![]() ![]() ![]() ![]() タスマニアでもっとも大切でもっとも長い友人であるBarryさんが亡くなった。2019年ぐらいからなんとなく、健康大丈夫かな?と不安に思い覚悟していたけど、やはり彼の死は受け入れがたくつらい。Barryさんがいたからこそタスマニアで多くの作品を撮ることができたし、彼が彼の家族を僕に紹介してくれたからこそ、タスマニアが第2の故郷になり、どこよりも愛する土地になった。そのBarryさんがいなくなった。でも彼との思い出はたくさん残っている。作品以上に大切なBarryと彼の家族との思い出がある。 Barry, one of Tasmania's most treasured and longest-standing friends, passed away in 2019 or so, and I was somewhat concerned and prepared for his health. Barry was the reason I was able to make so many films in Tasmania, and because he introduced me to his family, Tasmania became my second home and the place I love more than anywhere else. That Barry is no longer with us. But I still have many memories of him. I have memories of Barry and his family that are even more important than the artwork. Barryさんと初めて出会ったのは1998年3月 タスマニア北部の町 ロンセストンだった。僕はオーストラリア政府観光局のメディアツアーでタスマニアを初めて訪れた。観光局から「Out Backの砂漠もすごいけど、タスマニアの原生林もすごいので是非 タスマニアを取材してみてください」というご招待で訪れた。その時の 現地 タスマニア政府観光局のランドオペレーション担当がBarryさんだった。1週間のタスマニアロケ。そこで見たタスマニアの原始林と湖は素晴らしく美しかった。オーストラリア本土の荒野とは別の世界だった。最後にホバートの自宅にも案内していただいた。でもまさかここに自分が居候するとは夢にも思わなかった。 ツアーの最後、空港で別れるとき「またタスマニアに来てくださいね」と言われた。でも当時の僕の心は、広大な地平線の荒野を追い求めることに熱中していた。たぶんタスマニアには戻らない・・ここは別の国かもしれない・・・・・ だが2000年 シドニー オリンピックが開催された。僕は富士フイルム ペンタックス 高島屋デパート巡回展 オーストラリア大使館 オリンピック記念写真展などなど1年間で18回の写真展を開催した。当然忙しすぎて1年間はオーストラリアにロケに行けなかった。写真展が終わり思い浮かんだのは、のんびりオーストラリアでキャンプがしたい。星空を眺めてバーボン飲んで、夜明けのドラマが見たい。どこにしようか・・・・砂漠はきついな・・・そのとき思い浮かんだのがタスマニアの森と湖。そうだタスマニアへキャンプに行こう。ランドオペレーターのBarryさん 覚えているかな? 現地に連絡をすると覚えていてくれた。そして観光局は早期退職していた。でも現地のレンタカー キャンプ場は、仕事のコネでしっかり手配してくれた。ホバートの空港で約3年ぶりの再会。「Masa元気そうだね。メディアツアーでまたタスマニア来ますよ!とみんな言ってくれる。でも本当に再びタスマニア来る人はいない。でも君は戻ってきてくれた。うれしいよ」 それからタスマニアの森でキャンプの素晴らしい奇跡の2週間だった。そしてタスマニアの森で運命の出会いがあった I first met Barry in the northern Tasmanian town of Launceston in March 1998. I first visited Tasmania on a Tourism Australia media tour. The Tourism Bureau invited me to visit Tasmania saying, "The Out Back desert is amazing, but Tasmania's old-growth forests are also amazing, so please visit Tasmania and report on them". At that time I spent a week on location in Tasmania. The pristine forests and lakes of Tasmania that I saw there were amazingly beautiful. It was a world away from the wilderness of mainland Australia. At the end of the trip, he took me to his home in Hobart. But I never dreamt that I would be staying here. At the end of the tour, when we parted at the airport, he said, "Please come back to Tasmania again". But at the time, my mind was preoccupied with the pursuit of the vast wilderness of the horizon. Maybe I won't return to Tasmania ... maybe this is a different country. ・・・・・ But in 2000, Sydney hosted the Olympics. I held 18 exhibitions in one year, including the Fujifilm, Pentax, Takashimaya Department Store Touring Exhibition, Australian Embassy Olympic Commemorative Photo Exhibition. Naturally, I was too busy to go on