不動産広告




不動産広告_f0050534_07210472.jpg






先日 柳家権太楼師匠の撮影で日本橋にうかがった帰り道、スウェーデンハウスさんの広告を見かけた。とても懐かしくかつうれしかった。8年連続お客様満足度1位。僕がお金があれば、欲しいなと思った戸建の上物は、唯一スウェーデンハウスさんだった。

実はスウェーデンハウスさんが日本で展開を始めた1985年ぐらいから、昔勤めていた、創芸という広告代理店で、担当営業をさせていただいた。当時は北欧住宅は珍しく、いかに認知度を上げるかで苦労した思い出がある。今では当たり前のSDG,Sが生かされていた家づくり。100年住める100年住宅というのキャッチコピーで販売していた。商品は素晴らしく、自分で担当していて、いつかはスウェーデンハウスと思ったほどだった

住宅展示場にモデルハウスがオープンの時はスウェーデンの国旗をたてたボルボで、在日スウェーデン大使閣下がご臨席され、グスタフ国王の親書を読み上げるという、素晴らしいイベントだった。商品の良さを熟知されて購入される方の多くは、ヨーロッパに在住経験のある方もしくは北欧文化をよくご存じの方たちだった。坪単価75万円以上というのは、バブルに向かう当時でもよいお値段だった。そして国内のVIPの方々も多く購入された。確か新築されたお客様を当時 スウェーデンセンターのレストラン ストックホルムにお招きして、クリスマスパーティーをした想い出と、そこで食べたトナカイのステーキが忘れられないです。確かそのパーティー用にブラックタイを買ったのも思い出しました

創芸退社後、フリーランスの駆け出しの写真家になったときも、だいぶスウェーデンハウスさんには可愛がっていただき、多くの竣工撮影のお仕事を頂戴して、大変ありがたかったことと、素晴らしい建築をたくさん拝見できたのはよい思い出でした。

ちょうど阪神淡路大震災の時  ある地区でほとんどの家が倒壊した際に、唯一建って残っていたのがスウェーデンハウスというニュースを聞いた。それまで他のメーカーさんや建築関係者から「自身の経験がない国 上物物件は地震に耐えられない」と言われていたが、100年住宅は見事に地震に耐えかつどこも歪んでいなかった

いまはもう僕はスウェーデンハウスさんのお仕事はしていないですが、今でも不動産広告のお仕事はさせていただいています。昔いた創芸は不動産&金融の広告に特化していました。そして不動産広告の撮影は公取の規約が厳しいので、会社に不動産広告撮影マニュアルというのがあり(持ち出し禁止) いまでもそれを覚えていますし、それで、写真家になったときに、お仕事だいぶ助かりました。 いまでこそ不動産系広告には、錦糸町のマンション広告にジャン・レノが出たり、三井のリハウスに宮沢りえさんが出たりで、華やかですが、昔はほとんど「全戸南向き」的な広告が多く、クリエーターでも不動産広告をしたがらない人が多かったです。特に広告の賞を狙うフォトグラファーやデザイナーは賞がとりにくい不動産広告に手を出しませんでした。なのでフリーランスになったときに、前の会社や関係のクライアントさんから、不動産広告のイロハを知っているのでだいぶお仕事を頂戴して、フリーになりたての時 金銭的にだいぶ楽でした

ときどき「まだ不動産広告の撮影しているのですか?」とか「不動産広告撮っていて楽しいですか?」という質問を同業者からいただく。答えはいつも「楽しいし、誇りだと思っている」です。自分の撮った写真を見て 人生で最高最大の買い物をしてくれる、写真家冥利に尽きると思う。そして建築物を撮る、光の見方はランドスケープを撮るときにとても有効でかつ大事だ。また不動産イメージ広告で、物件の街のすばらしさを見つけて作品にする これは、やはりストリートスナップやランドスケープでポイントを見つけて作品とするのにとても良い勉強と経験になっている。なのでもし不動産広告をしていなかったら、今の自分は存在しないと言い切れるぐらいの経験と勉強をさせていただいた。またクライアントさんとの営業的な接し方 対応方法も、不動産広告の現場を通じて多くを学ばせていただいた。

プロビア100Fの全世界ポスターに採用された際に、富士フイルムのプロ部の重鎮の方Tさんから「相原さん 不動産広告撮っているんだよね? それ辞めちゃだめだよ。すごい経験と実績になるから作品造りと並行して広告の仕事を続けないさ」とアドバイスをいただいた


たぶん僕は死ぬまで不動産の広告を撮るだろう。やはり自分の写真で人生の終の棲家を決めていただける。この嬉しさは忘れられない


追申
スウェーデンハウスさんのお仕事の時、販売が順調でご褒美に部で誰かスウェーデンハウスに行くという事になり、うちの課長が行ったのですが、海外旅行がダメな人でストックホルムに着いた日にお茶漬けが食べたくなったと聞いて悲しかった思い出もあります





相原正明撮りおろしの三和酒類様From OITA 「koji note」 風林光水  フォトエッセイぜひお楽しみください








富士フイルムさんのX シリーズフェイスブックで 和の写心(毎週水曜日更新)を連載中。「イイネ」押してくださいね



ブログランキング応援クリックお願いします。応援たくさんしていただけるとたくさん写真がアップされます 笑
下のランキングバナーをクリックしてください。










by masabike | 2022-07-05 07:52 | 広告仕事 | Comments(0)
<< 雲の中 FUJIFILM X-... LUMIXアカデミー 相原 モ... >>