「天空の路」北海道 三国峠 FUJIFILM GFX 50R + FUJINON GF100-200mmF5.6 R LM OIS WR バイクに乗っていると「日本でいちばん好きな道はどこですか?」と聞かれることが多い。1つに絞るのはかなり難しいが、選ぶとしたら北海道の三国峠、国道273号線。北海道をツーリングするライダーの間では大雪国道とも呼ばれている。北海道の十勝から上川・層雲峡に抜ける道。白樺の林や原生林を抜ける景色は、とても日本とは思えない。毎年夏になると、撮影のロケハンもかねてここをバイクでツーリングする。その中で、三国峠の原生林をまたぐ橋梁がある。峠の頂上から見ると、よくこの原生林を切り開き、橋を作ったものだと、思わせるほど存在感が強い。秋から冬になると多くの人がここに撮影に訪れる。でもほとんどの人がこの橋を、風景を入れないで撮影する。ある冬の夜明け、圧倒的な大自然の存在感に抗う様に建つ橋に、思わず「頑張って」と声を駆けたくなる気持ちになり、シャッターを押さずにはいられなかった。 しばしばネイチャー系の撮影をされる方から、人工物が入るからよい画が撮れない、フレームから外しているという声を聴く。でも人工物も風景の1つではないだろうか。花鳥風月だけが風景写真ではない。大自然の中に存在感を主張する人工物も、風景の大切なパートだと僕は思う。その風景の中に溶け込むように人工物があることにより、撮影する風景の巨大さ、ダイナミックさが出ればそれは良いことだと考える。昔の山水画を見ると、しばしば渓谷や山並みの風景の中に橋やお寺、あるいは民家が描かれている。昔の絵師たちも、人工物という点景を入れることで、大自然の雄大さ、荘厳さを描き表したかったのかもしれない。 冬の夜明けに大自然の中で、「どんなことがあってもここに立ち続けるぞ」という橋の強固な意志と、背後に迫りくる原生林の圧倒的質量を表現したかったので、ラージフォーマットを選択して撮影した。レンズはGF100-200mmF5.6 R LM OIS WR。基本的に風景は広角レンズが中心と考えているが、時々ひと味利かせるために望遠のGF100-200mmを使う。広角が多い風景の組み写真の中で1点、望遠レンズでの作品を入れることで、お寿司のワサビを利かすような効果が得られ、組み写真の流れ、あるいは写真展での流れをピリリと〆てくれる。ぜひ風景写真を撮る方に持っていてほしいレンズだ。1050gと、望遠ズームレンズとしてはかなり軽量な部類だ。そして、三脚台座がしっかりしていて重心が低くブレにくい。これが重要で、単体では光学性能が素晴らしいのに、台座が弱いために三脚に付けたらブレやすい、というレンズが意外とあるものだ。そうした中で、GF100-200mmは光学性能、重量、そして三脚台座の作り込みの良さと、3拍子揃った風景撮影には必需品のレンズであると考える。 これから桜や花の季節。広角で雄大な春の風景を収めつつ、ワンポイントでGF100-200mmを使い、山の中にポツンと咲く、山桜などを切り出すような使い方をお勧めしたい。ツーリングで北海道の広大な大地を走る。ここは広角、ここはGF100-200mm。などと考えながら光と風の中を旅している。そんな風にイメージしているときが、撮影本番に負けず劣らず、写真をしていて一番楽しい瞬間かもしれない。 Photography by Masaaki Aihara OnThe Earth 超大陸 オーストラリア 写真展のご案内 会期 3月17日~3月23日 10:00~19:00 最終日は14:00閉館 最終日 入場は13:50 会期中 無休 入場無料 アクセス 地下鉄御堂筋線「本町」駅下車 3番出口から本町通りに沿って 東へ約5分
〒541-0053 大阪市中央区本町2-5-7 メットライフ本町スクエア (旧 大阪丸紅ビル) 1F TEL 06-6205-8000 (受付時間:平日10:00~18:00) 会期 3月29日~4月5日 10:00~17:30 最終日 15:00閉館 会期中 無休 入場無料 アクセス 〒921-8043 石川県金沢市西泉2丁目83番地 最寄り駅 JR西金沢駅 おおむね徒歩15分 お車でご来場のお客様へ 無料駐車場がギャラリーにございます。お車でのご来場便利です TEL : 076-243-6000 いずれの会場でも相原 在廊予定です 大阪は全日在廊ですが、金沢は平日1~2日不在となるかもしれません 申し訳ございません またいずれの会場でも 新作写真集 OnThe Earth販売予定です。また他店等でお買い求めの相原出版物お持ちいただければ喜んでサインさせていただきます みなさまのご来場心よりお待ち申し上げます あと催促ではないですが、お土産等はどうぞお気遣いなく。写真展を見ていただくのが最高のお土産です 相原正明撮りおろしのkoji note From OITA 相原正明 フォトエッセイ ぜひお楽しみください
