ハヤブサ2 帰還の地 ウーメラ

ハヤブサ2 帰還の地 ウーメラ_f0050534_13052741.jpg

Nikon F3P+Nikkor28/2.0 FUJIFILM Velvia50
























ハヤブサ2 帰還の地 ウーメラ_f0050534_13034776.jpg


Nikon D700+Nikkor24-70mm













ハヤブサ2 帰還の地 ウーメラ_f0050534_13031399.jpg

FUJIFILM G617 FUJINON 105mm/F8.0 velvia50















ハヤブサ2 帰還の地 ウーメラ_f0050534_13151405.png




ハヤブサ2 帰還の地 ウーメラ_f0050534_13132247.png





ハヤブサ2のカプセルが無事に帰還。すばらしいです。人類の歴史に残る大事業だと思います。JAXAのスタッフの皆さん オーストラリア政府の皆さん 関係者の皆さん、おめでとうございます。そして大変お疲れさまでした


ハヤブサそしてハヤブサ2のカプセルが着陸したウーメラは、アウトバックと呼ばれる砂漠地帯のど真ん中。シンプソンデザートの南西のはじでもあり、ギブソンデザートの東南のはじでもあります。過酷さ アクセス難易度AAAです。南オーストラリア州の州都アデレードから北西に500kmの街 ポートオーガスタよりさらにウルル(エアーズロック)のあるノーザンテリトリに向かい500kmほど北上したエリアです。今までに5~6回訪れたことがあります。ただこのエリア内はオーストラリア政府の軍事演習エリアならびに政府の定める立ち入り禁止エリアが多く中に入れません。近くで撮影をしたことがありますが、当然僕も中に入れません。

あと軍事演習等は撮影禁止が多く、この地域はアリススプリングスからダーウィンに向かう、大陸を縦断するスチュアートハイウエイが通っていますが、ハイウエイからでも軍事演習の撮影はNGと言われたことがあります。周辺は真っ赤な砂漠地帯。12月から2月は気温が日中50℃こえもあります。上のパノラマの砂丘を撮影したときは、車の温度計が55℃を指していましたし、なんカットかはフィルムの乳剤面が暑さで剥離しました。そんな超過酷なエリアなので人も生物もほとんどいないので、着陸地点には適していたのかもしれません。まさにウーメラ自体が宇宙みたいな場所です。

追申
地図に湖がありますが、全部塩湖です。飲めません。もしくは数年あるいは数十年に一度の雨の時に現れる湖です

こんな過酷な場所が僕の仕事場でマイスタジオです。

ウーメラもう一度行ってみたいです!!HarQさん いかがですか?(笑)


富士フイルムの色のノウハウは画質完全読本(玄光社刊)をご覧ください。GFX&Xの色のノウハウが詰め込まれています


できれば下の「人気ブログランキング」をポチしてください
ランクキングのポイントが上がります
別に課金されたり、何か請求が来たり エキサイトから広告が来たりするわけではありません。単に僕のサイトに何人来たかのポイントがランキングに加算されるだけです
ご安心を。ポチしても僕がお家や職場にお伺いすることもありません

おだてられるとたくさん撮ります 笑

富士フイルムさんのX シリーズフェイスブックで 和の写心(毎週水曜日更新)を連載中。「イイネ」押してくださいね




by masabike | 2020-12-06 13:26 | アウトバック | Comments(0)
<< Sunraise to Sun... 走るアート モトグッチV11 その3 >>