Sun rise to Sun set LUMIX S5 光を追い求めての旅 Day4 高岡 鋳物工房

Sun rise to Sun set  LUMIX S5 光を追い求めての旅 Day4 高岡  鋳物工房_f0050534_07263184.jpg


























Sun rise to Sun set  LUMIX S5 光を追い求めての旅 Day4 高岡  鋳物工房_f0050534_07263035.jpg





























Sun rise to Sun set  LUMIX S5 光を追い求めての旅 Day4 高岡  鋳物工房_f0050534_07263096.jpg





























Sun rise to Sun set  LUMIX S5 光を追い求めての旅 Day4 高岡  鋳物工房_f0050534_07263065.jpg































Sun rise to Sun set  LUMIX S5 光を追い求めての旅 Day4 高岡  鋳物工房_f0050534_07282023.jpg


























Sun rise to Sun set  LUMIX S5 光を追い求めての旅 Day4 高岡  鋳物工房_f0050534_07263884.jpg























Sun rise to Sun set  LUMIX S5 光を追い求めての旅 Day4 高岡  鋳物工房_f0050534_07263634.jpg
























Sun rise to Sun set  LUMIX S5 光を追い求めての旅 Day4 高岡  鋳物工房_f0050534_07263399.jpg


















Sun rise to Sun set  LUMIX S5 光を追い求めての旅 Day4 高岡  鋳物工房_f0050534_07302493.jpg






Sun rise to Sun set  LUMIX S5 光を追い求めての旅 Day4 高岡  鋳物工房_f0050534_07264096.jpg



























Sun rise to Sun set  LUMIX S5 光を追い求めての旅 Day4 高岡  鋳物工房_f0050534_07264334.jpg


高岡の金屋町の裏にひっそりとたたずむ鋳物工房。だいだい鋳物づくりをされていた職人さんにご案内していただいた

自分の作った鋳物を、わが子のように大事に手で包み説明してくれた。その包む手の指がまさにこの作品を造り上げたと主張している

そして年季を感じさせる工房。薄暗い工房で裸電球だけの撮影だった

ISO51200まで使える5ではISO3000~6000は余裕の撮影。そして職人さんの指のアっプも最短撮影距離13cmのLUMIX20-60mmならなせる業
旅で出会うあらゆるシーンに対応してくれるのがUMIX S5+LUMIX20-60mm

小さいながらも、その色づくりトーン LモノクロームDの味わいは最上級機種のS1Rと同じだ。
旅の思い出を作品に昇華してくれる、それがLUMIX S5

撮影協力 高岡市役所
 





LUMIX S5の詳しくはこちらへ 僕の作品もあります


富士フイルムの色のノウハウは画質完全読本(玄光社刊)をご覧ください。GFX&Xの色のノウハウが詰め込まれています


できれば下の「人気ブログランキング」をポチしてください
ランクキングのポイントが上がります
別に課金されたり、何か請求が来たり エキサイトから広告が来たりするわけではありません。単に僕のサイトに何人来たかのポイントがランキングに加算されるだけです
ご安心を。ポチしても僕がお家や職場にお伺いすることもありません

おだてられるとたくさん撮ります 笑

富士フイルムさんのX シリーズフェイスブックで 和の写心(毎週水曜日更新)を連載中。「イイネ」押してくださいね









by masabike | 2021-02-17 07:36 | | Comments(0)
<< 五箇山 雪の朝 by FUJI... Sun rise to Sun... >>