![]() PENTAX 67+SMC105mm+FUJIFILM Velvia 南オーストラリア州 シンプソンデザート 撮影協力 南オーストラリア州政府観光局 カンタス航空 スチールの写真の世界、特に広告写真の世界でしばしば耳にする言葉で「キラーフォト」という単語がある。人を殺める写真? 残酷な写真? そうではない1枚の写真で見た人を虜にして、その広告を印象付ける写真。 他の写真に対して圧倒的にさ別化できる写真という意味ととってほしい。 ![]() 言葉をはじめて聞いたのは、忘れもしない1999年8月末の週末 くそ熱い夏の昼下がりだった。場所は富士フイルム本社会議室。21世紀のマーケットを見据えた世界最高画質の新製品フィルムの会議の場だった。「一度見たら忘れない、世界ナンバーワンシェアが取れる作品が欲しい」 当時 富士フイルムは「王国」と呼ばれるKodakの常に後塵を拝していた。そこで21世紀を見据えて、マーケットを逆転するために世界最高画質フィルムProvia100Fを開発中だった。その開発&全世界プロモーション写真家に、僕は突然抜擢された。撮影期間は、会議の日を含めて20日間。しかも僕はそれまで富士フイルムさんのお仕事は、一度もしたことはまるでない。さらに撮影するのはプロトタイプと呼ばれる手造りフィルム。フィルム1本で車が買えるぐらいの金額。それを使い、だれもが一度 作品を見たら富士フイルムの新製品の名前が浮かび、シェアトップが狙えるキラーフォトが欲しいとオーダーされた。その時がキラーフォトという言葉を最初に聞いた時だった。 ![]() FUJIFILM X-T1+FUJINON XF18-55mm ![]() FUJIFILM X100 学生時代 大学でフォトジャーナリズムを学んだ。その中で毎週4~5時間 文章を書く時間があった。写真のキャプションだ。写真が1 文章が1、1+1=2ではなく、いかに3もしくは5に表現し読者に訴えるか。そのための文章を書く。授業で、もっとも大切なことは「最初の1行 そこに全力を注ぎ込め」だった。実はこれは動画や写真展にも当てはまる。特に観光映像や映画。多くのライバル作品の中からいかに印象付けるかだ。最初の1分いや10秒が命運を分ける。観光業だと、観光コンベンション的なイベントで映像を見せられる。下手をすると200 300のブースが設営され、来場者はそれを見て歩く。あるいはオンラインでネットサーフィン。その時、いかに最初の数秒で虜にするか、見終わりいかに他と比較し印象に残るかが大切だ。古今東西 名画と言われる映画もおなじだ。奇才スタンリー・キューブリックの「2001年宇宙の旅 」ジョージ・ルーカスの「スターウォーズ」も最初の数秒で観客に印象づけている。いかに見るものを虜にするかそれが、告知媒体として最も大切だ。どんなに素晴らしい映像も、素晴らしい情報も観客の記憶に残らなければ、マスターベーションなってしまう。 さらに言うならば、優れた映像作品は、キラーフォトの連鎖だと僕は感じている(上映時間の全てがキラーフォトではないが、随所に記憶に残るシーンがある) 昔の映画監督は「いい写真が撮りたい」としばしば言ったように時間の流れの動画・映画を見せるために瞬間の写真の連鎖であることを考えていたと思う。前出したキューブリックやヴィム・ベンダースは優れた写真家でもあった。キューブリックは広角レンズを多用し、1点技法の名手でもあり、ベンダースも陰影と色のマジシャンのような絵造りだと、いつも映画を見ると感じる。その完成された写真が連鎖したのが彼らの映画だった。だからひたすらキラーフォトを見せられた観客は、印象に残り、リピーターとして何度も映画館に通う。映画は写真を学び、活用する場合d目お素晴らしい先生となる。自分自身の写真展でも、彼らの技法を取り入れたことがある。 2020年 コロナ禍が世界を覆ったとき。自分の撮影フィールドであるオーストラリアの荒野に行けなくなった。多くの人から撮影できないから、相原さんは作品作れないでしょ?と言われた。だが答えは逆。オーストラリアに行けないのならば、家の中に4畳半の宇宙を見つけて、そこで作品を撮ろう。そう考え、毎日家でセットを組み、野菜の物撮り(ポートレート)をモノクロで撮影していた。コンセプトは、物のフォルム。