ACROSⅡ 銀塩モノクロームの世界

ACROSⅡ 銀塩モノクロームの世界_f0050534_23012950.jpg


ACROSⅡ+PENTAX645NⅡ+SMC75mm+MARUMI O56フィルター

プリント制作 写真弘社


ACROSⅡ 企画展 相原正明 写真展 和美 Katachiに連日大勢のお客様にいただき御礼申し上げます

銀塩モノクロフィルムでの初の風景写真展 少し心配しておりましたが、とても好調で喜んでいます

ただいつもの風景のカラーの作品展と少しお客様の層が異なります。大きく分けて2つあります

1) 20代~30代前半の デジタル&スマホ世代の方。モノクロフィルムは新しいメディア 面白い!!という方多いです。そしてモノクロフィルムで撮り始めたので勉強で見に来ました。あるいはインスタ映えとかデジタルの色に違和感を感じるので見に来た そしてやはりアートとして写真のモノクロの力が好きという こんな感じの若い世代の方が多く、特にプリントのすごさ、奥深さ、じっくり見ても飽きない こんな感想も多いです

2) 40代後半から60代前半 高校、大学 など20代までだいぶ自分でモノクロのフィルム現像 プリントなど暗室作業もしていたので、懐かしいのと、やはりフィルムにカムバックしたいので見に来ましたというそう。この方たちは今でも印画紙や薬品が手に入るのですかという質問が圧倒的でした


そして一番反響が少ないので、熟年以降 60代中盤からそれ以上 「ふ~んまだフィルムなんだ」「いまさらモノクロのフィルムなんて撮る気しないよ」とネガティブな感じの方が多いです。でも中にはネオパンSS懐かしいな、もう一度撮りたいなという方も少数ですがいらっしゃいます



この1週間 会場での質問とその答えをまとめてみました

1)フィルムの感度は? 増感できるの?   
  基本的にISO100です。富士フイルムさんとしてはACROSⅡの増感は推奨していないです

2)フィルムをデジタルスキャンしてのプリントですか?
すべての作品はフィルムから透過光式の引き延ばし器(いわゆる昔からの引き延ばし器)でプリントしています
もちろん全アナログ式なので、現像液 停止液 定着液としてとおす100%アナログプリントです。プリント制作は写真弘社さんです

3)ペーパーは何ですか? 
イルフォードの銀塩バライタ紙です。手焼きプリントです。写真弘社さんプリントの匠の方が1枚1枚手作業でプリントしてくています

4)フィルムの現像液は?
フジドールです。ミクロファインやD76は使用ていません

5)フィルターは使用しているのですか?
基本的には全作品使用しています。おもにY2(黄色) O56(オレンジ)  R1(赤) で、すべてMARUMI フィルターさんです。ただR1に関しては
使用したのは1作品のみです


6)プリントはプリンターですか?

プリントは写真弘社さんのプリンター(機械ではなくプリントの職人さん)が手焼きプリントです


7)プリントに行くまでの制作過程はどうしているのですか?
撮影後 現像~フィルムスキャン~べた焼きの代わりにスキャンでPCモニターで作品セレクト~2Lサイズの機械焼きでプリントにしたときに質感を見て粗選び PCの透過光と紙の反射原稿だと諧調が異なるので~六つ切り手焼きテストプリント ここで覆い焼 焼きこみ等のプリントの調整指示 それと2ndセレクト~本番プリント原寸大 ~完成です

8)現実の色のある世界から、モノクロを撮るときどうやって被写体を見ているのか?
 現場で頭の中に絵コンテを描く。光と影をよく見る そして自分の心とコンセプトと対話する
 あとはたくさん撮る経験値  なれない人にはデジタルカメラのXシリーズのACROSモードで試し撮りをお勧めしている。完全一致ではないが、おおむねにかよっている

9)モノクロフィルムで撮る写真家さんはいるのですか?
ヨーロッパではまだ多いです。あとアート性を重視する人は世界でもまだものモノクロフィルム多いです。あと美術館収蔵はモノクロフィルム作品が多いです

10)カメラとレンズは何ですか?
35mmはNikon F3P F6 レンズは Nikkor 24~70mm 70-200mm Carl Zeiss Otus 28mm 55mm Apo Soner 135mm
120(中判)はPENTAX645NⅡ  レンズはSMC35mm 45~85mm 75mm 120mm Macro 150~300mmです

おおむねこんな感じです
本日も13時過ぎには会場に在廊しております。明日24日は不在です。申し訳ありません



皆様のご来場お待ちしております

相原正明




富士フイルムさんのX シリーズフェイスブックで 和の写心(毎週水曜日更新)を連載中。「イイネ」押してくださいね



ブログランキング応援クリックお願いします。応援たくさんしていただけるとたくさん写真がアップされます 笑
下のランキングバナーをクリックしてください。

 

by masabike | 2020-02-23 09:52 | 写真展 | Comments(0)
<< 奥様 出張  写真展 在廊時間のお知らせ >>