![]() ![]() ![]() ![]() 今月末で我が家にHONDA ステップワゴン SPADAが来て丸5年になる。早いもんです。1万6千キロで中古で購入したのでほぼ10万キロを走りました。コロナ禍がなければもっと距離が延びていたと思います。今の車の前もHONDA ステップワゴンです。それも4万キロの中古車をホンダさんの社内販売で買わせていただきました ちょうど2005年 ホンダ 青山ウエルカムプラザで写真展をしているときでした。当時はいすゞのビッグホーンイルムシャに乗っていました。写真展の打ち合わせで会場にうかがった際に「相原さん、ディーゼル規制どうするの?」ときかれ、5ナンバーだし業務用登録ではないから大丈夫でしょ?とお答えすると、石原知事の規制でナンバー関係なく全部だめなんですよと言われて驚愕。当時 2005CBR1000RR限定レプソルカラーフルパワーを買ったばかりで 車用の資金のたくわえとか考えていなかった。もう4WDでオフロードを走ることはないが、でも雪道を考えると4WDでしかも中で寝れる車が欲しいということで、Honda社内掲示板にあったステップワゴンを中古で購入。それ以来2015年まで23万キロ乗った。でも北海道や東北の雪道での塩害それと何か所かガタが来たので、再び 中古で今のステップワゴンを購入。やはり4WD。カーナビまで装備されていて快適で、車体両側にドアがついて、機材の出し入れが楽になった 僕は今現在2輪がCBR1000RR XL600RM BMW1150GSそして4輪が ステップワゴン。2輪はすべてユーザー車検です。実は2輪と4輪完全に用途と好みを分けています。2輪は乗る楽しみ、乗りこなす楽しみスポーツライディング 長距離のツーリングを考えています。もちろんめくるめくような快感の運動性能が最優先事項です。車種やスタイルにもこだわります。それに反して4輪は機能のみです。経済性が良い。国産メーカーで田舎でもきちんとサービスが受けられる。中で寝れる(車中泊が多いです) 大型の額 長辺1800mmが入る。雪道でも走れる4WD。加速性能 コーナーリング性能 ファントゥドライブは求めない。どんな4輪車に乗ってもバイクほどアドレナリンは出ない、加速感は味わえないなので、機材を積んで撮影に行く。写真展の準備で額や荷物を積む。それに徹しています。なのでノーマルで乗ります だからバイクは仕事でも趣味でも乗りますが、4輪はほぼ100%でしか乗らないです。実は結婚するまで車で仕事以外でドライブをしたことなかったです。天気が良い時に4輪の運転をしているとものすごいストレスです。バイクを格闘迎撃戦闘機 F15とするとステップワゴンは何でも積んで移動できるc130あるいはギャラクシー輸送機です。ただ我が家はホンダさんとはとてもご縁があります。まず家内の父、林魏が、昔 本田宗一郎さんからのご指名で鈴鹿サーキットを設計させていただきました。そして僕は最初に買ったバイクはヤマハさんのミニトレ50でしたが、次がHONDA XL250sフロントタイヤ23インチの特異なバイクでしたが、これで全国ツーリングやラリーに出ました。 そして人生を変えたオーストラリア撮影ツーリング ここで選んだのは信頼性のHONDA XL600RM いまも我が家のガレージで健在です このバイクでのオーストラリア一周がなければ今の僕はなかったですし、フォトグラファーにもなれなかったと思います。人生を変えてくれた1台です そして1997年 まだカメラメーカー大型ギャラリーでの個展の経験がない時、HONDAさんより青山のウエルカムプラザでの個展の依頼。しかも毎年 環境月間は青山ウエルカムプラザで個展をしてくださいという、うれしいオファーをいただいた。駆け出しのノンタイトルのフリーランスのフォトグラファーにとって、クライアントにHONDAの名前が使える、これはとても大きな進歩でした。他の企業でのプレゼン あるいは銀行でお金を借りるとき、かならず「HONDAさんのお仕事されているんですね」と言われた。大きな手助けだった そして2005年 購入したのがCBR1000RR。オーストラリアで初個展の成功のご褒美でたしか世界限定500台のフルパワー173psを購入して、排気系をいじりさらに10psUPしています 笑 ちょうど写真展の始まる前にメルボルンでプリント作業で長期滞在していました。運よく ツーリング仲間だったHONDAのKさんがホンダオーストラリアの副社長さんでしたので、メルボルン在住の枯れのお家に長期に泊めていただきました(その間 かなり彼の奥様にはご迷惑をかけていました 砂漠から帰り、家じゅう砂だらけにしていました 笑)おちしもそのころメルボルンのフィリップアイランドのサーキットで新発売のCBR1000RRのプロモーション ビデオをホンダは撮影していました。毎日ラボのプリント作業から帰るとK氏から、いかにCBRが素晴らしいかレクチャーを受けていました。セールスマンと同居しているよなものです。CBRを買いたくなりましたが、カラーリングが好みではなかったのですが、「レプソルカラーのCBRが出たら買いたいな?」と告げるとK氏の不敵なほほえみと「もしうちがMOTO GPでチャンピオンになったらよいことあるかもよ」と言われました。そのあとオーストラリアGPにも連れて行っていただき、なまのレプソルRC211Vのレースを見させていただきました。2004年暮れ写真展が始まりしばらくすると、彼からレプソルカラー限定500台世界同時予約が始まるよと言われました。まだ当時 写真展が始まったばかり、不測な事態の軍資金もプールしなければならない。そこでK氏に、写真展の目鼻がつく5月までマシンをキープしてもらえないかとご無理なお願い。 その後写真展は、世界5大陸でプリントが販売され大成功で、そのご褒美にCBR買わせていただきました そなわけで人生のターニングポイントにいつもホンダの2&4がありました。