LUMIX アカデミー 5月11日開講 写真の基礎の基 無事終了

LUMIX アカデミー 5月11日開講 写真の基礎の基 無事終了_f0050534_11195026.jpg
























LUMIX アカデミー 5月11日開講 写真の基礎の基 無事終了_f0050534_11194906.jpg































LUMIX アカデミー 5月11日開講 写真の基礎の基 無事終了_f0050534_11195582.jpg





























LUMIX アカデミー 5月11日開講 写真の基礎の基 無事終了_f0050534_11200287.jpg


























LUMIX アカデミー 5月11日開講 写真の基礎の基 無事終了_f0050534_11201311.jpg




























LUMIX アカデミー 5月11日開講 写真の基礎の基 無事終了_f0050534_11201975.jpg























LUMIX アカデミー 5月11日開講 写真の基礎の基 無事終了_f0050534_11202512.jpg
LUMIX G9PROⅡ+LEICA12-60mm

ルミックスアカデミーでの作例

昨日5月11日 LUMIX アカデミー 相原正明 写真の基礎講座

基礎の基をやらせていただきました
ご参加いただきました、12名のお客様本当にありがとうございました、そしてお疲れさまでした

内容の概略
●メディアって何ですか?
●SDカードの取り出し入れと種類
●マイクロフォーサーズ APC-C フルサイズとは?
●ミラーレスカメラってなんですか?
●カメラの持ち方
●きちんとフードをつけよう
●フィルターは必要?
●アスペクト比?
●ISOってなんですか?
●ボケ味 しずる感とは?

などなど基本を説明した後、基礎撮影

以外とネットやカメラ誌等で情報頭でっかちになっていても基本的なことがわからない方が多いです。なので昨日は基本をしっかり。あとはカメラかったけど使い方が理解できず、カメラが眠ったまま、そうゆうお客様が多いので1つ1つ丁寧に説明とご指導

写真教室はサービス業と考えています。なので専門用語、や抽象的形容詞は避けます。難しく言うとかっこいい感じがしますが、お客様は分かりません。公文式ではないですが、疑問が残らないように、難しい説明ははなるべく省き小学生にでもわかる説明にしています。

LUMIX アカデミー 5月11日開講 写真の基礎の基 無事終了_f0050534_11335607.jpg
ランチは忙しかったのでエナジーゼリーのみでした


LUMIX アカデミー 5月11日開講 写真の基礎の基 無事終了_f0050534_11204339.jpg






LUMIX アカデミー 5月11日開講 写真の基礎の基 無事終了_f0050534_11203354.jpg

















LUMIX アカデミー 5月11日開講 写真の基礎の基 無事終了_f0050534_11203843.jpg










LUMIX アカデミー 5月11日開講 写真の基礎の基 無事終了_f0050534_11330928.jpg


LUMIX アカデミー 5月11日開講 写真の基礎の基 無事終了_f0050534_11355567.jpg
夕方にセミナーが終わり家に帰り、帰り道 デパ地下で買ったお惣菜で夕ご飯
働いた後のサッポロクラッシック最高でした

メニューはオージービーフのローストビーフとポテト&オニオンサラダ、ミラノ風カツレツ、さらにブロッコリーを茹でました。晩酌は札幌クラッシックとオーストラリアワイン〆は長野スーパーツルヤの冷凍焼きカレー  ツルヤオリジナルブランド最高です
 9時すぎには爆睡 おかげでMOTO GP フランスGPはスタートとゴールしか覚えていません www

やはり一人一人のお客様に、丁寧に易しく、かつ一生懸命説明すると、もう完全にお家ではガス欠 ノックアウト状態です

またみなさま次回のご参加お待ちしています





相原正明撮りおろしのkoji note From OITA 相原正明 フォトエッセイ  ぜひお楽しみください


富士フイルムさんのX シリーズフェイスブクで 和の写心(毎週水曜日更新)を連載中。「イイネ」押してくださいね





ブログランキング応援クリックお願いします。応援たくさんしていただけるとたくさん写真がアップされます 笑
下のランキングバナーをクリックしてください。







by masabike | 2025-05-12 11:39 | ワークショップ | Comments(0)
<< 5月10日は猫さんのご縁の日 巣鴨 味けんさん >>