 3ヵ月後シドニーに戻った。オペラハウスの前でリムジンから降りてくるアジア系の子供のカップルを見た。「なんで子供がリムジンから降りてくるのかな?」と疑問に思った。答えは子供ではなく日本人のハネムナーだった。とても幼く見えてしまっていた。その時「自分も3ヵ月前はあんなだったのだろう」と思った。この3ヶ月の時間が自分を旅行者からこの大陸に所属する者の第1歩に変えてくれたのだと感じた。そしてオーストラリア大陸は僕を虜にした。パリダカールラリーはどこか遠いところに行ってしまった。 日本に帰るとバブル狂乱の真っ只中だった。東京に帰ってきたとき僕は旅人になっていた。バブルを第3者の目で見れた。もしあの時オーストラリアの大地を放浪していなかったらきっとバブルにはまっていたかもしれない。3ヶ月という時間は自分の心も肉体もタフでかつ新しい世界に導いてくれた。日常も日本も忘れさせてくれた。時には日本人であることさえ忘れさせてくれた。でも一歩間違えれば砂漠に永遠にロングステイの旅だった。でも旅をして良かったと思う。旅は大人を子供に、子供を大人に変えてくれる。そして今日も東京でクライアントから居酒屋で聞かれた「今回は日本にどれくらい滞在ですか?」わが棲家は地球になった。 ![]() カット写真は2001年6月カリジニゴージでのブッシュキャンプの様子です。まさに地球がわが棲家。家は庭付き一戸建て、ペットもいますと言う感じ。 地球を棲家が良いナーとお感じになったらクリックお願いいたします ![]()
by masabike
| 2007-04-13 16:14
| アウトバック
|
Comments(6)
嬉しい話ですね!
最近、僕の写真は場所がズルいよ!と言うメールが多く。 ニセコでは半径3キロくらいの世界を定点観測的に描写しているのに とブツブツと考えていたら、ひょんな事から 中学生時代に撮影地としていた小樽を写す機会があり 子供の頃は一日中歩いて撮影していた初心を思い出し 駅から普通の路線バスと歩きの撮影を試してみています。 やはり車があると無いとでは表現方法は変わってしまうのですが 楽しさがそこにはありました。 残念なのは漁師がバケツに溢れんばかりの鰊を持って行けと言うのを 断らなくてはならなかった事でしょうか? 市場で見ると一匹700円、悔しかったです。
0
ぼくもタスマニアでただ同然で食べていた生ガキが東京で1個800円でびっくりいたしました。もっと食べておけば良かったと・・・。でも電車とバスと歩きで撮影に行くと普段と違った世界になることがありますよね
オーストラリアの、その土地とそこに住む住人、自然と裸で接して純粋な気持ちで撮り続けたからこそ 今のようなグローバルな感覚が持てるのですね
小さな枠に囚われない そんな生活は羨ましいと思いながらも いざ自分が 出来るかといったら勇気が出ない 小さい私です。 英語が話せないのに、単身オーストラリアへ乗り込むってだけでも今の私には スゴイと思わせます。 「Welcome to home」 嬉しいですよね
cyobi30さんへ
英語かなり苦労しました。今でもそうです。毎日パブやバイク屋さんに辞書を持って行き実地トレーニングでした。ちなみに「タスマニアで生きる人たち」のマナブさんは英語ペラペーラです ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
|
プロフィール
1958年東京都出身。日大法学部新聞学科卒。7年半のサラリーマン生活の後、パリダカールラリーを目指し、そのステップとしてオーストラリアへバイクでの砂漠縦断に行くが、そのままオーストラリアの虜になる。
現在はフリーカメラマンであり、フレンド・オブ・タスマニア(親善大使)としても活動中。 メールはこちらにお願いいたします。 masabikejp@yahoo.co.jp 写真のテクニカル的な質問には、クライアントさんとの関係もありお答えできない場合がございます。ご了承下さい。 ※ サイト内の写真の使用ならびに無断転用を禁じます。 Copyright©MASAAKI AIHARA ![]() ↑ブログランキング参加中。是非クリックして下さい。よろしくお願いします。 ◆相原正明オフィシャルHP New Photography coming Masaaki Aihara Official HP Masaaki Aihara Face book Face book 友達申請の時は必ずコメントお願いいたします。コメントがないと商人いたしまねます。 *相原正明作品収蔵のタスマニアクレイドルマウンテンThe Wilederness GalleryのHP http://wildernessgallery.cart.net.au/cat/2047951.html ◆相原の大型作品が 4点展示されています。 2007.4.27 OPEN モダンオーストラリアン レストラン「Salt」 http://www.pjgroup.jp/salt/ 新丸の内ビル6F (東京駅丸の内北口) ◆ご希望がありましたら、下記『ライフログ』より相原の作品をご購入いただけます。 タスマニアの四季を9万カットの中から厳選した写真集「静かな場所」と、13年間のオーストラリア撮影の総決算DVD写真集「虹大陸」がございます。 ライフログ
カテゴリ
全体 写真展 PENTAX K20D FUJI FILM S5 ワークショップ トークショー 写真集等出版物 イベント 旅 カメラ TOKYO下町 美味しい食べ物 2020 パリ Motor Bike Tokyo City アウトバック タスマニア 花 ドイツモノクロ オーストラリアイベント バックグラウンドストーリー マイガーデン メルボルン 写真アート 日本の風景モノクロ ナッチャンRera クイーンズランド FUJI FINEPIX S100FS ビクトリア州 日本植物 日本風景 広告仕事 ドイツの旅 ハンガリーの旅 大韓民国の旅 鉄道写真 西オーストラリア州 インダストリアルイメージ FIJI GF670 シドニー FUJIFILM S200 フィジー オランダ おのろけ X100 台湾 シベリア マンモス・ユカ 落語 2014ドイツ旅 Ice land 建築土木 ファミリーヒストリー 飛行機 ニュージーランド 2019 パリ ル・コルビュジエ ラッキー Katachi ヤマトタケル koji note From OITA レンズ メディア ジャーナリズム 報道 未分類 以前の記事
2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 お気に入りブログ
じぶん日記 sudigital af... 生きる歓び Plaisi... E-STYLE photo:mode ハッピー・トラベルデイズ from our Dia... オートバイとペンタ君 巣鴨長日~Sugamo ... えいじのフォト徒然日記 【自由ヶ丘】カメラ初心者... 遊牧民的人生 (アラビア... 必撮!勤め人 ukkeylog+ ぼん家の縁側 Magnum Yoda ... travelster 無言歌 ... We"ll Meet A... 心の窓 foto sérénade HEROのアナログな生活 *情熱大陸*ブラジルの写... 写真 from ehim... Photographer... Natural*tone 陽だまりDrops♪ タスマニアで生きる人たち 新丸ビルSALT&W.W... K2photo ワルテルとソーラと小説家 Sportsgraphi... YUTAKAの部屋 PHOTO SESSION +deja+ 春一番 友野正の写真ブログ SJ_SL GS LIFE 光る工場地帯-INDUS... SILVA&ME...s... ankou´s wor... In the town ... one's heart YUHIRO&M DES... りゅう太のあしあと 最新のコメント
最新のトラックバック
その他のジャンル
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||