ステップワゴンSPADA 丸5年たちました。やはりこの車もできれば最低でも20万キロまでのりつづけたいです。ホンダの車もバイクもエンジンは丈夫です。でも次に4輪を乗り換えるときは水素エンジンか電気自動車でしょうか? ミニバンなのにCBRのようによく回るステップワゴンのエンジンが好きです。ステップワゴン君 これからの5年 10年もよろしくね 富士フイルムさんのX シリーズフェイスブックで 和の写心(毎週水曜日更新)を連載中。「イイネ」押してくださいね できれば上の「人気ブログランキング」をポチしてください ランクキングのポイントが上がります。そしておだてられるとたくさん撮ります 笑 クリックしても別に課金されたり、何か請求が来たり エキサイトから広告が来たりするわけではありません。単に僕のサイトに何人来たかのポイントがランキングに加算されるだけです ご安心を。ポチしても僕がお家や職場にお伺いすることもありません 爆
by masabike
| 2020-08-24 08:34
|
Comments(0)
|
プロフィール
1958年東京都出身。日大法学部新聞学科卒。7年半のサラリーマン生活の後、パリダカールラリーを目指し、そのステップとしてオーストラリアへバイクでの砂漠縦断に行くが、そのままオーストラリアの虜になる。
現在はフリーカメラマンであり、フレンド・オブ・タスマニア(親善大使)としても活動中。 メールはこちらにお願いいたします。 masabikejp@yahoo.co.jp 写真のテクニカル的な質問には、クライアントさんとの関係もありお答えできない場合がございます。ご了承下さい。 ※ サイト内の写真の使用ならびに無断転用を禁じます。 Copyright©MASAAKI AIHARA ![]() ↑ブログランキング参加中。是非クリックして下さい。よろしくお願いします。 ◆相原正明オフィシャルHP New Photography coming Masaaki Aihara Official HP Masaaki Aihara Face book Face book 友達申請の時は必ずコメントお願いいたします。コメントがないと商人いたしまねます。 *相原正明作品収蔵のタスマニアクレイドルマウンテンThe Wilederness GalleryのHP http://wildernessgallery.cart.net.au/cat/2047951.html ◆相原の大型作品が 4点展示されています。 2007.4.27 OPEN モダンオーストラリアン レストラン「Salt」 http://www.pjgroup.jp/salt/ 新丸の内ビル6F (東京駅丸の内北口) ◆ご希望がありましたら、下記『ライフログ』より相原の作品をご購入いただけます。 タスマニアの四季を9万カットの中から厳選した写真集「静かな場所」と、13年間のオーストラリア撮影の総決算DVD写真集「虹大陸」がございます。 ライフログ
カテゴリ
全体 写真展 PENTAX K20D FUJI FILM S5 ワークショップ トークショー 写真集等出版物 イベント 旅 カメラ TOKYO下町 美味しい食べ物 2020 パリ Motor Bike Tokyo City アウトバック タスマニア 花 ドイツモノクロ オーストラリアイベント バックグラウンドストーリー マイガーデン メルボルン 写真アート 日本の風景モノクロ ナッチャンRera クイーンズランド FUJI FINEPIX S100FS ビクトリア州 日本植物 日本風景 広告仕事 ドイツの旅 ハンガリーの旅 大韓民国の旅 鉄道写真 西オーストラリア州 インダストリアルイメージ FIJI GF670 シドニー FUJIFILM S200 フィジー オランダ おのろけ X100 台湾 シベリア マンモス・ユカ 落語 2014ドイツ旅 Ice land 建築土木 ファミリーヒストリー 飛行機 ニュージーランド 2019 パリ ル・コルビュジエ ラッキー Katachi ヤマトタケル koji note From OITA レンズ メディア ジャーナリズム 報道 未分類 以前の記事
2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 お気に入りブログ
じぶん日記 sudigital af... 生きる歓び Plaisi... E-STYLE photo:mode ハッピー・トラベルデイズ from our Dia... オートバイとペンタ君 巣鴨長日~Sugamo ... えいじのフォト徒然日記 【自由ヶ丘】カメラ初心者... 遊牧民的人生 (アラビア... 必撮!勤め人 ukkeylog+ ぼん家の縁側 Magnum Yoda ... travelster 無言歌 ... We"ll Meet A... 心の窓 foto sérénade HEROのアナログな生活 *情熱大陸*ブラジルの写... 写真 from ehim... Photographer... Natural*tone 陽だまりDrops♪ タスマニアで生きる人たち 新丸ビルSALT&W.W... K2photo ワルテルとソーラと小説家 Sportsgraphi... YUTAKAの部屋 PHOTO SESSION +deja+ 春一番 友野正の写真ブログ SJ_SL GS LIFE 光る工場地帯-INDUS... SILVA&ME...s... ankou´s wor... In the town ... one's heart YUHIRO&M DES... りゅう太のあしあと 最新のコメント
最新のトラックバック
その他のジャンル
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||