「霜細工」長野県 乗鞍高原 FUJIFILM GFX 50S + FUJINON GF120mmF4 R LM OIS WR Macro 夜中の高原。初冬の寒さが足元から這い上がる。でも最近は防寒下着等の保温の効果が高くなり、昔より楽に長時間の撮影ができるようになった。カメラの超高感度性能が上がり深夜も撮れるのにあわせて、こういった撮影をサポートするグッズの進化はとてもありがたい。高校生のとき、真冬の北海道にSLの撮影に行った1970年代は、普通に買える防寒着と言ったらたいしたものがなく、当然ダウンやゴアテックスは存在しないか手に入らない高嶺の花。スキーウェアで撮影に行った。マイナス30度。当時、石北本線の常紋信号所と言うところでSLを撮ったが、あまりの寒さで駅弁が冷凍食品になり、寒すぎて手が震えてフィルムをカメラに装填するのに10分近くかかった。しかもそのあと寒さでフィルムが割れてしまった。宿に戻り温泉に入るが、お湯が冷たいのか熱いのかもわからないぐらい皮膚の感覚がマヒしていた。そんな冬の撮影からすると今の撮影は天国のようだ。 でも当時のシーンで今でも覚えているが、SLを待っている間 足元の植物が凍りつき、氷細工のようになり美しいと思ったが、SL撮影では機材も撮り鉄向けなので、マクロレンズなるものは持っていなかった。それが今でも悔やまれる。 話を戻そう。夜中から黎明そして朝日が射すまではGFX 50SにGF32-64mmもしくはGF23mmで撮影していた。足元の風景から遠景まで。時には天の川を入れ、時には凍りつき白く不気味に光る水辺を入れながら広い構図で乗鞍岳を狙った。ISO6400でも高精細な絵がとれるのはラージフォーマットの威力だった。GFX 50Sは夜中から朝までフォトグラファーに休み時間を与えない。大きな朝のドラマがクライマックスを過ぎたころ、レンズを取り替えた。今度はGF120mmMacro。理由は明るくなり、凍りついた足元の草むらがキラキラ輝きだしたからだ。朝日が射すまでの数10分の勝負だ。緻密な凍りついた葉の幾何学模様がラージフォーマットならではの再現力で息をのむ。陽が昇ったら夢のように氷は消えてしまう。時間と追いかけっこの撮影。今回の作品は ISO100で撮影したがラージフォーマットになると屋外は微風とかで、肉眼ではわからない動体ブレがばれてしまうことがある。そのために予備カットでISO800あるいは1000で早いシャッターでの撮影カットも抑えておく。GFXシリーズでは全然問題のない感度だ。 自分の撮影の流れとしては、大きな風景を足元からしっかり広角あるいは超広角で撮影し、その山場が過ぎたらMacroで足元の風景、あるいはX-H1+XF56mmかXF35mmF1.4でボケ味のある風景を狙うことが多い。レンズ交換式のカメラはやはりシステムをいかに生かすかが撮影のキーポイントとなる。特にワーキングディスタンスに制約がある風景写真ではレンズシステムが要だ。でもいきなり全部は揃えられないよと言う方は多いと思う。相原イチ押しはGF32-64mmズームと、GF120mmMacroの組み合わせ。いずれもGFXならではの高精細な表現が一番際立つレンズ域だと思う。広角では足元から遠景までの精密描写、Macroでは小さな被写体の精密描写が生きてくる。そしてGF32-64mmのテレ側のおおよそ2倍の焦点距離がGF120mmMacroになる。Macroとはいえ中望遠レンズとしてポートレートの撮影にも活躍できるレンズだ。ぜひ自分に合ったレンズシステムで高精細のラージフォーマットの力を発揮させてほしい。あと僕が冬の撮影で備えているグッズをいくつか挙げておくので参考にしてほしい 1)蛍光カラーのベスト:雪の中、あるいは暗い冬景色の中では目立つ方が、交通事故あるいは雪で埋まったときに第三者に見つけてもらいやすい。僕はオーストラリアの道路工事の人が着るベストを着用。 2)頭から首まで覆うネックウォーマー:首筋から逃げる熱を逃がさないと、かなり体感温度が温かく感じる。 3)シャベル:車が埋まったときのため。 4)チョコレート:寒い時はカロリーを消費するので体力維持。 5)車のジャンプスターター:寒い時、田舎道で突然のバッテリー上がり。特に車中泊で朝起きたら室内灯がついていてバッテリーが上がりエンジンがスタートできない時になどにおすすめ。1万円前後で買える。 6)スノーシュー:意外と道路から1歩踏み出すと、腰まで雪に埋まってしまう。そんな時に重宝する。 以上です。安全な装備としっかりしたレンズシステムは現場できっと撮影に集中できるはず。カメラ&レンズ&ロジスティクス、この3つのコンビネーションが冬の撮影ではよい作品を生んでくれる。あとはGood Luck!! 12月18日~12月24日まで富士フイルムフォトサロン名古屋で写真展を開催します。 富士フイルムフォトサロン企画展 相原正明 写真展 「2つのアクロスの世界」 会期 :12月18日(金)~12月24日(木) 開館時間 :10:00~18:00(最終日14:00) 会場情報 :〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄一丁目12番17号 富士フイルム名古屋ビル1階 TEL 052-204-0830 XシリーズではX-Pro3、X-T3、X-H1を使いACROSモードでパリの街のスナップを撮影しました。銀塩フィルムのACROSⅡと2つの表現の世界をお楽しみいただけます。 12月18日、19日の2日間、相原はサロンに在廊予定です。皆様のご来場お待ち申し上げております。 相原正明 クラウドファンディングの詳細はこちらをご覧ください
