![]() 先日 柳家権太楼師匠の撮影で日本橋にうかがった帰り道、スウェーデンハウスさんの広告を見かけた。とても懐かしくかつうれしかった。8年連続お客様満足度1位。僕がお金があれば、欲しいなと思った戸建の上物は、唯一スウェーデンハウスさんだった。 実はスウェーデンハウスさんが日本で展開を始めた1985年ぐらいから、昔勤めていた、創芸という広告代理店で、担当営業をさせていただいた。当時は北欧住宅は珍しく、いかに認知度を上げるかで苦労した思い出がある。今では当たり前のSDG,Sが生かされていた家づくり。100年住める100年住宅というのキャッチコピーで販売していた。商品は素晴らしく、自分で担当していて、いつかはスウェーデンハウスと思ったほどだった 住宅展示場にモデルハウスがオープンの時はスウェーデンの国旗をたてたボルボで、在日スウェーデン大使閣下がご臨席され、グスタフ国王の親書を読み上げるという、素晴らしいイベントだった。商品の良さを熟知されて購入される方の多くは、ヨーロッパに在住経験のある方もしくは北欧文化をよくご存じの方たちだった。坪単価75万円以上というのは、バブルに向かう当時でもよいお値段だった。そして国内のVIPの方々も多く購入された。確か新築されたお客様を当時 スウェーデンセンターのレストラン ストックホルムにお招きして、クリスマスパーティーをした想い出と、そこで食べたトナカイのステーキが忘れられないです。確かそのパーティー用にブラックタイを買ったのも思い出しました 創芸退社後、フリーランスの駆け出しの写真家になったときも、だいぶスウェーデンハウスさんには可愛がっていただき、多くの竣工撮影のお仕事を頂戴して、大変ありがたかったことと、素晴らしい建築をたくさん拝見できたのはよい思い出でした。 ちょうど阪神淡路大震災の時 ある地区でほとんどの家が倒壊した際に、唯一建って残っていたのがスウェーデンハウスというニュースを聞いた。それまで他のメーカーさんや建築関係者から「自身の経験がない国 上物物件は地震に耐えられない」と言われていたが、100年住宅は見事に地震に耐えかつどこも歪んでいなかった いまはもう僕はスウェーデンハウスさんのお仕事はしていないですが、今でも不動産広告のお仕事はさせていただいています。昔いた創芸は不動産&金融の広告に特化していました。そして不動産広告の撮影は公取の規約が厳しいので、会社に不動産広告撮影マニュアルというのがあり(持ち出し禁止) いまでもそれを覚えていますし、それで、写真家になったときに、お仕事だいぶ助かりました。 いまでこそ不動産系広告には、錦糸町のマンション広告にジャン・レノが出たり、三井のリハウスに宮沢りえさんが出たりで、華やかですが、昔はほとんど「全戸南向き」的な広告が多く、クリエーターでも不動産広告をしたがらない人が多かったです。特に広告の賞を狙うフォトグラファーやデザイナーは賞がとりにくい不動産広告に手を出しませんでした。なのでフリーランスになったときに、前の会社や関係のクライアントさんから、不動産広告のイロハを知っているのでだいぶお仕事を頂戴して、フリーになりたての時 金銭的にだいぶ楽でした ときどき「まだ不動産広告の撮影しているのですか?」とか「不動産広告撮っていて楽しいですか?」という質問を同業者からいただく。答えはいつも「楽しいし、誇りだと思っている」です。自分の撮った写真を見て 人生で最高最大の買い物をしてくれる、写真家冥利に尽きると思う。そして建築物を撮る、光の見方はランドスケープを撮るときにとても有効でかつ大事だ。また不動産イメージ広告で、物件の街のすばらしさを見つけて作品にする これは、やはりストリートスナップやランドスケープでポイントを見つけて作品とするのにとても良い勉強と経験になっている。なのでもし不動産広告をしていなかったら、今の自分は存在しないと言い切れるぐらいの経験と勉強をさせていただいた。またクライアントさんとの営業的な接し方 対応方法も、不動産広告の現場を通じて多くを学ばせていただいた。 プロビア100Fの全世界ポスターに採用された際に、富士フイルムのプロ部の重鎮の方Tさんから「相原さん 不動産広告撮っているんだよね? それ辞めちゃだめだよ。すごい経験と実績になるから作品造りと並行して広告の仕事を続けないさ」とアドバイスをいただいた たぶん僕は死ぬまで不動産の広告を撮るだろう。やはり自分の写真で人生の終の棲家を決めていただける。この嬉しさは忘れられない 追申 スウェーデンハウスさんのお仕事の時、販売が順調でご褒美に部で誰かスウェーデンハウスに行くという事になり、うちの課長が行ったのですが、海外旅行がダメな人でストックホルムに着いた日にお茶漬けが食べたくなったと聞いて悲しかった思い出もあります 相原正明撮りおろしの三和酒類様From OITA 「koji note」 風林光水 フォトエッセイぜひお楽しみください
