![]() ![]() ![]() 相原正明写真展 On The Earth 超大陸オーストラリア 昨日のフジカラー北陸様のギャラリーかなざわの展示の終了もちましてすべて終了いたしました 昨年12月に富士フイルムスクエアから始まりました写真展は富士フイルムフォトサロン 札幌 名古屋 大阪と巡回しまして約12000名近いお客様にご覧いただきました。本当にご来場していただきましたお客様 ありがとうございました。僕もうれしいですし、展示したオーストラリアの大地の作品たちも喜んでおります。 現場でご協力いただきました富士フイルムスクエア 富士フイルムフォトサロン 札幌 名古屋 大阪 フジカラー北陸の皆様 写真展の開催並びに撮影に多くのお力をいただきました写真弘社様 フレームマン様 富士フイルムのすべての皆様 本当にありがとうございました 今回の写真展は過去14年の作品の集大成でもあり(一部 2001年に撮影したフィルム作品もありましたが) その作品でただ良いものだけを選んだのではなく、ランドスケープではなく アーススケープ 地球のポートレートという視点でセレクト編集しました。そして他の惑星のようでもあり、どこの星だかわからない宇宙的視点の作品を数多く含んでいます。その理由は、砂漠でキャンプで、テントなしで寝袋で直に地面で寝ている時、夜中目覚めると眼を開けた瞬間、眼のまえに銀河やマゼラン星雲が広がっている。自分が宇宙空間に漂っている錯覚に襲われる。いやそれは錯覚ではなく自分が宇宙に住んでいることを教えられる瞬間でした。その高揚感を表現するとともに、宇宙の生命は常に輪廻転生することを伝えるストーリーにしてあります 基本的に写真展は、素晴らしい作品を並べるだけではなく哲学とコンセプトに基づいた絵巻物、あるいは短編映画と考えています。 今回のご来場のお客様には充分お伝え出来たと考えております。 その伝えるためには鮮度の良い、みずみずしい光をお見せできるように考え多くの作品が撮って出しです。それがわかるのがフィルムの作品が1点あります。ほとんどの方がフィルムの作品との差がわかりません。フィルムメインの撮影時代に構築した自分の色と光の世界観がデジタルになっても変わっていないです。当然フィルムは撮って出しです。多くの作品はFUJIFILM GFX&Xシリーズで撮影しました。フィルムシミュレーションが搭載されているので、フィルムの延長の色づくりです。そしてLUMIXでの撮影も撮って出しが可能なjpegでした。基本的にPLあるいはハーフNDは使っていません。色と光の鮮度が落ちるからです。抜けるようなオーストラリアの空の色。1%でも鮮度の良い光をレンズに取り込みたいからです。そして夜の星空も、肉眼であのまま見えます。レイヤードやフィルターは夜も使用しません。常に肉眼でどう見えるか、見えたものを最高の鮮度でお見せするそれを考えています。そしてランドスケープ 僕の場合はアースレイト 地球のポートレート、つまり地球のドキュメンタリーです。ドキュメンタリーは加工してしまったらだめです。(ただ今回はモノクロに関してはレタッチしています。理由は現実のカラーの世界をモノクロにした時点で虚構になるから、虚構ならば徹底的に、心の記憶の世界にしてしまおうと考えました) 最近は星景写真 見えないものを現像で無理くり創り上げています。個人の趣味嗜好なので何も言いませんが、僕は見えないものは見せない主義です。肉眼で見えたから感動してシャッターを押すので、見えなくてはその感動はありません。そんな自分なりの考えでの世界観にもとずき撮影しました。ですので多くの作品が14年間の時間を駆けながら一つの流れのようにお見せすることができました。 そして今回の写真展では多くの10代20代の写真を始めたい方、今撮っているけど悩んでいる方とたくさんお話が出来て良かったです コロナの間に、多くのことが変化しました。写真の世界も同じ。コロナ前の写真の向き合い方に疑問を持つ若い人がたくさん出てくる、それはとても素晴らしいことで、今後10年20年が楽しみとも痛感しました またたくまに過ぎた5ヶ月の巡回展 やりたかったことをすべてやり、見せたかったものすべてをお見せした、伝えたかったことすべてをお伝え出来たと自負しております そして今日からより高みを目指し 2025もしくは2026年の作品展に向けて精進してまいりたい所存です。今後ともどうぞ皆様 ご支援 ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます そして最後に撮影、写真展に御協力 御協賛いただきましたすべての皆様 クラウドファンディングでご支援していただきました全ての皆様本当にありがとうございます。写真バカですが本当に僕は幸せ者だと思います。ありがとうございます そして最後に写真展と写真集にご協力いただきました皆様です オーストラリア政府観光局 タスマニア州政府観光局 クイーンズランド州政府観光局 西オーストラリア州政府観光局 ノーザンテリトリー政府観光局 カンタス航空 AJPR パナソニック SIGMA ニコン ニコンイメージングジャパン Carl Zeiss 銀一 マルミ光機 Barry ,Janice,Brett, Cameron Jhonston &Meghan Lownds Adam Pike 山下裕之 甲斐みずき 高木直之 武内剛 猪俣真理子 橋元美加子 山口晴久 房忍 相原美佐 クラウドファンディングにご支援 頂いた皆様 敬称略 Masaaki Aihara Photo Exhibition On The Earth Supercontinent Australia With the completion of yesterday's exhibition at Fujicolour Hokuriku's Gallery Kanazawa, the exhibition has now come to an end. The exhibition, which started at Fujifilm Square last December, travelled to Fujifilm Photo Salon Sapporo, Nagoya, Osaka and was seen by nearly 12,000 visitors. Thank you very much to all the visitors. I am happy too, and the Australian land works exhibited at the exhibition are also happy. To the people at Fujifilm Square, Fujifilm Photo Salon, Sapporo, Nagoya, Osaka and Fujicolor Hokuriku who cooperated with us on site. Shashinkosha, Frameman and everyone at Fujifilm for all their help in organising and photographing the exhibition. Thank you very much! This exhibition is a compilation of the past 14 years of work (although some of the film work was shot in 2001), and we have not only selected the best of the work, but also selected