キーワードはKatachi。 半年ぐらいして作品が貯まってきた。コロナ禍前にオーストラリアで、樹や岩をやはり”Katachi”というキーワードで撮り貯めたモノクロ作品群があった。そして2021年1月、2回目の非常事態宣言中に個展を開催することになった。個展の開催目的は2つ。1つは海外にロケに行けなくても、閉ざされた部屋の中でも自分の宇宙を見つければ作品は生まれる。。それによりコロナ禍で埋没しないように己の存在感を主張する。もう1つは、コロナ禍 皆が元気を失っているとき、何か前を向くことを行い、見る人を元気にしたかった。 ただ1つ写真展で最大の難問があった。家の中で撮影した野菜の写真と、オーストラリアの荒野で撮影した作品とを、いかに視点の流れ 印象をシームレスで見せるかだ。光も被写体の大きさも、撮るメンタルもまるで逆の2つの作品群。これをつなぐ方法として思い浮かんだのが、キューブリックの「2001年宇宙の旅」の有名なワンシーン。類人猿が、仲間同士の戦いで、初めて骨を武器として戦う。人類が道具というものをはじめて使った瞬間のシークエンス。そして戦いに勝った人類の祖先は骨を宙高く放り投げる。そして骨が落ちてくる瞬間、2001年の宇宙船に早変わりする。骨と宇宙船、共通するシルエットを連鎖で見せることで、時空を大きく飛び越えながらも観客には不自然さを与えない。この技法を写真展に導入した。室内で撮影した野菜の写真が数枚つづく。ジャガイモの陰影のある作品が3枚つづく、4枚目にオーストアリアの荒野の丸い奇岩の写真をレイアウトした。誰もが普通に通り過ぎながら見ていく。1~2枚すすんだところで慌ててお客様は、ジャガイモから奇岩に変わるシークエンスに戻り改め考えながら見る。こんなシーンが毎日写真展で繰り返された。そしてこのシークエンスがキラーフォトとして観客の心に残ることに成功した。 ![]() ![]() ![]() キラーフォトのありかたとして、もう1つ別の方法にもトライした。和の視点と感覚を前面に押し出して、西洋のアーティストがマネできないシーンを創り出すことに成功したことがある。場所は同じく富士フィルムも参加する世界イベント。それは世界最大の最高の映像コンベンションだったドイツ・ケルンで開催されたフォトキナだった。富士フイルムから、500以上ある参加ブースの中で、必ず富士フイルムの製品とイメージが、メディアや来場者の印象に残る写真と展示が欲しいと言われた。そこで提案したのが、パノラマ写真を縦使いにして、掛け軸風作品群50枚で会場を埋め尽くす。「間」と言いう「和」独特の空間認識 空間美を使った作品は、外国人 特にフォトキナの中心を占めるヨーロッパのアーティストにはまねがが出来ない。なぜならば西洋のアートは押しなべてプラスの技法。いかにキャンバスを素材と色で埋め尽くしていくか。それに引き換え 和の世界はマイナスの技法。極限まで素材を削除していき、「間」という不思議な空間で仕上げていく。この「間」が彼ら彼女らには出来ない。ピカソやゴッホと長谷川等伯あるいは蕪村の作品を比較していただければ、一目瞭然だ。 ![]() ![]() ![]() この掛け軸風の作品群と間をとった画風がキラーフォトとしてフォトキナ会場で作用し、アッと言わせる存在感を示すことができた。そして、作品コンセプト説明の特別のプレスカンファレンスまで開催することとなった。 現代人は、映像とメディアによって生み出された感性の海流の中で生きている。その海流の中で、多くの人が心の糧となる獲物を見つけることにセンサーを張っている。キラーフォトは、そんな映像の海流の中を漂う人たちに、美味しそうだよと印象付けさせ、獲物をしとめるための、極上の餌でありトラップとなるものだと思う。今回の映像祭でも、ぼくは最初の1分にウエイトをおいて審査した。いかに引き込むか、いかにあまたの作品の中で印象に残せるか。それが無ければ映像と写真の激流の中で消えていく存在になってしまう。どんなにコンセプトが優れていても、どんなに企画が優れていても。瞬間のキラーフォトをどれだけ積み重ねることができるか。積み重ね続けられた者だけが、良い作品となり心に残ると僕は考える。 追伸 富士フイルムさんから依頼されたキラーフォトは20日間で撮れたか?という疑問が残る。答えは撮れた。奇跡のような1枚が。