by masabike
| 2022-07-05 07:52
| 広告仕事
|
Comments(0)
|
プロフィール
1958年東京都出身。日大法学部新聞学科卒。7年半のサラリーマン生活の後、パリダカールラリーを目指し、そのステップとしてオーストラリアへバイクでの砂漠縦断に行くが、そのままオーストラリアの虜になる。
現在はフリーカメラマンであり、フレンド・オブ・タスマニア(親善大使)としても活動中。 メールはこちらにお願いいたします。 masabikejp@yahoo.co.jp 写真のテクニカル的な質問には、クライアントさんとの関係もありお答えできない場合がございます。ご了承下さい。 ※ サイト内の写真の使用ならびに無断転用を禁じます。 Copyright©MASAAKI AIHARA ![]() ↑ブログランキング参加中。是非クリックして下さい。よろしくお願いします。 ◆相原正明オフィシャルHP New Photography coming Masaaki Aihara Official HP Masaaki Aihara Face book Face book 友達申請の時は必ずコメントお願いいたします。コメントがないと商人いたしまねます。 *相原正明作品収蔵のタスマニアクレイドルマウンテンThe Wilederness GalleryのHP http://wildernessgallery.cart.net.au/cat/2047951.html ◆相原の大型作品が 4点展示されています。 2007.4.27 OPEN モダンオーストラリアン レストラン「Salt」 http://www.pjgroup.jp/salt/ 新丸の内ビル6F (東京駅丸の内北口) ◆ご希望がありましたら、下記『ライフログ』より相原の作品をご購入いただけます。 タスマニアの四季を9万カットの中から厳選した写真集「静かな場所」と、13年間のオーストラリア撮影の総決算DVD写真集「虹大陸」がございます。 ライフログ
カテゴリ
全体 写真展 PENTAX K20D FUJI FILM S5 ワークショップ トークショー 写真集等出版物 イベント 旅 カメラ TOKYO下町 美味しい食べ物 2020 パリ Motor Bike Tokyo City アウトバック タスマニア 花 ドイツモノクロ オーストラリアイベント バックグラウンドストーリー マイガーデン メルボルン 写真アート 日本の風景モノクロ ナッチャンRera クイーンズランド FUJI FINEPIX S100FS ビクトリア州 日本植物 日本風景 広告仕事 ドイツの旅 ハンガリーの旅 大韓民国の旅 鉄道写真 西オーストラリア州 インダストリアルイメージ FIJI GF670 シドニー FUJIFILM S200 フィジー オランダ おのろけ X100 台湾 シベリア マンモス・ユカ 落語 2014ドイツ旅 Ice land 建築土木 ファミリーヒストリー 飛行機 ニュージーランド 2019 パリ ル・コルビュジエ ラッキー Katachi ヤマトタケル koji note From OITA レンズ メディア ジャーナリズム 報道 未分類 以前の記事
2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 お気に入りブログ
じぶん日記 sudigital af... 生きる歓び Plaisi... E-STYLE photo:mode ハッピー・トラベルデイズ from our Dia... オートバイとペンタ君 巣鴨長日~Sugamo ... えいじのフォト徒然日記 【自由ヶ丘】カメラ初心者... 遊牧民的人生 (アラビア... 必撮!勤め人 ukkeylog+ ぼん家の縁側 Magnum Yoda ... travelster 無言歌 ... We"ll Meet A... 心の窓 foto sérénade HEROのアナログな生活 *情熱大陸*ブラジルの写... 写真 from ehim... Photographer... Natural*tone 陽だまりDrops♪ タスマニアで生きる人たち 新丸ビルSALT&W.W... K2photo ワルテルとソーラと小説家 Sportsgraphi... YUTAKAの部屋 PHOTO SESSION +deja+ 春一番 友野正の写真ブログ SJ_SL GS LIFE 光る工場地帯-INDUS... SILVA&ME...s... ankou´s wor... In the town ... one's heart YUHIRO&M DES... りゅう太のあしあと 最新のコメント
最新のトラックバック
その他のジャンル
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||