【和の「写心」By Masaaki Aihara】 「紅白春光図」奈良県 大宇陀 又兵衛桜 FUJIFILM X-T5 + XF150-600mmF5.6-8 R LM OIS WR 僕はこの古老の桜の木の枝ぶりが好きなので、蕾から2~3分咲きのころ、あるいは満開が過ぎて、散り始めの花吹雪が見られるころに撮影にお邪魔する。あえて満開を外す。その理由は、満開だと「枝ぶり」がたわわに咲く花でよく見えなくなってしまうからだ。この日も花吹雪を狙っていたら、古老の桜の影で「私もいるよ、撮ってください」と言わんばかりに桃の花が目線をくれた。普段は枝ぶりを見せたいので、あまり桜の木に寄らずに撮影する。使用する機材もGFX100SにFUJINON GF45-100mmF4 R LM OIS WR、もしくはGF100-200mmF5.6 R LM OIS WRの組み合わせが多い。でもこの日は、桃の花を引き立たせるために機材を変更した。X-T5にXF150-600mmF5.6-8 R LM OIS WRを選択。これで古老の背後から恥ずかしそうに顔をのぞかせる、シャイな桃の精を撮ることができた。 今回のような有名撮影地では、周囲に100人近い写真愛好家が撮影をしていることも珍しくない。撮影教室やサークルでお見えの方も多い。よくそのような時に、先生から「あなたの個性を表現するように撮りなさい」とご指導されているのをお見かけする。それはとても大切なことだが、一番難しいことでもある。特にこのような有名な撮影地では、他の方との違いを出すのはより一層難しくなる。あえて差別化する1つの方法は、雨や曇りなど、他の方が撮らないような天候で撮ること。でもそれも天気次第。アマチュアの方で会社や学校がお休みの合間での撮影となると、そう簡単に天気は味方しないし、そのような雨や曇りでの撮影の場合、光の読みが難しくなる。だがもう1つ、簡単な方法がある。他の人が持っていない視点、つまり焦点距離で撮る事。今回はそのような場合を考えてXF150-600mmを装備した。コンパクトなボディーは風景等、アウトドアでの撮影には心強い。超望遠ズームは「鳥」や「動物」撮影のためでしょ?と思っている方は多い。だがそれは間違い。超望遠での風景は、非日常の景色を見せてくれる。超圧縮効果と、場合によって風景をパターン化したデザインとして見せてくれる。時には肉眼では気がつかない世界を見せてくれる。 僕はフィルム時代から、オーストラリアの砂漠のロケでは300~500mmの超望遠で、砂丘の風紋を幾何学模様のパターンとして捉え作品としてきた。だが、その当時の500mmはバズーカ砲。でかいし重い。撮りまわしにくい代物だった。そしてそれを支えるには重量級の10kg近い三脚が必要だった。それと比べてXF150-600mmは重量1605g。全長314mmはザック式のカメラバッグにも収納できるので、飛行機での移動の際も通常であれば機内持ち込みが可能だ。(*航空会社により持ち込み規定が異なるので、念のために各航空会社でご確認ください)これは海外ロケなどではとても大きなアドバンテージ。フルサイズの500mmはケースに入れると機内持ち込みがNGだったので、不安に駆られながらレンズを預けた記憶が多々ある。ロストバゲージが多い海外撮影では、高価なレンズを預けるのはとても怖い。XF150-600mmならそんな不安からも解放される。もちろん画質はテレビ局の超望遠ズームで鍛えられたFUJINON。カミソリのような切れ味だ。もう1つ付け加えるならば、レンズの三脚台座がとてもしっかりしている。超望遠になると三脚が必要な場面が多い。そんな時、狭い視点の画角をどんぴしゃりで固定するのに、三脚台座の設計はレンズ本体と同じくらい大切だ。 このレンズ、非日常のOver 900mm相当の視点まで撮影ができる。他人との差別化、自分だけの世界観、これがXF150-600mmを使えば手に入る。いくらユニークな感性やテクニックがあっても、レンズが無ければ撮れない世界。XF150-600mmの独特な世界は、写真展やフォトブックの組み写真の中で、広角系レンズと組み合わせることで、お寿司のワサビみたいにピリリと効いてくれる。もちろんフォトコンなどでも、独特な世界観は審査員の眼にもとまり易くなるだろう。僕は独自の世界を表現するために、撮影装備にXF150-600mmを迷わずチョイスする。あの時持っていればよかったと、後悔しないためにも。撮影は、時に機材に頼ることも大事だという事をこのレンズは教えてくれた。 Photography by Masaaki Aihara 相原正明撮りおろしのkoji note From OITA 相原正明 フォトエッセイ ぜひお楽しみください
by masabike
| 2023-04-20 07:59
| 日本風景
|
