カンガルー衝突 やっちまいました DAY8 書き忘れ

あまりの衝撃でついつい心にふたをして書き忘れてしまいました。DAY8でキャサリンのDONKYキャンプの近くで夕方撮影していまして、日没後撮影終了してキャンプに戻るときやっちまいました。夕方ものすごくワラビーという小型のカンガルーが出てくるからと注意は受けていましたが......。キャンプまで後30メートルというところで5から6匹ぐらいが飛び出してきて、よけようと世持ったのですが最後の2匹はよけきれず、カンガルーバンパーにぶっかりそのまま二匹とも、ランドクルーザーのボンネットに飛び乗り、あげくのはてフロントガラスにもぶち当たり、2匹とも逃走。その間わずか2,3秒。車は止まったものの、僕の心臓はバックンバックン鼓動が止まらない。よく昔の人が10里の道も99里であと半分。と言ったそうですがうまいこと言ったものだと改めて実感いたしました。あまりのびっくりと短時間で写真はありません。以前もシンプソンデザートでカンガルーを轢いたのも3月。タスマニアでポッサムを轢いたのも3月。3月は要注意の月です。よくオージーに「カンガルー轢いちまった」というと、必ず「食べたか」と聞かれます。尻尾をテールスープにすると美味しいらしいです。昔「つぼはち」という居酒屋さんのチェーン店で「ジャンプ焼き」というのがあり「カエルですか」と尋ねると「カンガルーです」といわれテーブルがシーンとなってしまいました。ちなみにカンガルーという言葉の意味は「わからない、知らない」ということだそうです。最初にキャプテンクックがオーストラリアに来て、跳ねている動物をみて「あれは何だ?」と先住民にきくと「えっ解らない(カンガルー)」といったのが語源だそうです。僕も昔観光ガイドさんから聞いた話なので定かではないですが。
やはり以前砂漠でアボリジニの人に丸焼きにしたカンガルー見せられて「食うか?」と聞かれたので「日本人は仏教徒なので肉は食べない」といって逃げたことがあります。カンガルーネタを書いていると何日会っても足りないので、今日はここでお終いです。「えっ空撮?」もう少しお待ちください。カンガルーがこれ以上バカなカメラマンに惹かれることの内容にとお祈りする方はぜひクリックお願いいたします。クリックすると今まで轢かれたカンガルーも成仏できると思います、合掌。
by masabike | 2007-03-11 11:07 | アウトバック | Comments(8)
Commented by NATUREA at 2007-03-11 11:58 x
なんと、やはりカンガルーバンパーは伊達ではないんですね(汗)
お怪我もなかった様ですし、カンガルーは軽傷なら良いですね(泣)

しかし、カンガルーの語源はおもしろいですね。
そういうのって意外にあちこちにあったりして(笑)
Commented by atalig at 2007-03-11 15:34
ライトに向かってぴょん、ぴょん、ぴょんと飛んできましたか・・・・無事でよかったです。今回のカンガルーはタフだったようですね。やはりバイクの全開走行は止めた方がよさそうです。
Commented by travelster at 2007-03-11 18:28
はじめまして♪
ワクワクの写真満載拝見させていただきました。(まだ少しですが・・・)
リンク張らせて頂きましたがよろしいでしょうか?
ときどき遊びに寄せていただきます!
Commented by photo_ehime at 2007-03-11 20:34
うちの近所の居酒屋にも、ジャンピングステーキのメニューありますよ。
食べたことないですが、食べた人の話によると硬いそうです。
しかし、その居酒屋○○寿司の看板あげています。
その店で寿司食べている人もみたことありませんが。

続き、待ってます。
Commented by masabike at 2007-03-16 21:49
NATUREさんへ
カンガルーは元気にブッシュに跳ねて消えていきました。ご安心を、でも今頃別の車にぶつかっていたらどうしょう・・・・・??。
Commented by masabike at 2007-03-16 21:50
ataligさんへ
きっとバイクで全開走行だったら気合が入っているので避けられると思います(希望的観測ですが)
Commented by masabike at 2007-03-16 21:52
travelstarさんへ
ようこそお越しをワクワクドキドキの写真をこれからもお楽しみください。
Commented by masabike at 2007-03-16 21:56
photo-ehimeさんへ
うちの近所でも似たようなお店があり、外のメニューを見ると、日本そばにラーメン(中華そば)カツどん、お寿司と書いてあります。家から100メートルぐらいですが未だにこの数十年間入ったことがありません。オーストラリアより遠いところかも!!!
<< FUJI FILM S5pro... FUJI FILM S5pro... >>