and edited it from the perspective of Earthscapes, not landscapes, but portraits of the Earth. And it includes many works from a cosmic point of view, which are like other planets, but not sure which planet they are on. The reason for this is that when you are camping in the desert, sleeping directly on the ground in a sleeping bag without a tent, you wake up in the middle of the night and when you open your eyes you see galaxies and the Magellanic Cloud spread out before your eyes. I have the illusion that I am floating in space. No, it was not an illusion, but a moment when I was told that I was living in space. The story is designed to express that uplifting feeling and also to tell that life in the universe is always reincarnating! Basically, I think of a photographic exhibition as a picture scroll or a short film, based on a philosophy and concept, rather than just a display of great works. We believe that we have conveyed this to the visitors of this exhibition. In order to convey this, many of the works were shot in order to show the freshness and freshness of the light. One film work shows this. Most people cannot tell the difference from the film work. My view of the world of colour and light, which I constructed when I was shooting mainly on film, has not changed when I went digital. Naturally, film is shot and output. Many of my works were shot with the FUJIFILM GFX & X series. They are equipped with film simulation, so the colour creation is an extension of film. And the LUMIX shots were also jpegs that can be taken and output. Basically, no PL or half ND was used. This is because it reduces the freshness of the colours and light. The colour of the clear Australian sky, because I want to get as much as 1% of the fresh light into the lens. And the starry sky at night is visible as it is to the naked eye. Layers and filters are not used at night. I always think about how it looks to the naked eye, and how I can show you what I see with the best possible freshness. And then there is landscape. In my case, earthrait is a portrait of the earth, in other words, a documentary of the earth. Documentary cannot be processed. (But this time I retouched the black-and-white images. (However, this time I retouched the black-and-white images. The reason is that the colour world of reality becomes a fiction when it is turned into black-and-white, and if it is a fiction, I decided to make it a world of mental memories. I don't say anything because it is my personal taste and preference, but I don't show what I can't see. I am moved to press the shutter when I can see it with the naked eye, so if I can't see it, I can't be moved by it. I took photographs based on my own view of the world. Therefore, I was able to show many of the works as if they were a single stream running through 14 years of time. And at this exhibition, I was happy to be able to talk to many people in their teens and twenties who want to start photography, or who are currently taking pictures but are struggling with it. A lot has changed during Corona. The same goes for the world of photography. Many young people are questioning the way they used to face photography before Corona, which is a wonderful thing, and I felt strongly that I can look forward to