LUMIX S1RⅡ  発表 オーストラリア 撮りおろし



LUMIX S1RⅡ  発表 オーストラリア 撮りおろし_f0050534_07542958.jpg


LUMIX S1RⅡLUMIX 24-70mmF2.8
ハイレゾ撮影 1億7700万画素
Tasmania 、Tarkin



本日 LUMIX Sシリーズの新たなフラッグシップ LUMIX S1RⅡが発表になりました
S1Rから熟成の進化です

相原は昨年11月に約1ヶ月 オーストラリア タスマニアとクイーンズランド州 ブリズベンでS1RⅡの2台の実地テスト撮影をしてまいりました。その作品を交えてお届けします。更に1月末より 厳寒の北海道 道北 道東 並びに十勝で耐寒テスト撮影もしてまいりました。十勝では記録的豪雪と寒波でしたが、逆に新カメラの良いテストとなりました

LUMIX S1RⅡ
大きな進化点 変更点は以下の通りです
●新開発4430万画素のセンサー
●AFの人物 動物 自動車 バイク 自転車 飛行機 列車の識別
●Caputure One 対応 広告系では必須です
●電源OFF時 シャッター閉幕機能 レンズを外したときにセンサーが顔を出さない
●LEICA Monochrome 搭載
●新フォトスタイル シネライクA2 柔らかいかつダイナミックレンジの広い諧調
●手持ちハイレゾ撮影モード 搭載
●それ以外に従来からあったセーフティーゾーンマーカー 広告 エディトリアル系に便利
●常用感度 ISO80-51200


LUMIX S1RⅡ  発表 オーストラリア 撮りおろし_f0050534_07532076.jpg




LUMIX S1RⅡ  発表 オーストラリア 撮りおろし_f0050534_07532492.jpg
LUMIX S1RⅡ+LUMIX70-200mm F2.8
ハイレゾ撮影
Tasmania, Cradle Mt.

タスマニアの森は何億年も変わっていない
南極からの風が多くの雨をもたらせてくれる。ここは世界でも稀な例温帯雨林と呼ばれるエリア。森はコケに覆われている。苔の1つ1つが小さな宇宙。苔と木が森というさらに大きな宇宙を創り上げている。そんな宇宙的空間をハイレゾ撮影で表現した


2枚目の写真は1枚目の右 樹の幹の部分の拡大。ハイレゾ撮影の繊細さがわかる



LUMIX S1RⅡ  発表 オーストラリア 撮りおろし_f0050534_07320101.jpg
タスマニア デビル

Tasmania  Crdle Mt














LUMIX S1RⅡ  発表 オーストラリア 撮りおろし_f0050534_07320241.jpg
タスマニア デビル
Tasmania  Crdle Mt
























LUMIX S1RⅡ  発表 オーストラリア 撮りおろし_f0050534_07320287.jpg



ワラビー

Tasmania   BenLomond





















LUMIX S1RⅡ  発表 オーストラリア 撮りおろし_f0050534_07321017.jpg

ワラビー

Tasmania  Crdle Mt




























LUMIX S1RⅡ  発表 オーストラリア 撮りおろし_f0050534_07320214.jpg
ハリモグラ
Tasmania Central High land






















LUMIX S1RⅡ  発表 オーストラリア 撮りおろし_f0050534_07321043.jpg
ウォンバット

Tasmania Crdle Mt

























LUMIX S1RⅡ  発表 オーストラリア 撮りおろし_f0050534_07321721.jpg
ウォンバット

Tasmania Crdle Mt

LUMIX S1RⅡLUMIX70-200mmF2.8
動物認識AF


タスマニアの森には多くの動物たちがいる
そしてタスマニアデビル ハリモグラ ワラビー(小型のカンガルー)は臆病ですばしっこい。そんな森の住人達にも新搭載の動物認識AFはしっかりくらいついて行く。なのでフレーミングすることに専念出来て撮影は楽だった



