栃木の旅2 ランチ ピアンピアーノ/LUMIX S5+LUMIX20-60mm

栃木の旅2 ランチ ピアンピアーノ/LUMIX S5+LUMIX20-60mm_f0050534_21431695.jpg






























栃木の旅2 ランチ ピアンピアーノ/LUMIX S5+LUMIX20-60mm_f0050534_21431259.jpg































栃木の旅2 ランチ ピアンピアーノ/LUMIX S5+LUMIX20-60mm_f0050534_21430198.jpg
































栃木の旅2 ランチ ピアンピアーノ/LUMIX S5+LUMIX20-60mm_f0050534_21433191.jpg

































栃木の旅2 ランチ ピアンピアーノ/LUMIX S5+LUMIX20-60mm_f0050534_21433474.jpg





































栃木の旅2 ランチ ピアンピアーノ/LUMIX S5+LUMIX20-60mm_f0050534_21433770.jpg






























栃木の旅2 ランチ ピアンピアーノ/LUMIX S5+LUMIX20-60mm_f0050534_21434314.jpg



































栃木の旅2 ランチ ピアンピアーノ/LUMIX S5+LUMIX20-60mm_f0050534_21434661.jpg
































栃木の旅2 ランチ ピアンピアーノ/LUMIX S5+LUMIX20-60mm_f0050534_21432585.jpg





























栃木の旅2 ランチ ピアンピアーノ/LUMIX S5+LUMIX20-60mm_f0050534_21432177.jpg


LUMIX S5+LUIX 20-60mmISO/AUTO

LUMIX S5での栃木の旅 第2弾はお昼ご飯。栃木市にはお気に入りのイタリアンレストランが1軒ある
名前はピアンピアーノ。オーナー兼シェフの牧野さんのこだわりが料理からお店のいたるところにちりばめられている

今回は特別に許可をいただいて厨房でも撮影させていただいた。もちろんきっちり消毒して

厨房での素早い調理の動き、高感度に強いS5は余裕で対応。ISO AUTO設定でもISO40000までの余裕の表現力があるので撮影に集中できる。もちろん強力な6.5段の手振れ補正もある。マクロ機能もある0-60mmズームでデザートの接写もOK

旅でのいろいろなシチュエーションにLUMIX S5+LUMIX20-60mmは対応してくれる。これにLUMIX70-200mmがあれば雑誌の紀行物の取材はほぼOK.身軽で機動力のある仕事ができる



ただいま金沢で2つのアクロスの世界展 個展開催中

開催期間 2020年9月10日~9月19日
会場 ギャラリーかなざわ ㈱フジカラー北陸様 内に併設


できれば下の「人気ブログランキング」をポチしてください
ランクキングのポイントが上がります
別に課金されたり、何か請求が来たり エキサイトから広告が来たりするわけではありません。単に僕のサイトに何人来たかのポイントがランキングに加算されるだけです
ご安心を。ポチしても僕がお家や職場にお伺いすることもありません

おだてられるとたくさん撮ります 笑

富士フイルムさんのX シリーズフェイスブックで 和の写心(毎週水曜日更新)を連載中。「イイネ」押してくださいね






















by masabike | 2020-09-16 21:55 | | Comments(8)
Commented by まる at 2020-09-17 11:37 x
S5に興味持ってこちらのブログを拝見いたしました。
掲載されている、S5で撮影された写真はRaw撮影でしょうか?JPG撮影でしょうか?
よろしくお願いいたします。
Commented by masabike at 2020-09-17 21:44
まるさんへ
jpegです 撮ってだしです
Commented by まる at 2020-09-17 21:52 x
お返事ありがとうございます。
JPGでもいい色が出ているようで安心しました。
Commented by masabike at 2020-09-18 08:36
まるさんへ
パナソニックさんは長年テレビやビデオでつ使われてきた技術があるので色のプロファイリングを持っていると思います。それはたぶん富士フイルムさんも同じで、アウトプットをする以上それが最後どう見えるかの色のプロファイリングが必要になります。スタートがカメラか感材か、あるいはパナのように家電かで基礎技術が異なってくると思います。ただデジタルカメラに関してはフィルムでの絵作りに相当する、色のプロファイリングがないとたぶんどうしようもないと思います
Commented by まる at 2020-09-18 21:21 x
なるほど、過去の研究に裏付けられた技術ですね。
Raw撮影をしたくないので(現像が面倒なので)JPGで十分綺麗な色が出せると嬉しいです。
ま、それを一番に考えると富士フィルムなのですが、今回はS5に魅力を感じています。
Commented by masabike at 2020-09-19 13:25
S5でも FUJI Xシリーズでもjpeg撮って出しでほぼ100%行けます。ただモノクロはどちらも追い込む場合はいじらなければなりません。現実と異なる世界なので
Commented by masamasa2061 at 2020-09-22 14:30
いろいろレスいただきありがとうございました。
S5の購入を決意し、発注しました。
Commented by masabike at 2020-09-23 08:21
masamasa2061さんへ

ありがとうございます。高感度を生かしてよい作品をお撮りください
<< Katachi/Flower ... Katachi /Paprika 2 >>