![]() ![]() ![]() 今回のバングルバングルも1999年に撮影したフィルムと再度1994年のフィルムです。S5ではありません。予想外にバングルバングル反響が大きかったのでうちのストックフォトからお見せいたします。そしてもう1回先日お見せした初めて行ったバングルバングルを再度お見せいたします。 上二枚は雨季が明けたばかりの4月中旬。ちょうどバングルバングルが乾季になりゲートがオープンになってすぐの次期です。同じ場所で夜と昼です。まだ水があるので蚊がいます。昼間は岩が熱せられて暑いので、夜陽が沈んでからアシスタント君と機材を手分けして担ぎ移動します。大型のジッツオ390三脚とペンタックス645、67、ニコンF3Pとさらに水10リットルを持ち移動します。満月がでてくるとヘッドランプが無くても歩けるくらい充分明るいです。 昼は地獄の環境ですが夜はほんとうに現実ではない夢の世界です。うちのアシスタント君も「ここ本当に地球ですよね。この世ではないみたい」と盛んに歩きながら言っていました 1995年に行ったときに不思議なことがありました。2度目のバングルバングルでした。もう10月初旬、そろそろ雨季が近づきつつある時季の満月の晩。一番上の画面右奥の更に500メートルぐらい先で深夜撮影をして12時ぐらいに撮影終了して、うちのアシスタントの女の子と、岩の上で寝袋で眠りにつきました(ちゃんと別々に離れて寝ています。いびきがうるさいもので)寝ていると「おい!!」と誰かに呼ばれて目が覚めました。人間の声でした。男性なのか女性なのかわからない声でした。アシスタントの子も「いま誰かおい!と呼んだ」と言って寝袋から出てきました。時計を見ると深夜2時半。こんな世界の果てみたいな荒野で誰がほかにいるのだろうと思いました。でも怖いとか不気味と言う感じではなく、どちらかと言えば親しみのある声でした。2人でしばしボーっと岩の上に座っていました。よく見ると満月は寝る前より更に輝きを増し青白い太陽のようでした。なんか月に写真を撮るようにおこされたみたいでした。翌日もバングルバングルのゴージ(渓谷)で撮影したのですが、同じようなことが続けてありました。それでも恐ろしいと言う感じは無かったです。 撮影が終わり翌朝、車に戻りましたが、他の車はありませんでした。レインジャーのオフィスにも無事帰ってきた届出に行きました。同じときに他のオーバーナイトトレッキングの人がいたか聞きましたが、届出もないし駐車場を見回りに行ったとき他の車は無かったとレインジャーも言っていました。未だに不思議な体験ですがおかげで素晴らしい夜の撮影が出来ました。やはり月とバングルバングルの大地の精霊が起こしてくれたのだと今でも思っています。大変な環境はその分素晴らしい体験と作品を与えてくれます。ホテルに泊まり撮影しては大自然の神様はなかなかプレゼントをくれません。だからいつでもアウトバックでは基本はキャンプです。 バングルバングルはそんなわけでオーストラリアで僕の一番のお気に入りのポイントです。でももう一つここが大好きで思い出深い場所になった訳があります。初めていった1994年僕はプロダクションのハウスカメラマンでした。オーストラリアの写真は仕事上では誰にも見向きもされませんでした。よく「砂漠撮る暇があったら物撮り光物のライティングの練習でもしろ」とか「こんな岩とか砂漠の写真とって誰が買うの?」「作品撮りするならNYとかロンドンにしなさい」と言われだいぶへこんでいました。写真展の審査もだいぶ落ちやっと1995年の1月に渋谷のドイフォトサロン(今は残念ながらもう無いです)での個展の審査にかろうじてパスしました。 いろいろ家とお金の事情もありこの撮影で良い作品、大ホームランが撮れなければ次のドイでの写真展を最後にオーストラリア撮影から撤退して方向性を見直そうと考えていました。そのためにはどうしてもダメ押しの1枚が欲しかったです。そんなときに出発3週間前9月頭に会社より「夏休みと連休と土日をくっつけて10日間の休みはまかりならん。7日か8日にしなさいと言う厳しい命令が来ました」仕方が無いので日本から7泊8日(もちろん機内泊も入れて)超強行軍でバングルバングルに行きました。ダーウィン~バングルバングルまで片道1800キロを1日半で移動。その間ほかは何も撮影どころかシャッターも押さずに全ての時間とフイルムをバングルバングルに注ぎ込みかけました。行く前に何度も神社に神頼みに行きました。もう背水の陣です。大ばくちです。たった1枚でいいので渾身の1枚。誰も見たこと無い地球のポートレートがたった1枚でいいので欲しかったです。まさに「肉も切らして、骨を切る」どころではなく「肉を切らして、骨も切らして、その代わり相手の心臓一突きのトドメの1発が欲しかった」そんな感じです。いい写真が撮れるなら悪魔に魂売ってもいいとさえ思いました。 バングルバングル滞在は4泊。そして3枚目の写真はその最後の夜に撮れました。まさに自分でも執念に1枚です。翌日ギリギリまで撮影し帰り道4WD燃料切れ寸前でパニック遭難の1歩手前まで行きました。今考えると冷や汗では足りないくらいです。そして帰国後現像所で、上の3枚目の写真を見たとき嬉しくて涙が出てきました。次の写真展での手ごたえを感じました。おかげさまで1995年の写真展タイトルは「Light from The Down Under 2」では大好評でした。白い砂漠の写真がメインでしたがバングルバングルの夜もご来場の皆様の度肝を抜きました。この写真展で僕の写真のファンになっていただきいまでも常連さんとして写真展にお越しになっていただける方が大勢いらっしゃいます。そしてこのときの写真がオーストラリア大使館、カンタス航空さん、ペンタックスさんの目に留まり現在の活動の基礎となりました。そんなこともあるのでバングルバングルは僕に大きなチャンスをくれた人生のターニングポイントの一つでもあったわけです。だから僕はいまでもバングルバングルに行くといつも心の中で「ありがとう」とお礼を言います。またいつかバングルバングルに帰りたいです。そして月を見ながら岩と大気と一緒になり寝てみたいです。 撮影 上から PENTAX645 35mm PENTAX67 45mm NikonF2 20mm バングルバングルで寝袋で寝て月を見てみたいな~と思われたらクリックお願いいたします ![]() 相原正明オフィシャルHP http://www.aihara-australia.ecnet.jp/ こちらもよろしくお願いします。