LUMIX S1RⅡ  発表 オーストラリア 撮りおろし_f0050534_07321101.jpg
LUMIX S1RⅡ+LUMIX 24-70mm F2.8
MARUMI ND64
Tasmania Bay of Fire








LUMIX S1RⅡ  発表 オーストラリア 撮りおろし_f0050534_07321679.jpg
Tasmania Great Lake
LUMIX S1RⅡLUMIX70-200mmF2.8








LUMIX S1RⅡ  発表 オーストラリア 撮りおろし_f0050534_07321700.jpg

Tasmania Great Lake
LUMIX S1RⅡLUMIX70-200mmF2.8

























LUMIX S1RⅡ  発表 オーストラリア 撮りおろし_f0050534_07321787.jpg
Tasmania Great Lake
LUMIX S1RⅡLUMIX70-200mmF2.8
LEICA Monochrome
MARUMI ND1000



今回新センサーとなりより色が進化した。全体に滑らかになる奥深い色。特に従来から定評のあった赤系の発色に加え、グリーン系の発色がより滑らかにかつ奥行感が出てきた。これは緑の多いタスマニアや 日本の風景を撮影する時にとても心強い

そして新たにLEICA Monochromeも搭載。これによりハイレゾでLEICA monchromeが使えるよになった
更に手持ちでハイレゾも可能となり撮影フィールドは広がった


LUMIX S1RⅡ  発表 オーストラリア 撮りおろし_f0050534_07321063.jpg
Queensland, Brisbane
LUMIX S1RⅡLUMIX16-35mm F4.0
LEICA monochrome
手持ちハイレゾ撮影



LUMIX S1RⅡ  発表 オーストラリア 撮りおろし_f0050534_08300717.jpg
手持ちハイレゾ撮影の際には、画面センターに丸い枠と緑の玉が出てくる。手持ち撮影中に多少カメラがブレても、緑の球が赤い枠の中に入っていれば手持ちハイレゾが成功し、ハイレゾが失敗すると失敗しましたとのアラート表示がされる






LUMIX S1RⅡ  発表 オーストラリア 撮りおろし_f0050534_08292641.jpg

セーフテーゾーンマーカー
従来からあった機能だが今回あらためて便利さに痛感。これはあまりアマチュアの方には関係ないかもしれないが、印刷向けの仕事、特に交通広告を考えるとき、100%のフレーミングで構図を決めると印刷時に、印刷のくわえで肝心な部分が切れてしまう。なので広告撮影時には印刷で切れることを想定してフレーミングが求まられる。そんな方に便利なのがこのセーフテーゾーンマーカー。広告系の方に便利です


LUMIX S1RⅡ  発表 オーストラリア 撮りおろし_f0050534_08292155.jpg
LUMIX S1RⅡ  発表 オーストラリア 撮りおろし_f0050534_08291643.jpg
そして電源OFF時にレンズ脱着すると、シャッター幕閉幕します。これによりレンズ交換の際のゴミの侵入をだいぶ軽減できます。タスマニアの海岸や、小雪舞う北海道で大変助かりました


ざっとではありますが本日 発表されたLUMIX S1RⅡでも作品でした



詳しくはCP+ 2025 LUMIXブースで 相原は3月2日 11:00-11:50に登壇してしっかりお見せしてお話します
是非是非ご来場ください

撮影協力

タスマニア州政府観光局
クイーンズランド州政府観光局
カンタス航空
マルミ光機










相原正明撮りおろしのkoji note From OITA 相原正明 フォトエッセイ  ぜひお楽しみください





富士フイルムさんのX シリーズフェイスブクで 和の写心(毎週水曜日更新)を連載中。「イイネ」押してくださいね



ブログランキング応援クリックお願いします。応援たくさんしていただけるとたくさん写真がアップされます 笑
下のランキングバナーをクリックしてください。








by masabike | 2025-02-26 10:10 | カメラ | Comments(0)
<< 夜鉄 ISO20000の世界 ... 習作 Katachi  キャベツ2 >>