オーダーを受けた翌々日、僕はオーストラリアの中央部のアウトバックと呼ばれる荒野に向かった。シンプソンデザートという広大な砂漠がロケ地。オーダーされた、誰も見たことない地球の風景という以外に、毎日必ず朝10時から12時の間に、どんな普通の風景でも良いので撮影することが義務づけられている。理由はその時間帯が、色温度が最も被写体の色を忠実に再現する、標準光という時間だからだ。 ロケも中盤にさしかかったころ、砂漠の中に立つ、3本の立ち枯れの樹を狙っていた。撮影は夜明けからスタートして、標準光の時間になった。抜けるような青空をバックに樹が立ち並ぶ。だがもう1つポイントが欲しい。絵が寂しい。赤いイコンでも飛んでこないかな?と思った。オーストラリアの荒野には赤色のインコが群れを成して生息している。それが飛んできてくれたらうれしいな…。奇跡でも起きないかなと思った。しばらくすると、青空の中を何か赤い点が移動している。なんと赤い色のインコが、こちらに向かってくる。しかも樹と樹の間を抜けるように。無我夢中でシャッターを切った。手ごたえはあった。だがデジタルではないので、フィルムはその場では確認できない。撮影終了後 フィルムに重要フィルムであるための★印のマーキングをした。帰国後 現像すると、ものの見事に青い空をバックに赤いインコが写っていた。しかも高精細フィルムの特徴を生かしてち密に再現されていた。クライアントも奇跡だ!と大喜び。これでシェアが逆転できるとほめてくれた。 そしてその写真はFUJIFILM Provia100Fの全世界ポスターになった。さらにこの写真には後日談がある。撮影から半年後、僕はアメリカ・シアトルに住宅の長期ロケに行った。長期のロケの途中では撮影の失敗やトラブルを防ぐために、撮影したフィルムの中からランダムにフィルムを抜き取り、抜き取りテスト現像をする。僕はシアトルのフィルム現像所に向かった。受付には巨体のアフロアメリカンの男性スタッフ。現像を頼むと、高飛車な上から目線で「ボーイはプロなのか? どんな仕事をしてるんだ。プロ登録のIDがないと現像料金が高くなる」と言われた。僕はプロ登録のIDを持っていなかった。説明しても彼は納得してくれない。その時ふと現像所の壁を見ると、僕が撮影したProvia100Fのポスターが貼ってあった。しかもクレジットが入っている。受付の彼に「あのポスター 俺の作品だと言い、クレジットを見て!と言った。彼はクレジットと、僕のパスポートを交互に見て、「しばらくお待ちください」と妙に丁寧になった。しばらくすると彼が、現像所のマネージャーを連れて戻ってきた。そして「こちらのジェントルマンがあのポスターを撮られたそうで、今回 うちで現像をお願いしたいとのご依頼です。とても光栄だとおもいます」というとマネージャーさんは名刺と握手を差し出してくれた。そして「お会いできて光栄です。また、うちで現像をオーダーしてくれてありがとうございます」と嬉しそうだった。数分前 ボーイだったのがジェントルマンか。笑いそうになった。まさにキラーフォトが僕の仕事環境も変えてくれた。そして富士フイルムはProvia100Fの大ヒットにより世界シェアでコダックを逆転した。 本稿は日本国際観光映像祭 ブログとワークショップからの原稿でした 相原正明撮りおろしのkoji note From OITA 相原正明 フォトエッセイ ぜひお楽しみください 富士フイルムさんのX シリーズフェイスブクで 和の写心(毎週水曜日更新)を連載中。「イイネ」押してくださいね ブログランキング応援クリックお願いします。応援たくさんしていただけるとたくさん写真がアップされます 笑 下のランキングバナーをクリックしてください。
by masabike
| 2025-03-26 07:31
| ワークショップ
|
Comments(0)
|
プロフィール
1958年東京都出身。日大法学部新聞学科卒。7年半のサラリーマン生活の後、パリダカールラリーを目指し、そのステップとしてオーストラリアへバイクでの砂漠縦断に行くが、そのままオーストラリアの虜になる。
