![]() ![]() ![]() ![]() 今 写真展 On The Earth超大陸オーストラリアの会場で販売している今回の作品を網羅した写真集On the Earth。写真展の展示が約50点であるのに対して、117点の作品を収めている。実は写真展に比べて、写真集の方がよりコンセプトと哲学を明確にしている。そしてよりストーリー性を持たせている。深夜の砂漠の景観から始まり、深夜の砂漠の景観で終わる。輪廻転生と先住民アボリジニたちの天地創造の世界観 ドリームタイムをイメージしている。すべては夜の夢の中より始まったと言われているからだ。 写真展をご覧いただいた後、写真集をお手に取っていただくとより、僕が伝えたかったこと、表現したかったことがお分かりいただけると思う そして写真集 On the Earthはすべて日本語と英語でのバイリンガル表記となっております 写真集 On the EarthはEchell-1(エシエルアン)より発売で2月ごろよりAmazonでも販売予定です。税込みで定価3,000円となります 以下 写真集のコンセプトとご挨拶からです 深夜のバングルバングル、僕は岩の上で寝ていた。ふと目を覚ますと、目の前に銀河が広がっていた。 ここはどこ? 月? 木星?そうだ地球にいるのだ。
自分が宇宙にいる感覚にとらわれた。満天の星という言葉が陳腐になるぐらい、星々の瞬きの間に自分が存在している ことを感じた。周囲の風景は奇岩の壁。生命を感じるものは自分の心臓の鼓動ぐらい。 あらためてここはどこだろう。私は自問自答した。そうだ、自分はやっぱり地球にいる。その体験が作品を支配した。
オーストラリア大陸は 4 億年近い世界最古の大陸。地球の歴史がいちばん眼に見える形で存在している。それを宇宙から見たらどのような表情に見えるだろう。そこに生命体としての地球の表情が見られるはず。私はそれを撮影のコンセプトに したのがEarthrait(Earth+Portrait 相原造語)。そのコンセプトで長年撮影してきた。
考えは 1988 年初めて、私はオーストラリアの大地を訪れ、バイクでこの大陸の 1 周して、荒野にひとりでキャンプ生活をしている間に芽生えた。オーストラリア大陸内陸部。日本では考えられない光と影と色。自然は暴力的なぐらい美しくダ イナミックだった。だがそこは誰もいない世界、音もない世界。まるで宇宙だった。対話する相手は宇宙しかいなかった。それは無意識に内観する時間となった。何のために自分は存在しているのか? 何を自分は見ているのか? 何を表現したい のか? 私は当時読んでいた立花隆氏の「宇宙からの帰還」が思い出された。極度の緊張と肉体の限界、そしてそれに伴う過呼 吸により、脳が活性化して、日常では感じえないサムシングエルスを感じる。多くの宇宙飛行士が人知を超えた存在を感じる。それに似ている気がした。
私はオーストラリアに行くまでは風景写真に特化して撮影をしたことはなかった。私は動いている一瞬、流れている時を切り取 る事こそ、写真の神髄と考えていた。ヒューマンドキュメンタリーが自分の目指す方向と考えていた。だから動かない風景写真には強い興味を持たなかった。だがオーストラリアの荒野で考えたのは、人間の尺度の時間で見たら動いていない大 陸の風景も、宇宙時間で見たら躍動している。であるならば 4 億年の時間のオーストラリア大陸を通して地球を擬人化し て撮る。地球のヒューマンドキュメンタリーこそ自分の目指す道であり撮影コンセプトと考えた。その結果、生まれたのがEarthrait であり、今回の Onthe Earth に続く。
再びオーストラリアの荒野に時は戻る。私は深夜のデビルズマーブルズで、丸い奇岩を撮影していた。自分が神々の高みから、 宙に浮かぶ地球を撮影している高揚感にとらわれた。地球に見立てた岩の周りを月がまわり、夜明けに太陽が月を追いかけるように姿を現し、夜が明ける。朝日の中で現実に戻ったとき、「あっ!ここは地球だった」再び不思議な感覚にとらわれた。 今回の写真集は Earthrait を推し進め 1 歩視点を、地球外に移動した。もし自分が他の天体からこの惑星を訪れたとき、眼にした地球の色、模様、素材はこんな風に見えるのではと考えた視点で撮影した。それを写真集という絵物語にした。 世界最古の大陸オーストラリアには地球のエッセンスが詰まっている。緑生い茂る世界最古の熱帯雨林。砂漠、奇岩、冷温帯雨林、氷河期が創り上げた山並み、輝く白いビーチ。真っ赤な湖。地球の歴史が表現されている。
今回は宇宙に浮かぶ地球に見立てた奇岩から物語は始まり、また再び銀河の中に存在する奇岩へ戻る。実はここに、今 までの作品集&写真展と共通した概念が埋め込まれている。輪廻転生。私が砂漠でキャンプをして一番感じることは、すべて の生命は奇蹟の結晶であること。そして奇蹟はいつか終わる。だがまた再び奇蹟は始まる。その永遠の繰り返しであること。これはビッグバンから始まった宇宙とても同じこと。“On the Earth”地球にては、オーストラリア大陸を通して表現したかった、地球のポートレートであり、宇宙の輪廻転生を表現したかった。 追申 2022 年 9 月写真展と写真集の最後の締めくくりの撮影でオーストラリアに戻った。コロナ禍で 3 年この大地に立てなかった。3 年ぶりに見たオーストラリアの光と色。まさにこの大陸は超大陸であり、自分の世界観の原点であることを痛感した。ありがとうオーストラリア大陸。そして支えてくれた多くの皆様にありがとう。最後にコロナ禍のなかでも常に支え てくれた家内の美佐に感謝を送りたい。ありがとう
On the Earth, a book of photographs covering the work presented in this exhibition, now on sale at the On the Earth photographic exhibition Supercontinent Australia, contains 117 works, compared to approximately 50 in the exhibition. In fact, compared to the exhibition, the photobook has a clearer concept and philosophy. And it is more narrative. It begins and ends with a late-night desert landscape. The worldview of reincarnation and the creation of the indigenous Aboriginal people Dreamtime is the image. This is because it is said that everything began in a dream at night. After seeing the exhibition, I think you will understand more about what I wanted to convey and express if you pick up a copy of the photo book. The book On the Earth is bilingual in English and Japanese. Introduction Late at night, bungle bungle, I wassleeping on a rock. When I woke up, the galaxy was spread out before me. Wheream I? The moon? Jupiter? Yes, I am on Earth.
