30年目のオーストラリア Day15(2018/05/22)

30年目のオーストラリア Day15(2018/05/22)_f0050534_00511600.jpg













30年目のオーストラリア Day15(2018/05/22)_f0050534_00511828.jpg







30年目のオーストラリア Day15(2018/05/22)_f0050534_00525087.jpg

西オーストラリアロケ最終日、早朝のピナクルスを撮影し車でパースへの帰路に就く。Todoyaでランチ。コーラミュージアムカフェと言うお店全体コーラのお店でランチでしたが、ランチはコーラではなく、本日のおすすめスープとカプチーノ


西オーストラリアの田舎は開拓時代の雰囲気を残す町が多くスナップ写欲をそそられますが、メインの撮影のタスクをこなすのに最後のパースに着くまでキープします




30年目のオーストラリア Day15(2018/05/22)_f0050534_00511812.jpg








30年目のオーストラリア Day15(2018/05/22)_f0050534_00511746.jpg



30年目のオーストラリア Day15(2018/05/22)_f0050534_00511879.jpg


途中、いくつかの森でとまり、ここならではの植物ヤッカを撮影。HarQ氏はヤッカがお気入りで、かなりコンセントレーションしていました






30年目のオーストラリア Day15(2018/05/22)_f0050534_00511748.jpg












30年目のオーストラリア Day15(2018/05/22)_f0050534_00511719.jpg









30年目のオーストラリア Day15(2018/05/22)_f0050534_00511756.jpg
LUMIX G9Pro+LEICA12~60mm 42.5mm


陽がだいぶ西に傾きかけたころ、無事にパース空港に到着。車はボロボロドロドロです。走行距離5464キロ。まずまずの距離です
HarQさん、運転おつかれさまでした

撮影は、シャッターを切るときは独りですが、撮るまでには多くの人のヘルプが必要です。カメラのメンテやアドバイスをしてくれる、プロサービスのスタッフ。撮影機材の運搬や、リレーションをしてくれる、カンタス航空さんのサポートの皆さん。そして、後方支援してくれる、タスマニアの僕のホームステイ先のJohnston familyの皆さんなどなど。多くの人のサポートなくしては作品はなしえません。シャッターを押すために、多くの人たちのサポートがあります。仕事を完成させるとき、いつもその人たちのことを忘れないようにしないとだめです、俺が俺が出は不可能です。あるいみワールドカップのチームと同じです。エースも必要ですが、チームプレイがないと勝てません。暴走するだけの、天狗になったエースでは良い結果は出せません。これを忘れないように、いつも自分にも注意します。


いよいよこれから撮影は大陸を横断して第2ステージです





富士フイルムさんのX シリーズフェイスブックで 和の写心(毎週水曜日更新)を連載中。「イイネ」押してくださいね



ブログランキング応援クリックお願いします。応援たくさんしていただけるとたくさん写真がアップされます 笑
下のランキングバナーをクリックしてください。




 




by masabike | 2018-06-24 01:05 | | Comments(0)
<< 30年目のオーストラリア Da... バースデイプレゼント >>