![]() Carl Zeiss Otus 55mm/1.4+Nikon D800E WB/タングステン ISO100 Katachiと言うコンセプトの撮影を思いついたのは2014年。ドイツ Carl Zeiss社よりotus55mm/F1.4と言うレンズが発売され、それを手に入れたときだ。デジタルカメラ時代になりズームレンズ全盛となり、単焦点レンズ 特に標準レンズはその存在の影が薄くなりつつある時だった。高性能ズームがあれば単焦点 標準レンズはもういらないとさえ言われ始めていた。なんとなくカメラを買ったらセットでついてくる、あるいはレンズのことがわからないからとりあえず当たり障りなく買っておこう。そしてズームレンズを買ったら、だんだんカメラバックの隅に追いやられあまり使われないレンズのイメージが固まっていたころだった。
いまも世界の写真学校では、今でも最初の1~2年は50mmの標準レンズしか撮影では使ってはダメ。さらにモノクロームで撮る。学校によっては画像処理のできないフィルムで撮らなければならないというタスクを生徒に課している。それぐらい実は標準レンズは大切 撮影の基本となることをすべてフォトグラファーに教え、頭の中に映像の基本を造り上げてくれる
そこに一石を投じたのがcarl Zeiss社のOtusシリーズの第1段 標準レンズの55mmだった。外観の大きさも重さも中望遠の135mm~200mm胃のサイズ。しかもオートフォーカスではなく手でピントを合わせるマニュアルフォーカス。さらにピントの合う幅が、針の先ぐらいシビアだった。ピントが合ったポイントは、フォトグラファーがここを主眼にして、この作品を撮りたかったと訴えてくる絵が撮れる。だから撮り手にも何を訴求したいかが明確に問われる。なんとなく撮れてしまった、シャッター押したら写ってしまった適菜、緩い撮り方は受け付けないレンズだった。
だからこそ光学機器メーカーの老舗ツァイス社はマーケテイングに頼らないレンズ、妥協なきレンズ、最高の光を捕まえカメラ本体に光を届けるレンズを造り上げた。carl Zeiss社に行くと、会社の入り口に「世界最高のものしかCarl Zeissと呼ばない」と掲げてある。優等生なレンズではなく、世界最高の妥協なきOnly Oneの世界観のレンズ。世界のフォトグラファーは驚きあこがれの的のレンズ。そしてもちろんお値段も妥協が無かった。Otusはフォトグラファーに使えるものなら使ってみろと挑戦してくるレンズだった。 だからこそ、使いこなせたとき心の中に見えた映像が撮れるレンズだった。
丁度そのころ1995年にフリーランスのフォトグラファーになった僕は、フォトグラファー生活20周年を迎えようとしていた。20周年にむけての作品作りを考えていた。。そこで出した答えが原点回帰。標準レンズでモノクロームで奇をてらわない構図で、縦位置を基本として物のフォルムをしっかりとらえる(縦位置と下の田、横位置構図に比べて、より主観性が強く表現されるから)そのシリーズで作品を撮ろうと決めた。ベースとしての心の中のイメージに合ったのはドイツ 現代アートの写真作品 ベッヒャー夫妻によるタイポグラフィーだった。曇りの日の印影がないライティングで、建造物をニュートラルな視点でとらまえていく。そのイメージも手伝った
逆にOtusシリーズが生まれなければkatachi作品はなかったといっても過言ではない。そんな筆を選んだ作品群が今回の写真展 katachiです。その後各社から高性能標準レンズがどんどん出てきました。今回も標準レンズ並びに標準レンズ域の焦点距離で撮影した作品ばかりです。プリントをするとき、プリントの匠を選ぶように、カメラに光を取り込む時、光の受付窓口となるレンズを選ぶのも大切なことです。
この記事の作品はotusを手に入れたころ最初に撮った作品。ピントを合わせるコケの位置を何度も何度も、トライアンドエラーして撮影した。それぐらい、この木のどこを自分は見て作品にしたいのだろうかと、自問自答しながら撮影した。想い出の1枚。まずは撮るときの視点から始まった
Katachi 写真展 光の入り口のレンズも、出口プリントも吟味した作品展です。その光の熟成には多くの手間がかかりますのでどうぞ皆様のクラウドファンディングへのご支援お願いいたします 相原正明写真展 katachi クラウドファンディングの詳細はこちらをご覧ください 富士フイルムの色のノウハウは画質完全読本(玄光社刊)をご覧ください。GFX&Xの色のノウハウが詰め込まれています できれば下の「人気ブログランキング」をポチしてください ランクキングのポイントが上がります 別に課金されたり、何か請求が来たり エキサイトから広告が来たりするわけではありません。単に僕のサイトに何人来たかのポイントがランキングに加算されるだけです ご安心を。ポチしても僕がお家や職場にお伺いすることもありません おだてられるとたくさん撮ります 笑 富士フイルムさんのX シリーズフェイスブックで 和の写心(毎週水曜日更新)を連載中。「イイネ」押してくださいね