富士フイルムの色のノウハウは画質完全読本(玄光社刊)をご覧ください。GFX&Xの色のノウハウが詰め込まれています できれば下の「人気ブログランキング」をポチしてください ランクキングのポイントが上がります 別に課金されたり、何か請求が来たり エキサイトから広告が来たりするわけではありません。単に僕のサイトに何人来たかのポイントがランキングに加算されるだけです ご安心を。ポチしても僕がお家や職場にお伺いすることもありません おだてられるとたくさん撮ります 笑 富士フイルムさんのX シリーズフェイスブックで 和の写心(毎週水曜日更新)を連載中。「イイネ」押してくださいね
by masabike
| 2020-12-17 06:49
| 日本植物
|
Comments(0)
|
プロフィール
1958年東京都出身。日大法学部新聞学科卒。7年半のサラリーマン生活の後、パリダカールラリーを目指し、そのステップとしてオーストラリアへバイクでの砂漠縦断に行くが、そのままオーストラリアの虜になる。
現在はフリーカメラマンであり、フレンド・オブ・タスマニア(親善大使)としても活動中。 メールはこちらにお願いいたします。 masabikejp@yahoo.co.jp 写真のテクニカル的な質問には、クライアントさんとの関係もありお答えできない場合がございます。ご了承下さい。 ※ サイト内の写真の使用ならびに無断転用を禁じます。 Copyright©MASAAKI AIHARA ![]() ↑ブログランキング参加中。是非クリックして下さい。よろしくお願いします。 ◆相原正明オフィシャルHP New Photography coming Masaaki Aihara Official HP Masaaki Aihara Face book Face book 友達申請の時は必ずコメントお願いいたします。コメントがないと商人いたしまねます。 *相原正明作品収蔵のタスマニアクレイドルマウンテンThe Wilederness GalleryのHP http://wildernessgallery.cart.net.au/cat/2047951.html ◆相原の大型作品が 4点展示されています。 2007.4.27 OPEN モダンオーストラリアン レストラン「Salt」 http://www.pjgroup.jp/salt/ 新丸の内ビル6F (東京駅丸の内北口) ◆ご希望がありましたら、下記『ライフログ』より相原の作品をご購入いただけます。 タスマニアの四季を9万カットの中から厳選した写真集「静かな場所」と、13年間のオーストラリア撮影の総決算DVD写真集「虹大陸」がございます。 ライフログ
カテゴリ
全体 写真展 PENTAX K20D FUJI FILM S5 ワークショップ トークショー 写真集等出版物 イベント 旅 カメラ TOKYO下町 美味しい食べ物 2020 パリ Motor Bike Tokyo City アウトバック タスマニア 花 ドイツモノクロ オーストラリアイベント バックグラウンドストーリー マイガーデン メルボルン 写真アート 日本の風景モノクロ ナッチャンRera クイーンズランド FUJI FINEPIX S100FS ビクトリア州 日本植物 日本風景 広告仕事 ドイツの旅 ハンガリーの旅 大韓民国の旅 鉄道写真 西オーストラリア州 インダストリアルイメージ FIJI GF670 シドニー FUJIFILM S200 フィジー オランダ おのろけ X100 台湾 シベリア マンモス・ユカ 落語 2014ドイツ旅 Ice land 建築土木 ファミリーヒストリー 飛行機 ニュージーランド 2019 パリ ル・コルビュジエ ラッキー Katachi ヤマトタケル koji note From OITA レンズ メディア ジャーナリズム 報道 未分類 以前の記事
2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 お気に入りブログ
じぶん日記 sudigital af... 生きる歓び Plaisi... E-STYLE photo:mode ハッピー・トラベルデイズ from our Dia... オートバイとペンタ君 巣鴨長日~Sugamo ... えいじのフォト徒然日記 【自由ヶ丘】カメラ初心者... ... 必撮!勤め人 ukkeylog+ ぼん家の縁側 Magnum Yoda ... travelster 無言歌 ... We"ll Meet A... 心の窓 foto sérénade HEROのアナログな生活 *情熱大陸*ブラジルの写... 写真 from ehim... Photographer... Natural*tone 陽だまりDrops♪ タスマニアで生きる人たち 新丸ビルSALT&W.W... K2photo ワルテルとソーラと小説家 Sportsgraphi... YUTAKAの部屋 PHOTO SESSION +deja+ 春一番 友野正の写真ブログ SJ_SL GS LIFE 光る工場地帯-INDUS... SILVA&ME...s... ankou´s wor... In the town ... one's heart YUHIRO&M DES... りゅう太のあしあと 最新のコメント
最新のトラックバック
その他のジャンル
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||