location in Australia for a year. After the exhibition, it occurred to me that I would like to relax and camp in Australia. I want to look at the stars, drink bourbon and watch the drama at dawn. Where should I go? ・・・・ Deserts are too hard... Then I thought of the forests and lakes of Tasmania. Yes, let's go camping in Tasmania. Barry, the land operator, do you remember him? When I contacted the local authorities, they remembered me. And the tourist office had taken early retirement. But the local car hire campsites were well arranged through my business connections. We met again at the airport in Hobart for the first time in about three years. 'Masa, you look well. I'll come back to Tasmania for the media tour! I'll come back to Tasmania again for the media tour! But nobody really comes to Tasmania again. But you came back. Then it was two wonderful miraculous weeks of camping in the Tasmanian forests. And then there was a fateful meeting in the Tasmanian forest. ![]() タスマニア マウントフィールド国立公園で、マザーツリーと呼んでいる気と運命の出会いがあった。それから1週間 毎日素晴らしい光と色が僕の眼の中に飛び込んできた。そして僕は決めた。オーストラリア本土の撮影をいったん終わりにして、タスマニアに集中しよう。その僕の決断をホバートに戻りBarryに話すと、とても喜んでくれた。そしてさらに運命のオファーがあった。Masa頻繁にタスマニア来るのならば、我が家にホームステイしないか?宿があれば安心だろう。そして撮影のための荷物も預かるよ。そうすれば日本から来るのも楽だろう。その言葉を僕はありがたく甘えさせてもらった。そしてBarryさんの家族 奥さんのJanice,3人のお子さんたちBrett,Cameron,Meghanを紹介してもらい、さらに2匹のワンチャンも。その時からタスマニアに新たな家族が誕生した。そのおかげで撮影にはものすごく集中できたし、Barryの紹介で、撮影許可や空撮の飛行機も安くチャーターできた。僕のアシスタントの山下君 みずきちゃん 真理子さん 美加子嬢もBarryさんとそのご家族のお世話になった。 一度は九州のFM局のライブインタビーがあり、深夜のBarryさんのお家のリビングから中継だった。日本のテレビ局が取材に来たこともあった。たくさんの思い出とたくさんの作品がBarryとJohnston 家全員のおかげで生まれた。 In Tasmania Mountfield National Park, I had a fateful encounter with the chi I call Mother Tree. Every day for the next week, amazing light and colours flashed in my eyes. Then I decided. I decided to put the mainland photography to rest and concentrate on Tasmania. When I returned to Hobart and told Barry about my decision, he was very happy. Then came the fateful offer: 'Masa, if you come to Tasmania so often, why don't you stay at my house? I'm sure you'll feel safe with accommodation. And I'll take care of your luggage for filming. That way it would be easier for you to come from Japan. I gratefully accepted his kind words. I was introduced to Barry's family, his wife Janice and their three children Brett, Cameron and Meghan, as well as their two dogs. From that moment on, a new family was born in Tasmania. Barry introduced me to the Tasmanians and I was able to charter a plane for filming and aerial photography at a very reasonable price. My assistants Yamashita, Mizuki, Mariko and Mikako were also taken care of by Barry and his family. Once there was a live interview by an FM station in Kyushu, which was broadcast live from Barry's living room late at night. A Japanese TV station also came to cover the event. Many memories and many pieces of work were created thanks to Barry and the whole Johnston family. ![]() 2010年 僕は日本で結婚をした。