現在はフリーカメラマンであり、フレンド・オブ・タスマニア(親善大使)としても活動中。 メールはこちらにお願いいたします。 masabikejp@yahoo.co.jp 写真のテクニカル的な質問には、クライアントさんとの関係もありお答えできない場合がございます。ご了承下さい。 ※ サイト内の写真の使用ならびに無断転用を禁じます。 Copyright©MASAAKI AIHARA ![]() ↑ブログランキング参加中。是非クリックして下さい。よろしくお願いします。 ◆相原正明オフィシャルHP New Photography coming Masaaki Aihara Official HP Masaaki Aihara Face book Face book 友達申請の時は必ずコメントお願いいたします。コメントがないと商人いたしまねます。 *相原正明作品収蔵のタスマニアクレイドルマウンテンThe Wilederness GalleryのHP http://wildernessgallery.cart.net.au/cat/2047951.html ◆相原の大型作品が 4点展示されています。 2007.4.27 OPEN モダンオーストラリアン レストラン「Salt」 http://www.pjgroup.jp/salt/ 新丸の内ビル6F (東京駅丸の内北口) ◆ご希望がありましたら、下記『ライフログ』より相原の作品をご購入いただけます。 タスマニアの四季を9万カットの中から厳選した写真集「静かな場所」と、13年間のオーストラリア撮影の総決算DVD写真集「虹大陸」がございます。 ライフログ
カテゴリ
全体 写真展 PENTAX K20D FUJI FILM S5 ワークショップ トークショー 写真集等出版物 イベント 旅 カメラ TOKYO下町 美味しい食べ物 2020 パリ Motor Bike Tokyo City アウトバック タスマニア 花 ドイツモノクロ オーストラリアイベント バックグラウンドストーリー マイガーデン メルボルン 写真アート 日本の風景モノクロ ナッチャンRera クイーンズランド FUJI FINEPIX S100FS ビクトリア州 日本植物 日本風景 広告仕事 ドイツの旅 ハンガリーの旅 大韓民国の旅 鉄道写真 西オーストラリア州 インダストリアルイメージ FIJI GF670 シドニー FUJIFILM S200 フィジー オランダ おのろけ X100 台湾 シベリア マンモス・ユカ 落語 2014ドイツ旅 Ice land 建築土木 ファミリーヒストリー 飛行機 ニュージーランド 2019 パリ ル・コルビュジエ ラッキー Katachi ヤマトタケル koji note From OITA レンズ メディア ジャーナリズム 報道 未分類 以前の記事
2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 お気に入りブログ
じぶん日記 sudigital af... 生きる歓び Plaisi... E-STYLE photo:mode ハッピー・トラベルデイズ from our Dia... オートバイとペンタ君 巣鴨長日~Sugamo ... えいじのフォト徒然日記 【自由ヶ丘】カメラ初心者... ... 必撮!勤め人 ukkeylog+ ぼん家の縁側 Magnum Yoda ... travelster 無言歌 ... We"ll Meet A... 心の窓 foto sérénade HEROのアナログな生活 *情熱大陸*ブラジルの写... 写真 from ehim... Photographer... Natural*tone 陽だまりDrops♪ タスマニアで生きる人たち 新丸ビルSALT&W.W... K2photo ワルテルとソーラと小説家 Sportsgraphi... YUTAKAの部屋 PHOTO SESSION +deja+ 春一番 友野正の写真ブログ SJ_SL GS LIFE 光る工場地帯-INDUS... SILVA&ME...s... ankou´s wor... In the town ... one's heart YUHIRO&M DES... りゅう太のあしあと 最新のコメント
最新のトラックバック
その他のジャンル
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||