町おこし

町おこし_f0050534_22534969.jpg

LUMIX LX100Ⅱ

今日のお昼ご飯は、ご近所のカフェで買った鮭の西京焼きのり弁。実はこのカフェ 数年前までお米屋さんでした


町おこし_f0050534_22532767.jpg































町おこし_f0050534_22533178.jpg





























町おこし_f0050534_22533314.jpg




実は我が家のすぐ近くは、旧中山道が通っています。まっすぐ歩いていけば京都まで行けます 笑


なので旧中山道沿いには古いお店が多いです。特に中山道 第1番目の宿場として板橋宿があったので、古いお店が多い理由の一つです。ただ最近では休業するお店も出てきていました。ところがこの10年ぐらい 戦争中の施設や 倉庫などが大型マンションに建て替わり、新規の人口流入と、都内の大型マンションなので高額なせいか、富裕層が流れ込み、いままでのThe TOKYO庶民町 板橋とは違った層の人種が増えてきました。その一つがカフェが増えてきたことです。今までは飲食店のほとんどが、ヤキトン屋さんか赤ちょうちんで メインドリンクはホッピー、僕なんかビールを飲んでいると、近所のオヤジとかに「まあちゃんはお金持ちだね、ビールなんか飲んでるの。おじさんたちはホッピーだよ」と言われていましたが、最近はカフェが増えました。しかも古い家屋を使ったお店が。最近できたのは昔からの牛乳屋さんを使ったカフェもできて牛乳を保管していた冷蔵室がそのままカフェになっています

今日のお弁当のお店は「板五」と言うお米屋さん改造のカフェです。お弁当も手作り感が良く少し高めの750円ですが、毎日大盛況で、三密対策で入店は2名までとなっています。コロナ落ち着いたら、TOKYOローカルの板橋へどうぞ。ちなみに家内は隣の池袋駅から外は、全部埼玉県と思っていたので。えっ!板橋区って都内なの?と言う感じでした
ちなみに今日のブログはお弁当写真以外はSONYのスマホで撮りました



町おこし_f0050534_23064974.jpg

ちなみに板橋宿は、僕が中学に入るころまで遊郭の建物がありました。子供のころはお城みたいなので、よく遊びましたが何をするところかわからず、うちの親に「遊郭ってなあに?」と聞くと「大人になったら遊ぶところ」と言われたので、小学生のころ学校で「みんなは大人になったら何がしたいですか?」と聞かれ「遊郭に行って遊びたいです」と答えたら、担任にびんたを食らい、親呼び出しでした 爆

ちなみに今はもうこの建物は、マンションになっています

ちなみに我が家の一隊はすべて、加賀前田家の下屋敷でした。なので庭を掘ると侍とか出てきそうですwww
なので板橋区と金沢市は姉妹都市です 




相原正明写真展 katachi クラウドファンディングの詳細はこちらをご覧ください

富士フイルムの色のノウハウは画質完全読本(玄光社刊)をご覧ください。GFX&Xの色のノウハウが詰め込まれています


できれば下の「人気ブログランキング」をポチしてください
ランクキングのポイントが上がります
別に課金されたり、何か請求が来たり エキサイトから広告が来たりするわけではありません。単に僕のサイトに何人来たかのポイントがランキングに加算されるだけです
ご安心を。ポチしても僕がお家や職場にお伺いすることもありません

おだてられるとたくさん撮ります 笑

富士フイルムさんのX シリーズフェイスブックで 和の写心(毎週水曜日更新)を連載中。「イイネ」押してくださいね





















by masabike | 2020-12-26 23:10 | TOKYO下町 | Comments(0)
<< Sun rise to Sun... 太陽の力 >>