そのとタスマニアの家族から「タスマニアでも結婚式をして、奥さんのお披露目をして」というリクエストがあり、2010年11月 クレイドルマウンテンでの写真展開催と新婚旅行をかねてタスマニアに帰り、現地のイタリアンレストラン Da Angeloで結婚披露パーティーをした。でもタスマニアに帰ると、僕がしばしば口にすると、家内は「タスマニアに帰るのではなく行くの間違いでしょ?」と聞く。でも現地に行きBarryはじめ彼のファミリーを紹介すると「タスマニアに帰るという意味が分かった」と家内が言った ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして2015年にはBarryの大切な大切な娘さん Meghanの結婚式にも参列させてもらい、式の撮影を全部させてもらった。あの日 涙をこらえて、でもとてもうれしそうで幸せなBarryを写真に収めた ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2019年友人の写真家ヤマグチハルク氏を伴ってタスマニアに帰ったとき、1年見ないうちに急に痩せてきて不安を感じた。何かヤな予感がした。撮影は2019年6月に銀座にオープンするLUMIX Galleryの杮落し用の撮影だった。会期は約1ヶ月。僕は会期終了と同時にタスマニアに帰った。目的は仕事抜きで、楽しくBarryとキャンプをして、焚火を囲んでウィスキーをのみ男だけのボーイズトークをすることだった 選んだキャンプ旅の目的地はブルーニーアイランド。3泊のキャンプだった。Barryは楽しそうだったが、帰り道 次に来るときはタスマニアの西海岸でキャンプしよう。ロブスターでも食いながらワインを飲みながらキャンプしよう。約束だよ。僕も絶対の約束だと言った。でもその約束は叶わなかった。Covid19コロナ禍でオーストラリアの国境は閉鎖だった。2022年 国境再開 カンタスのフライト再開を待ってタスマニアへ帰った。だがBarryの健康状態は芳しくなく、キャンプには行けなかった。でも3回食事をして、旅の事 コロナの事 そして彼の大好きな飛行機のスピットファイアの話をした。彼とは同じ飛行機が好きで、タスマニアの家のリビングで一緒に映画Battle of Britenを見たことがある When I returned to Tasmania in 2019 accompanied by my friend, photographer Yamaguchi Hulk, I felt uneasy because I had suddenly lost weight after not seeing him for a year. I had a feeling something was wrong. The photo shoot was for the opening of LUMIX Gallery in Ginza in June 2019. The exhibition will run for about a month. I returned to Tasmania at the same time as the exhibition ended. The aim was to have a fun camping trip with Barry without work, and to have a boys' talk around the fire, drinking whisky and just being boys. We chose Bruny Island for our three-night camping trip, which Barry seemed to enjoy, but on the way home he said: 'Next time we come back we'll camp on the west coast of Tasmania. Next time we come back we'll camp on the west coast of Tasmania, eating lobster and drinking wine. That's a promise. I said it was an absolute promise. But that promise didn't come true, as the Australian border was closed due to the Covid19 Corona disaster.2022 Border reopening I waited for Qantas flights to reopen and returned to Tasmania. But Barry's health was not good and he could not make it to camp. But we had three meals and talked about the trip, the Corona and his favourite plane, the Spitfire. He and I like the same planes, and we once watched the film Battle of Briten together in the living room of our Tasmanian house! だがすべての彼との楽しい思い出は2023年2月8日で終わってしまった。もう思い出の中でしかBarryには会えない。でも最高の思い出を残してくれた。 今いちど言おう、Barry無くしてはタスマニアの作品もなしえなかった。そして彼無くしてはタスマニアを愛せなかっただろう。でもBarryは最高のタスマニアの家族と最高の作品を生み出すことを手伝ってくれた。さようならBarry ありがとう。またどこかタスマニア森のキャンプ場で再開できる気がする。いつもみたいに ニコニコしながらワインを片手に焚火を焚いてたたずんでいる気がする。そしてタスマニアの家族のみんな。Janice,Brett,Cameron,そしてMeghan これからもどうぞよろしくね。地球の反対側にいる家族だけど、冬が来る前に日本のウィスキーを持ってBarryの思い出を話に帰るよ。