走るアート モトグッチV11 その2

走るアート モトグッチV11 その2_f0050534_15165048.jpg



























走るアート モトグッチV11 その2_f0050534_15170831.jpg



























走るアート モトグッチV11 その2_f0050534_15165863.jpg


































走るアート モトグッチV11 その2_f0050534_15171921.jpg
































走るアート モトグッチV11 その2_f0050534_15172817.jpg

以上
FUJIFILM X-T4+FUJINON XF50mm/1.0





























走るアート モトグッチV11 その2_f0050534_15190526.jpg
































走るアート モトグッチV11 その2_f0050534_15190567.jpg



























走るアート モトグッチV11 その2_f0050534_15190502.jpg

上記3枚
LUMIX S1R+Carl Zeiss Otus85mm/1.4

オートバイは車と異なり、多くの部品がむき出しになっている。なのでパーツは機能だけではなく造形美を求められるのが多い
特に空冷エンジンのバイクは冷却フィンの形状もありカッコイイ

おまけにバイクは 単気筒 2気筒 4気筒 6気筒さらにエンジン形状 並列 縦置きVツイン 横置きVツイン V4などなど4輪に比べると造形のバリエーションが多い。

なので僕にとり、走りを楽しめて、見るのも楽しめる乗り物。パーツが露出する、メカメカしい魅力は最初にはまった蒸気機関車に似ているかもしれない

ちなみに先日書いた撮りたいバイク

ドカティ 900SS

ヤマハ  XS650  V-MAX

HONDA CBX(1000) CB400Four

スズキ KATANA1100

カワサキ Z1

トライアンフ ボンネビル

BMW R90S

にあと数機種付け加えたい
カワサキ W650 ゼファー1100

ホンダ CB1100


いつかバイクの写真展とかやってみたいです。バイクの機能美の作品と、バイクがある風景の作品の2本立てでやりたいです。4大メーカーの皆さま いかがですか?www



富士フイルムの色のノウハウは画質完全読本(玄光社刊)をご覧ください。GFX&Xの色のノウハウが詰め込まれています


できれば下の「人気ブログランキング」をポチしてください
ランクキングのポイントが上がります
別に課金されたり、何か請求が来たり エキサイトから広告が来たりするわけではありません。単に僕のサイトに何人来たかのポイントがランキングに加算されるだけです
ご安心を。ポチしても僕がお家や職場にお伺いすることもありません

おだてられるとたくさん撮ります 笑

富士フイルムさんのX シリーズフェイスブックで 和の写心(毎週水曜日更新)を連載中。「イイネ」押してくださいね








by masabike | 2020-12-03 15:39 | Motor Bike | Comments(0)
<< Sunrise toSunse... Sunraise to Sun... >>