I was caught by the sensation that I wasin space. I felt that I existed in the blink of an eye amongst the stars, tothe point where the term "star-filled sky" became a cliché. Thesurrounding landscape is a wall of strange rocks. The only thing that made mefeel life was the beating of my own heart. Where am I?I asked myself. Yes, I am on Earth after all. This experience dominated thework.
Australia is the world's oldest continent,nearly 400 million years old. It is the most visible part of the Earth'shistory. What would it look like from space? The expression of the Earth as aliving organism should be visible there. This is the concept behind Earthrait(coined by Aihara: Earth+Portrait). I have been photographing with this conceptfor many years.
The idea was born during my first visitto Australia in 1988, when I travelled around the continent on a motorbike andcamped alone in the wilderness. The Australian continent's interior. The light,shadows and colours are unimaginable in Japan. The nature was beautiful anddynamic to the point of violence. But it was an empty world, a world withoutsound. It was like space. There was only the universe to talk to. It was a timeof unconscious introspection. What do I exist for? What do I see? What do Iwant to express? I was reminded of Takashi Tachibana's 'Return from Space',which I was reading at the time. The extreme tension, the physical limitationsand the accompanying hyper-aspiration activate the brain and give you a feelingof something-else that you cannot feel in everyday life. Many astronauts feel apresence beyond human knowledge. I felt it was similar to that.
I had never specialised in landscapephotography until I went to Australia. I used to think that the essence ofphotography was to capture a moment in motion, a moment in time. I thoughthuman documentary was the direction I was aiming for. That is why I had nostrong interest in motionless landscape photography. However, in the Australianwilderness, I thought that the landscapes of the continent, which aremotionless when viewed on a human scale of time, are dynamic when viewed oncosmic time. If this is the case, then I would film the Earthanthropomorphically through the 400 million year-old Australian continent. Ithought that a human documentary of the Earth was the path I wanted to take andthe concept of my filming. As a result, Earthrait was born, followed by On theEarth.
Time returns to the Australian wilderness.I was photographing the Devil's Marbles in the middle of the night,photographing the rounded, oddly shaped rocks. I was caught up in the elationthat I was photographing the Earth floating in mid-air from the heights of thegods. The moon circled around the rock, which I had made to look like theearth, and the sun appeared to follow the moon at dawn. When I came back toreality in the morning sun, I thought, "Ah! I was caught by a strangesensation again. This collection of photographs is anextension of Earthrait, moving the perspective one step beyond the Earth. Iphotographed from the perspective that if I had visited this planet fromanother celestial body, I would have seen the colours, patterns and materialsof the Earth in this way. I turned this into a pictorial narrative in the formof a photo book. Australia, the world's oldest continent, contains the essenceof the Earth. The world's oldest tropical rainforest is lush and green.Deserts, strange rocks, cool and temperate rainforests, mountains created bythe Ice Age, shining white beaches. Bright red lakes. The history of the Earthis represented.
