
Nikon F2+Nikkor50mmF1.4 Kodak TraiX

Nikon F2+Nikkor50mmF1.4 Kodak TraiX
LUMIX S5+LUMIX 50mmF1.4
LUMIX S5+LUMIX50mmF1.4
写真を始めたとき NikonF2+Nikkor50mmF1.4 1本勝負 フィルムはコダックTraiXか富士フイルム ネオパンSS
これで鉄道を撮りまくっていた。
そして最近 60を超えてからはZeiss Otus55mmF1.4、SIGMA45mmF2.8DG DN そしてLUMIX 50mmF1.4でモノクロ⁺標準の画角を楽しんでいる
できれば死ぬまでにモノクロ⁺標準レンズを極めたい
画像処理や過剰なフィルターワークの写真が増えれば増えるほどそう感じる
全日のLUMIXアカデミーで参加者にお配りした資料の抜粋を記すと
●被写体を光と影そして、フォルムでとらえるための大切な事
●色に頼らない。例えば多くの紅葉写真 色を抜いたらつまらなくなる
●見飽きない作品はモノクロ 美術館収蔵の写真はモノクロ
●世界の名作はモノクロ
●Photographの語源はPoto(光)でgraph(書くこと)。だからこそ光と影そして黒から白のグラデーションで描くことが大切
●撮影時は陰影と構図でとらえ、それに色をのせていくのが相原的考え
●光と影がきちんと押さえられていないから、カラーで撮影した場合、画像処理で過剰に加工していく
●モノクロはカラーから色を抜いたのがモノクロではない。まるで別の世界。モノクロに色をのせていったのがカラー
●基礎のために標準レンズを使う理由は、頭の中に画角のプラットフォームができることで、肉眼で被写体を見ただけで構図が出来上がる。ファインダーは被写体を探すのではなく、心に描いた構図との確認作業
こんなことをモノクロ⁺標準レンズで思っています
すこしだけご参考になればうれしいです
ブログランキング応援クリックお願いします。応援たくさんしていただけるとたくさん写真がアップされます 笑
下のランキングバナーをクリックしてください。