Comments(0)
|
プロフィール
1958年東京都出身。日大法学部新聞学科卒。7年半のサラリーマン生活の後、パリダカールラリーを目指し、そのステップとしてオーストラリアへバイクでの砂漠縦断に行くが、そのままオーストラリアの虜になる。
現在はフリーカメラマンであり、フレンド・オブ・タスマニア(親善大使)としても活動中。 メールはこちらにお願いいたします。 masabikejp@yahoo.co.jp 写真のテクニカル的な質問には、クライアントさんとの関係もありお答えできない場合がございます。ご了承下さい。 ※ サイト内の写真の使用ならびに無断転用を禁じます。 Copyright©MASAAKI AIHARA ![]() ↑ブログランキング参加中。是非クリックして下さい。よろしくお願いします。 ◆相原正明オフィシャルHP New Photography coming Masaaki Aihara Official HP Masaaki Aihara Face book Face book 友達申請の時は必ずコメントお願いいたします。コメントがないと商人いたしまねます。 *相原正明作品収蔵のタスマニアクレイドルマウンテンThe Wilederness GalleryのHP http://wildernessgallery.cart.net.au/cat/2047951.html ◆相原の大型作品が 4点展示されています。 2007.4.27 OPEN モダンオーストラリアン レストラン「Salt」 http://www.pjgroup.jp/salt/ 新丸の内ビル6F (東京駅丸の内北口) ◆ご希望がありましたら、下記『ライフログ』より相原の作品をご購入いただけます。 タスマニアの四季を9万カットの中から厳選した写真集「静かな場所」と、13年間のオーストラリア撮影の総決算DVD写真集「虹大陸」がございます。 ライフログ
カテゴリ
全体 写真展 PENTAX K20D FUJI FILM S5 ワークショップ トークショー 写真集等出版物 イベント 旅 カメラ TOKYO下町 美味しい食べ物 2020 パリ Motor Bike Tokyo City アウトバック タスマニア 花 ドイツモノクロ オーストラリアイベント バックグラウンドストーリー マイガーデン メルボルン 写真アート 日本の風景モノクロ ナッチャンRera クイーンズランド FUJI FINEPIX S100FS ビクトリア州 日本植物 日本風景 広告仕事 ドイツの旅 ハンガリーの旅 大韓民国の旅 鉄道写真 西オーストラリア州 インダストリアルイメージ FIJI GF670 シドニー FUJIFILM S200 フィジー オランダ おのろけ X100 台湾 シベリア マンモス・ユカ 落語 2014ドイツ旅 Ice land 建築土木 ファミリーヒストリー 飛行機 ニュージーランド 2019 パリ ル・コルビュジエ ラッキー Katachi ヤマトタケル koji note From OITA レンズ メディア ジャーナリズム 報道 未分類 以前の記事
2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 お気に入りブログ
じぶん日記 sudigital af... 生きる歓び Plaisi... E-STYLE photo:mode ハッピー・トラベルデイズ from our Dia... オートバイとペンタ君 巣鴨長日~Sugamo ... えいじのフォト徒然日記 【自由ヶ丘】カメラ初心者... 遊牧民的人生 (アラビア... 必撮!勤め人 ukkeylog+ ぼん家の縁側 Magnum Yoda ... travelster 無言歌 ... We"ll Meet A... 心の窓 foto sérénade HEROのアナログな生活 *情熱大陸*ブラジルの写... 写真 from ehim... Photographer... Natural*tone 陽だまりDrops♪ タスマニアで生きる人たち 新丸ビルSALT&W.W... K2photo ワルテルとソーラと小説家 Sportsgraphi... YUTAKAの部屋 PHOTO SESSION +deja+ 春一番 友野正の写真ブログ SJ_SL GS LIFE 光る工場地帯-INDUS... SILVA&ME...s... ankou´s wor... In the town ... one's heart YUHIRO&M DES... りゅう太のあしあと 最新のコメント
最新のトラックバック
その他のジャンル
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||