待っていてください But all pleasant memories of him ended on 8 February 2023. I can only see Barry in my memories now. But he left me with the best memories. I'll say it again, without Barry there would be no Tasmania. And I wouldn't have loved Tasmania without him. But Barry helped me to create the best Tasmanian family and the best work. Goodbye Barry and thank you. I have a feeling we'll meet again somewhere in the Tasmanian Forest campsite. I think we'll be smiling like always, wine in hand, bonfire tucked away. And to all my Tasmanian family - Janice, Brett, Cameron and Meghan - keep up the good work. I'm from the other side of the world, but I'll be back with a bottle of Japanese whisky and some memories of Barry before winter sets in. Please wait for me. 相原正明撮りおろしのkoji note From OITA 相原正明 フォトエッセイ ぜひお楽しみください
by masabike
| 2023-02-09 23:25
| タスマニア
|
Comments(0)
|
プロフィール
1958年東京都出身。日大法学部新聞学科卒。7年半のサラリーマン生活の後、パリダカールラリーを目指し、そのステップとしてオーストラリアへバイクでの砂漠縦断に行くが、そのままオーストラリアの虜になる。
現在はフリーカメラマンであり、フレンド・オブ・タスマニア(親善大使)としても活動中。 メールはこちらにお願いいたします。 masabikejp@yahoo.co.jp 写真のテクニカル的な質問には、クライアントさんとの関係もありお答えできない場合がございます。ご了承下さい。 ※ サイト内の写真の使用ならびに無断転用を禁じます。 Copyright©MASAAKI AIHARA ![]() ↑ブログランキング参加中。是非クリックして下さい。よろしくお願いします。 ◆相原正明オフィシャルHP New Photography coming Masaaki Aihara Official HP Masaaki Aihara Face book Face book 友達申請の時は必ずコメントお願いいたします。コメントがないと商人いたしまねます。 *相原正明作品収蔵のタスマニアクレイドルマウンテンThe Wilederness GalleryのHP http://wildernessgallery.cart.net.au/cat/2047951.html ◆相原の大型作品が 4点展示されています。 2007.4.27 OPEN モダンオーストラリアン レストラン「Salt」 http://www.pjgroup.jp/salt/ 新丸の内ビル6F (東京駅丸の内北口) ◆ご希望がありましたら、下記『ライフログ』より相原の作品をご購入いただけます。 タスマニアの四季を9万カットの中から厳選した写真集「静かな場所」と、13年間のオーストラリア撮影の総決算DVD写真集「虹大陸」がございます。 ライフログ
カテゴリ
全体 写真展 PENTAX K20D FUJI FILM S5 ワークショップ トークショー 写真集等出版物 イベント 旅 カメラ TOKYO下町 美味しい食べ物 2020 パリ Motor Bike Tokyo City アウトバック タスマニア 花 ドイツモノクロ オーストラリアイベント バックグラウンドストーリー マイガーデン メルボルン 写真アート 日本の風景モノクロ ナッチャンRera クイーンズランド FUJI FINEPIX S100FS ビクトリア州 日本植物 日本風景 広告仕事 ドイツの旅 ハンガリーの旅 大韓民国の旅 鉄道写真 西オーストラリア州 インダストリアルイメージ FIJI GF670 シドニー FUJIFILM S200 フィジー オランダ おのろけ X100 台湾 シベリア マンモス・ユカ 落語 2014ドイツ旅 Ice land 建築土木 ファミリーヒストリー 飛行機 ニュージーランド 2019 パリ ル・コルビュジエ ラッキー Katachi ヤマトタケル koji note From OITA レンズ メディア ジャーナリズム 報道 未分類 以前の記事
2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 お気に入りブログ
じぶん日記 sudigital af... 生きる歓び Plaisi... E-STYLE photo:mode ハッピー・トラベルデイズ from our Dia... オートバイとペンタ君 巣鴨長日~Sugamo ... えいじのフォト徒然日記 【自由ヶ丘】カメラ初心者... ... 必撮!勤め人 ukkeylog+ ぼん家の縁側 Magnum Yoda ... travelster 無言歌 ... We"ll Meet A... 心の窓 foto sérénade HEROのアナログな生活 *情熱大陸*ブラジルの写... 写真 from ehim... Photographer... Natural*tone 陽だまりDrops♪ タスマニアで生きる人たち 新丸ビルSALT&W.W... K2photo ワルテルとソーラと小説家 Sportsgraphi... YUTAKAの部屋 PHOTO SESSION +deja+ 春一番 友野正の写真ブログ SJ_SL GS LIFE 光る工場地帯-INDUS... SILVA&ME...s... ankou´s wor... In the town ... one's heart YUHIRO&M DES... りゅう太のあしあと 最新のコメント
最新のトラックバック
その他のジャンル
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||