
7月4日は午後から徳島駅前の徳島市文化センターで講演会があるので四国横断です
1年以上のブランクの公開のイベントです。今回はオーストラリアの世界遺産を中心にお話をします
松山を8時前に出発 松山道で向かう先は香川県 豊稔池ダム。家内が、カッコイイ 見たいということで徳島に行く途中で立ち寄りました
今回もお天気は晴れ 雨を期待していたのですが…次回は秋の長雨か、来年の梅雨を狙って伺います
再び大野原ICから高速に乗り 高松経由で徳島を目指します。徳島道で阿波池田経由の方が、距離的には近いですが、徳島道は1車線がいまだに多いので、少し遠回りでも、走りやすく時間の読める高松経由にしました

そしてせっかく 徳島に来たら、やはり徳島ラーメン。鳴門ICでおりて麺王さんへ。コロナ禍で意外と人気店も空いていて、すんなり食べられました
かなり濃い口の味ですが、暑さでタップリ汗をかいた身には濃厚なお味助かります
これで前夜のケーキと合わせて90分の講演会 エネルギー充填150%です


講演会は元徳島駅前 そごうデパートの9階 会場の文化センター。通常 30名超えのキャパに対して15名で押さえて感染対策をしました。あと県外の方はお断りとさせていただきました 申し訳ございません
久しぶりの講演会 気がついたら、あっという間に90分の持ち時間も終了 またまた次回 徳島で開催したいです


今回の講演会は、大学のクラスメートで才女のM嬢さんが小松島に住んでられて、国際文化交流のお仕事や、子供たちの教育のお仕事もされているので、コロナ禍だけど子供たちに刺激のある話をということが発端で今回の開催となりました
トークショウはおかげさまで大成功で、中学生の参加者ともじっくりお話できました。最後にM嬢が徳島で聖火ランナーしたときに記念の聖火で、記念写真。徳島の狭路を得意とする元ドカティ―ライダー いまはカワサキ使いのボンさんも記念写真参加でした。あっという間の2時間でした。次回はコロナが落ち着きましたら、また徳島で開催したいです。うちの本家筋の親戚は高齢なので、万が一の感染を考えて電話だけのご挨拶としました。









夕飯はテイクアウトを買いに行った、徳島駅地下の阿波尾鶏焼き鳥のお店が、ほとんどお客さんがいなかったので、急遽店飲み
阿波尾鶏 焼き鳥とレバ刺し ナチとの鯛のお刺身 焼き鳥ドンに親子丼で 鳥づくし
松山から徳島 そして講演会で使い果たしたエネルギーを補充しました
ブログランキング応援クリックお願いします。応援たくさんしていただけるとたくさん写真がアップされます 笑
下のランキングバナーをクリックしてください。