by masabike
| 2007-04-01 18:04
| アウトバック
|
Comments(0)
|
プロフィール
1958年東京都出身。日大法学部新聞学科卒。7年半のサラリーマン生活の後、パリダカールラリーを目指し、そのステップとしてオーストラリアへバイクでの砂漠縦断に行くが、そのままオーストラリアの虜になる。
現在はフリーカメラマンであり、フレンド・オブ・タスマニア(親善大使)としても活動中。 メールはこちらにお願いいたします。 masabikejp@yahoo.co.jp 写真のテクニカル的な質問には、クライアントさんとの関係もありお答えできない場合がございます。ご了承下さい。 ※ サイト内の写真の使用ならびに無断転用を禁じます。 Copyright©MASAAKI AIHARA ![]() ↑ブログランキング参加中。是非クリックして下さい。よろしくお願いします。 ◆相原正明オフィシャルHP New Photography coming Masaaki Aihara Official HP Masaaki Aihara Face book Face book 友達申請の時は必ずコメントお願いいたします。コメントがないと商人いたしまねます。 *相原正明作品収蔵のタスマニアクレイドルマウンテンThe Wilederness GalleryのHP http://wildernessgallery.cart.net.au/cat/2047951.html ◆相原の大型作品が 4点展示されています。 2007.4.27 OPEN モダンオーストラリアン レストラン「Salt」 http://www.pjgroup.jp/salt/ 新丸の内ビル6F (東京駅丸の内北口) ◆ご希望がありましたら、下記『ライフログ』より相原の作品をご購入いただけます。 タスマニアの四季を9万カットの中から厳選した写真集「静かな場所」と、13年間のオーストラリア撮影の総決算DVD写真集「虹大陸」がございます。 ライフログ
カテゴリ
全体 写真展 PENTAX K20D FUJI FILM S5 ワークショップ トークショー 写真集等出版物 イベント 旅 カメラ TOKYO下町 美味しい食べ物 2020 パリ Motor Bike Tokyo City アウトバック タスマニア 花 ドイツモノクロ オーストラリアイベント バックグラウンドストーリー マイガーデン メルボルン 写真アート 日本の風景モノクロ ナッチャンRera クイーンズランド FUJI FINEPIX S100FS ビクトリア州 日本植物 日本風景 広告仕事 ドイツの旅 ハンガリーの旅 大韓民国の旅 鉄道写真 西オーストラリア州 インダストリアルイメージ FIJI GF670 シドニー FUJIFILM S200 フィジー オランダ おのろけ X100 台湾 シベリア マンモス・ユカ 落語 2014ドイツ旅 Ice land 建築土木 ファミリーヒストリー 飛行機 ニュージーランド 2019 パリ ル・コルビュジエ ラッキー Katachi ヤマトタケル koji note From OITA レンズ メディア ジャーナリズム 報道 未分類 以前の記事
2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 お気に入りブログ
じぶん日記 sudigital af... 生きる歓び Plaisi... E-STYLE photo:mode ハッピー・トラベルデイズ from our Dia... オートバイとペンタ君 巣鴨長日~Sugamo ... えいじのフォト徒然日記 【自由ヶ丘】カメラ初心者... 遊牧民的人生 (アラビア... 必撮!勤め人 ukkeylog+ ぼん家の縁側 Magnum Yoda ... travelster 無言歌 ... We"ll Meet A... 心の窓 foto sérénade HEROのアナログな生活 *情熱大陸*ブラジルの写... 写真 from ehim... Photographer... Natural*tone 陽だまりDrops♪ タスマニアで生きる人たち 新丸ビルSALT&W.W... K2photo ワルテルとソーラと小説家 Sportsgraphi... YUTAKAの部屋 PHOTO SESSION +deja+ 春一番 友野正の写真ブログ SJ_SL GS LIFE 光る工場地帯-INDUS... SILVA&ME...s... ankou´s wor... In the town ... one's heart YUHIRO&M DES... りゅう太のあしあと 最新のコメント
最新のトラックバック
その他のジャンル
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||