This time, the story begins with strangerocks that resemble the Earth in space, and then returns again to the strangerocks that exist in the galaxy. In fact, embedded here is a concept common toprevious collections and photo exhibitions. Reincarnation. What I feel mostwhen camping in the desert is that all life is the fruit of miracles. Andmiracles end one day. But the miracle begins again. It is an eternalrepetition. This is the same for the universe, which began with the Big Bang.On the Earth" is a portrait of the Earth that I wanted to express throughthe Australian continent and the reincarnation of the universe. In September2022, I returned to Australia for the final shoot of the exhibition and book.The light and colours of Australia, which I had not seen for three years due tothe corona disaster. The light and colours of Australia, which I hadn't seen inthree years, made me realise that this continent is indeed a supercontinent andthe starting point of my worldview. Thank you, continent of Australia. Andthank you to the many people who supported me. Finally, I would like to thankmy wife Misa for her constant support during the Corona disaster. Thank you.
ぜひぜひお見逃しなく 相原正明撮りおろしのkoji note From OITA 相原正明 フォトエッセイ ぜひお楽しみください
by masabike
| 2023-01-05 08:54
| 写真集等出版物
|
Comments(0)
|
プロフィール
1958年東京都出身。日大法学部新聞学科卒。7年半のサラリーマン生活の後、パリダカールラリーを目指し、そのステップとしてオーストラリアへバイクでの砂漠縦断に行くが、そのままオーストラリアの虜になる。
現在はフリーカメラマンであり、フレンド・オブ・タスマニア(親善大使)としても活動中。 メールはこちらにお願いいたします。 masabikejp@yahoo.co.jp 写真のテクニカル的な質問には、クライアントさんとの関係もありお答えできない場合がございます。ご了承下さい。 ※ サイト内の写真の使用ならびに無断転用を禁じます。 Copyright©MASAAKI AIHARA ![]() ↑ブログランキング参加中。是非クリックして下さい。よろしくお願いします。 ◆相原正明オフィシャルHP New Photography coming Masaaki Aihara Official HP Masaaki Aihara Face book Face book 友達申請の時は必ずコメントお願いいたします。コメントがないと商人いたしまねます。 *相原正明作品収蔵のタスマニアクレイドルマウンテンThe Wilederness GalleryのHP http://wildernessgallery.cart.net.au/cat/2047951.html ◆相原の大型作品が 4点展示されています。 2007.4.27 OPEN モダンオーストラリアン レストラン「Salt」 http://www.pjgroup.jp/salt/ 新丸の内ビル6F (東京駅丸の内北口) ◆ご希望がありましたら、下記『ライフログ』より相原の作品をご購入いただけます。 タスマニアの四季を9万カットの中から厳選した写真集「静かな場所」と、13年間のオーストラリア撮影の総決算DVD写真集「虹大陸」がございます。 ライフログ
カテゴリ
全体 写真展 PENTAX K20D FUJI FILM S5 ワークショップ トークショー 写真集等出版物 イベント 旅 カメラ TOKYO下町 美味しい食べ物 2020 パリ Motor Bike Tokyo City アウトバック タスマニア 花 ドイツモノクロ オーストラリアイベント バックグラウンドストーリー マイガーデン メルボルン 写真アート 日本の風景モノクロ ナッチャンRera クイーンズランド FUJI FINEPIX S100FS ビクトリア州 日本植物 日本風景 広告仕事 ドイツの旅 ハンガリーの旅 大韓民国の旅 鉄道写真 西オーストラリア州 インダストリアルイメージ FIJI GF670 シドニー FUJIFILM S200 フィジー オランダ おのろけ X100 台湾 シベリア マンモス・ユカ 落語 2014ドイツ旅 Ice land 建築土木 ファミリーヒストリー 飛行機 ニュージーランド 2019 パリ ル・コルビュジエ ラッキー Katachi ヤマトタケル koji note From OITA レンズ メディア ジャーナリズム 報道 未分類 以前の記事
2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 お気に入りブログ
じぶん日記 sudigital af... 生きる歓び Plaisi... E-STYLE photo:mode ハッピー・トラベルデイズ from our Dia... オートバイとペンタ君 巣鴨長日~Sugamo ... えいじのフォト徒然日記 【自由ヶ丘】カメラ初心者... ... 必撮!勤め人 ukkeylog+ ぼん家の縁側 Magnum Yoda ... travelster 無言歌 ... We"ll Meet A... 心の窓 foto sérénade HEROのアナログな生活 *情熱大陸*ブラジルの写... 写真 from ehim... Photographer... Natural*tone 陽だまりDrops♪ タスマニアで生きる人たち 新丸ビルSALT&W.W... K2photo ワルテルとソーラと小説家 Sportsgraphi... YUTAKAの部屋 PHOTO SESSION +deja+ 春一番 友野正の写真ブログ SJ_SL GS LIFE 光る工場地帯-INDUS... SILVA&ME...s... ankou´s wor... In the town ... one's heart YUHIRO&M DES... りゅう太のあしあと 最新のコメント
最新のトラックバック
その他のジャンル
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||