by masabike
| 2023-03-02 22:53
| 日本風景
|
Comments(0)
|
プロフィール
1958年東京都出身。日大法学部新聞学科卒。7年半のサラリーマン生活の後、パリダカールラリーを目指し、そのステップとしてオーストラリアへバイクでの砂漠縦断に行くが、そのままオーストラリアの虜になる。
現在はフリーカメラマンであり、フレンド・オブ・タスマニア(親善大使)としても活動中。 メールはこちらにお願いいたします。 masabikejp@yahoo.co.jp 写真のテクニカル的な質問には、クライアントさんとの関係もありお答えできない場合がございます。ご了承下さい。 ※ サイト内の写真の使用ならびに無断転用を禁じます。 Copyright©MASAAKI AIHARA ![]() ↑ブログランキング参加中。是非クリックして下さい。よろしくお願いします。 ◆相原正明オフィシャルHP New Photography coming Masaaki Aihara Official HP Masaaki Aihara Face book Face book 友達申請の時は必ずコメントお願いいたします。コメントがないと商人いたしまねます。 *相原正明作品収蔵のタスマニアクレイドルマウンテンThe Wilederness GalleryのHP http://wildernessgallery.cart.net.au/cat/2047951.html ◆相原の大型作品が 4点展示されています。 2007.4.27 OPEN モダンオーストラリアン レストラン「Salt」 http://www.pjgroup.jp/salt/ 新丸の内ビル6F (東京駅丸の内北口) ◆ご希望がありましたら、下記『ライフログ』より相原の作品をご購入いただけます。 タスマニアの四季を9万カットの中から厳選した写真集「静かな場所」と、13年間のオーストラリア撮影の総決算DVD写真集「虹大陸」がございます。 ライフログ
カテゴリ
全体 写真展 PENTAX K20D FUJI FILM S5 ワークショップ トークショー 写真集等出版物 イベント 旅 カメラ TOKYO下町 美味しい食べ物 2020 パリ Motor Bike Tokyo City アウトバック タスマニア 花 ドイツモノクロ オーストラリアイベント バックグラウンドストーリー マイガーデン メルボルン 写真アート 日本の風景モノクロ ナッチャンRera クイーンズランド FUJI FINEPIX S100FS ビクトリア州 日本植物 日本風景 広告仕事 ドイツの旅 ハンガリーの旅 大韓民国の旅 鉄道写真 西オーストラリア州 インダストリアルイメージ FIJI GF670 シドニー FUJIFILM S200 フィジー オランダ おのろけ X100 台湾 シベリア マンモス・ユカ 落語 2014ドイツ旅 Ice land 建築土木 ファミリーヒストリー 飛行機 ニュージーランド 2019 パリ ル・コルビュジエ ラッキー Katachi ヤマトタケル koji note From OITA レンズ メディア ジャーナリズム 報道 未分類 以前の記事
2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 お気に入りブログ
じぶん日記 sudigital af... 生きる歓び Plaisi... E-STYLE photo:mode ハッピー・トラベルデイズ from our Dia... オートバイとペンタ君 巣鴨長日~Sugamo ... えいじのフォト徒然日記 【自由ヶ丘】カメラ初心者... 遊牧民的人生 (アラビア... 必撮!勤め人 ukkeylog+ ぼん家の縁側 Magnum Yoda ... travelster 無言歌 ... We"ll Meet A... 心の窓 foto sérénade HEROのアナログな生活 *情熱大陸*ブラジルの写... 写真 from ehim... Photographer... Natural*tone 陽だまりDrops♪ タスマニアで生きる人たち 新丸ビルSALT&W.W... K2photo ワルテルとソーラと小説家 Sportsgraphi... YUTAKAの部屋 PHOTO SESSION +deja+ 春一番 友野正の写真ブログ SJ_SL GS LIFE 光る工場地帯-INDUS... SILVA&ME...s... ankou´s wor... In the town ... one's heart YUHIRO&M DES... りゅう太のあしあと 最新のコメント
最新のトラックバック
その他のジャンル
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||