埴輪

埴輪_f0050534_21065008.jpg

































埴輪_f0050534_21072976.jpg






























埴輪_f0050534_21073293.jpg
































埴輪_f0050534_21074620.jpg


































埴輪_f0050534_21084115.jpg
































埴輪_f0050534_21090442.jpg































埴輪_f0050534_21112747.jpg































埴輪_f0050534_21111294.jpg


































埴輪_f0050534_21082213.jpg





























埴輪_f0050534_21081484.jpg




























埴輪_f0050534_21080660.jpg





FUJIFILM X-T4+FUJINON XF50mm/1.0

東京国立博物館で桃山作品を見た帰り常設展を見に行った。実は今日 生まれて初めてきちんと埴輪を見た
子供のころは、埴輪=大魔神と言う変なイメージを持っていたが今日 初めて見て感じたのはとても忠実な面と、上手くアレンジやデフォルメしててもコミカルな面があること。日本人が今 特異なキャラクターものやアニメの主人公のルーツはここにあるのかなと ふと思ったりした

それにしても太古の昔に作られたとは思えない造形美。でも、もしかしたら現代みたいに雑音雑念が多くなかったので、物や森羅万象に素直に正面から向き合えたからこそ作れたのかなと持った



そして最後の土偶 土偶の作り出す影もまた不思議だった。でもどう考えても土偶は宇宙人としか思えない。犬や馬などは多少デフォルメされているがきちんと再現出来ている。だけど土偶だけがこんなに不思議な形を…絶対に見たままの姿を作ったと思う。だから太古の昔 こうゆう人がいたと思う。オーストラリアのアボリジナルアートでも、太古の創造画と言う神様の姿があるが、同じ場所の壁画に、カンガルーやバラマンディ―(肺魚)は克明に描かれているのに、人型の生き物だけなぜかヘルメットみたいに書かれて指が6本とかある。現地のレインジャーたちはみなこれをエイリアンと呼んでいた

写真はおろか紙もなかった時代。自分たちが見ていたものを未来に伝えたいと思ったら、その形を土でレプリカを作るしかなかったと思う。だから埴輪や土偶は3Dの伝承メディアだと思っている

埴輪を見ていると、タイムマシンがあったら太古の時代に戻ってみたいと思う

富士フイルムの色のノウハウは画質完全読本(玄光社刊)をご覧ください。GFX&Xの色のノウハウが詰め込まれています


できれば下の「人気ブログランキング」をポチしてください
ランクキングのポイントが上がります
別に課金されたり、何か請求が来たり エキサイトから広告が来たりするわけではありません。単に僕のサイトに何人来たかのポイントがランキングに加算されるだけです
ご安心を。ポチしても僕がお家や職場にお伺いすることもありません

おだてられるとたくさん撮ります 笑

富士フイルムさんのX シリーズフェイスブックで 和の写心(毎週水曜日更新)を連載中。「イイネ」押してくださいね





by masabike | 2020-11-29 21:21 | 写真アート | Comments(0)
<< 聖観音菩薩立像 薬師寺 温故知新 東京国立博物館 桃山... >>