by masabike
| 2020-12-26 12:44
| 写真展
|
Comments(0)
|
プロフィール
1958年東京都出身。日大法学部新聞学科卒。7年半のサラリーマン生活の後、パリダカールラリーを目指し、そのステップとしてオーストラリアへバイクでの砂漠縦断に行くが、そのままオーストラリアの虜になる。
現在はフリーカメラマンであり、フレンド・オブ・タスマニア(親善大使)としても活動中。 メールはこちらにお願いいたします。 masabikejp@yahoo.co.jp 写真のテクニカル的な質問には、クライアントさんとの関係もありお答えできない場合がございます。ご了承下さい。 ※ サイト内の写真の使用ならびに無断転用を禁じます。 Copyright©MASAAKI AIHARA ![]() ↑ブログランキング参加中。是非クリックして下さい。よろしくお願いします。 ◆相原正明オフィシャルHP New Photography coming Masaaki Aihara Official HP Masaaki Aihara Face book Face book 友達申請の時は必ずコメントお願いいたします。コメントがないと商人いたしまねます。 *相原正明作品収蔵のタスマニアクレイドルマウンテンThe Wilederness GalleryのHP http://wildernessgallery.cart.net.au/cat/2047951.html ◆相原の大型作品が 4点展示されています。 2007.4.27 OPEN モダンオーストラリアン レストラン「Salt」 http://www.pjgroup.jp/salt/ 新丸の内ビル6F (東京駅丸の内北口) ◆ご希望がありましたら、下記『ライフログ』より相原の作品をご購入いただけます。 タスマニアの四季を9万カットの中から厳選した写真集「静かな場所」と、13年間のオーストラリア撮影の総決算DVD写真集「虹大陸」がございます。 ライフログ
カテゴリ
全体 写真展 PENTAX K20D FUJI FILM S5 ワークショップ トークショー 写真集等出版物 イベント 旅 カメラ TOKYO下町 美味しい食べ物 2020 パリ Motor Bike Tokyo City アウトバック タスマニア 花 ドイツモノクロ オーストラリアイベント バックグラウンドストーリー マイガーデン メルボルン 写真アート 日本の風景モノクロ ナッチャンRera クイーンズランド FUJI FINEPIX S100FS ビクトリア州 日本植物 日本風景 広告仕事 ドイツの旅 ハンガリーの旅 大韓民国の旅 鉄道写真 西オーストラリア州 インダストリアルイメージ FIJI GF670 シドニー FUJIFILM S200 フィジー オランダ おのろけ X100 台湾 シベリア マンモス・ユカ 落語 2014ドイツ旅 Ice land 建築土木 ファミリーヒストリー 飛行機 ニュージーランド 2019 パリ ル・コルビュジエ ラッキー Katachi ヤマトタケル koji note From OITA レンズ メディア ジャーナリズム 報道 未分類 以前の記事
2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 お気に入りブログ
じぶん日記 sudigital af... 生きる歓び Plaisi... E-STYLE photo:mode ハッピー・トラベルデイズ from our Dia... オートバイとペンタ君 巣鴨長日~Sugamo ... えいじのフォト徒然日記 【自由ヶ丘】カメラ初心者... ... 必撮!勤め人 ukkeylog+ ぼん家の縁側 Magnum Yoda ... travelster 無言歌 ... We"ll Meet A... 心の窓 foto sérénade HEROのアナログな生活 *情熱大陸*ブラジルの写... 写真 from ehim... Photographer... Natural*tone 陽だまりDrops♪ タスマニアで生きる人たち 新丸ビルSALT&W.W... K2photo ワルテルとソーラと小説家 Sportsgraphi... YUTAKAの部屋 PHOTO SESSION +deja+ 春一番 友野正の写真ブログ SJ_SL GS LIFE 光る工場地帯-INDUS... SILVA&ME...s... ankou´s wor... In the town ... one's heart YUHIRO&M DES... りゅう太のあしあと 最新のコメント
最新のトラックバック
その他のジャンル
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||