the next 10 or 20 years. I am proud to say that I did everything I wanted to do, showed everything I wanted to show, and conveyed everything I wanted to convey. And from today onwards, I want to aim higher and devote myself to the exhibition in 2025 or 2026. We look forward to your continued support and encouragement in the future. And last but not least, thank you to all of you who have cooperated and sponsored the photo shoot and the exhibition, and thank you to all of you who have supported us through crowdfunding. I'm a photo idiot, but I really feel lucky. Thank you very much. And last but not least, thank you to everyone who supported the exhibition and the photo book! Tourism Australia Tourism Tasmania Tourism Queensland Tourism Western Australia Tourism Northern Territory Qantas Airways AJPR Panasonic SIGMA Nikon Nikon Imaging Japan Carl Zeiss Ginichi Marumi Koki Barry ,Janice, Brett, Cameron Jhonston &Meghan Lownds Adam Pike Hiroyuki Yamashita Mizuki Kai Naoyuki Takagi Tsuyoshi Takeuchi Mariko Inomata Mikako Hashimoto Haruhisa Yamaguchi Shinobu Fusa Misa Aihara To all those who supported our crowdfunding initiative 相原正明撮りおろしのkoji note From OITA 相原正明 フォトエッセイ ぜひお楽しみください
by masabike
| 2023-04-07 07:32
| 写真展
|
Comments(0)
|
プロフィール
1958年東京都出身。日大法学部新聞学科卒。7年半のサラリーマン生活の後、パリダカールラリーを目指し、そのステップとしてオーストラリアへバイクでの砂漠縦断に行くが、そのままオーストラリアの虜になる。
現在はフリーカメラマンであり、フレンド・オブ・タスマニア(親善大使)としても活動中。 メールはこちらにお願いいたします。 masabikejp@yahoo.co.jp 写真のテクニカル的な質問には、クライアントさんとの関係もありお答えできない場合がございます。ご了承下さい。 ※ サイト内の写真の使用ならびに無断転用を禁じます。 Copyright©MASAAKI AIHARA ![]() ↑ブログランキング参加中。是非クリックして下さい。よろしくお願いします。 ◆相原正明オフィシャルHP New Photography coming Masaaki Aihara Official HP Masaaki Aihara Face book Face book 友達申請の時は必ずコメントお願いいたします。コメントがないと商人いたしまねます。 *相原正明作品収蔵のタスマニアクレイドルマウンテンThe Wilederness GalleryのHP http://wildernessgallery.cart.net.au/cat/2047951.html ◆相原の大型作品が 4点展示されています。 2007.4.27 OPEN モダンオーストラリアン レストラン「Salt」 http://www.pjgroup.jp/salt/ 新丸の内ビル6F (東京駅丸の内北口) ◆ご希望がありましたら、下記『ライフログ』より相原の作品をご購入いただけます。 タスマニアの四季を9万カットの中から厳選した写真集「静かな場所」と、13年間のオーストラリア撮影の総決算DVD写真集「虹大陸」がございます。 ライフログ
カテゴリ
全体 写真展 PENTAX K20D FUJI FILM S5 ワークショップ トークショー 写真集等出版物 イベント 旅 カメラ TOKYO下町 美味しい食べ物 2020 パリ Motor Bike Tokyo City アウトバック タスマニア 花 ドイツモノクロ オーストラリアイベント バックグラウンドストーリー マイガーデン メルボルン 写真アート 日本の風景モノクロ ナッチャンRera クイーンズランド FUJI FINEPIX S100FS ビクトリア州 日本植物 日本風景 広告仕事 ドイツの旅 ハンガリーの旅 大韓民国の旅 鉄道写真 西オーストラリア州 インダストリアルイメージ FIJI GF670 シドニー FUJIFILM S200 フィジー オランダ おのろけ X100 台湾 シベリア マンモス・ユカ 落語 2014ドイツ旅 Ice land 建築土木 ファミリーヒストリー 飛行機 ニュージーランド 2019 パリ ル・コルビュジエ ラッキー Katachi ヤマトタケル koji note From OITA レンズ メディア ジャーナリズム 報道 未分類 以前の記事
2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 お気に入りブログ
じぶん日記 sudigital af... 生きる歓び Plaisi... E-STYLE photo:mode ハッピー・トラベルデイズ from our Dia... オートバイとペンタ君 巣鴨長日~Sugamo ... えいじのフォト徒然日記 【自由ヶ丘】カメラ初心者... 遊牧民的人生 (アラビア... 必撮!勤め人 ukkeylog+ ぼん家の縁側 Magnum Yoda ... travelster 無言歌 ... We"ll Meet A... 心の窓 foto sérénade HEROのアナログな生活 *情熱大陸*ブラジルの写... 写真 from ehim... Photographer... Natural*tone 陽だまりDrops♪ タスマニアで生きる人たち 新丸ビルSALT&W.W... K2photo ワルテルとソーラと小説家 Sportsgraphi... YUTAKAの部屋 PHOTO SESSION +deja+ 春一番 友野正の写真ブログ SJ_SL GS LIFE 光る工場地帯-INDUS... SILVA&ME...s... ankou´s wor... In the town ... one's heart YUHIRO&M DES... りゅう太のあしあと 最新のコメント
最新のトラックバック
その他のジャンル
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||