ブログならびにface bookご愛読の皆様へ いよいよ大晦日です。今年1年、ぼくのブログとface bookをご訪問していただきありがとうございました。ちょうど今年は1995年6月に独立して20周年を迎える節目の年になりました。その節目に富山県ミュゼふくおかカメラ館での個展”Double Portrait”を開催できたことをうれしく思うとともに、20年間応援していただいた、多くのクライアント様 スポンサー様 そして僕の作品のファンのお客様ありがとうございました。皆様のご支援なくしては20年を迎えられませんでした。その気持ちを裏切ることなく、次の20年、30年を歩み続けより進化し、成長し、過去の実績のみに頼ることのない、作品を生み出したいと思います。 その意味では昨年より撮影をさせていただいております、落語家・桂花團治師匠の襲名を中心とした作品が次の新たなるステップの一つかと思います。FUJIFILM X-T1での電子無音シャッターだからこそ撮らせていただけた世界だと思います。 そしてステップの一つと申し上げたのには、もう一つ理由があります。動きのある落語の世界と対局して、静かなる物の形を追い求めて、撮り始めた作品群”Katachi”これはドイツ・カールツァイス社の世界最高峰・標準レンズとNikon D800シリーズの高画素で撮影した作品群です。写真家20周年の節目を迎えるに当たり、2014年から、標準レンズ+モノクローム作品という写真撮影の一番原点に立ち返って撮る作品です。今後はこのKatachiのシリーズも突き詰めていきたいと思います。 今後もより進化し続けるつもりですが、長年にわたり撮影をしていますと、「俺が撮る」さらに悪くなると「撮ってやっている」など自分が中心となっていく気持ちが湧きあがり、アマチュアやプロ新入生のころの気持ちが薄らいでいく危険があります。プロになりたての頃は1カット500円の撮影でもうれしくて、一生懸命やっていました。ともかく自分の写真を誰かに見せられる、見ていただけるそれだけでうれしい気持ちで一杯でした。この気持ちを忘れないようにしないと、自分が主役になってしまい作品はダメになります。写真家はいつも黒子です。自然の中でも自然の空気の一部になること、落語の撮影でも寄席の楽屋や舞台の袖でも、一番目立たない存在になると同時に、落語家さんや舞台監督、三味線の方やお茶子さんの邪魔にならない空気であり影の存在にならなければならないと思います。昨今、悲しいかな、黒子であるべき写真家が、タレント化してきていることです。時には、ある意味サービス業ですので必要かなと思いますが、やはりキャラクターで主張するのではなく作品で主張するべきです。先にキャラクターだけが先行している方が増えた気がします。土門拳さんも「写真家が写真機の後ろに小さく、小さくなって見えないような存在になるのが良い」とおっしゃられています。自分も土門さんのおっしゃるような、存在でありたいと思いますので、高校生時代の鉄道写真少年のころの気持ちを忘れないようにしたいと思います。 大変長い記事になりましたが、最後によくあることですが「自分の今年のこの1枚」の写真をアップします ![]() 桂花團治師匠(撮影時はまだ桂蝶六師匠)の襲名のためのご挨拶廻りの作品です。4月の大阪、1日かけて襲名のために、大看板の師匠の皆様や関係者の皆様にご挨拶をしてまわることにご同行を許していただき、撮影させていただきました。ちょうどお昼ご飯になり、「天気も良いので外でお弁当にしましょう」ということで、とある公園でお昼にしました。そうすると朝からの暖かさで、急に桜の花が満開になりました。これから花團治師匠として花開いていく門出にふさわしいのではと思い「皆様でご一緒に、桜の花の下で記念写真はいかがですか?」とお撮りさせていただいた1枚です。テクニック的には何もない、普通の記念写真です。でも写られている桂福團治師匠と花團治師匠はじめ、皆様の晴れやかな気持ちが写られていると感じ、今年のこの1枚にしました。写真で一番大事なことは、思いでの記録性だと思います。これは絵画には難しいことです。この写真を見るたびに、春うららかな日のこと、皆様の楽しい会話と晴れやかな気持ちが思い出されます。と言うわけで、僕の2015年この1枚は桂花團師匠襲名ごあいさつ回りの桜の木の下での記念写真です。 来年も心に残る1枚を撮りたいと思います。どうぞ皆様来年もよろしくお願いいたします。そして皆様と皆様のご家族ご友人にも素晴らしい2016年が訪れますように、末席ながらお祈り申し上げます。
by masabike
| 2015-12-31 10:14
| イベント
|
Comments(0)
|
プロフィール
1958年東京都出身。日大法学部新聞学科卒。7年半のサラリーマン生活の後、パリダカールラリーを目指し、そのステップとしてオーストラリアへバイクでの砂漠縦断に行くが、そのままオーストラリアの虜になる。
現在はフリーカメラマンであり、フレンド・オブ・タスマニア(親善大使)としても活動中。 メールはこちらにお願いいたします。 masabikejp@yahoo.co.jp 写真のテクニカル的な質問には、クライアントさんとの関係もありお答えできない場合がございます。ご了承下さい。 ※ サイト内の写真の使用ならびに無断転用を禁じます。 Copyright©MASAAKI AIHARA ![]() ↑ブログランキング参加中。是非クリックして下さい。よろしくお願いします。 ◆相原正明オフィシャルHP New Photography coming Masaaki Aihara Official HP Masaaki Aihara Face book Face book 友達申請の時は必ずコメントお願いいたします。コメントがないと商人いたしまねます。 *相原正明作品収蔵のタスマニアクレイドルマウンテンThe Wilederness GalleryのHP http://wildernessgallery.cart.net.au/cat/2047951.html ◆相原の大型作品が 4点展示されています。 2007.4.27 OPEN モダンオーストラリアン レストラン「Salt」 http://www.pjgroup.jp/salt/ 新丸の内ビル6F (東京駅丸の内北口) ◆ご希望がありましたら、下記『ライフログ』より相原の作品をご購入いただけます。 タスマニアの四季を9万カットの中から厳選した写真集「静かな場所」と、13年間のオーストラリア撮影の総決算DVD写真集「虹大陸」がございます。 ライフログ
カテゴリ
全体 写真展 PENTAX K20D FUJI FILM S5 ワークショップ トークショー 写真集等出版物 イベント 旅 カメラ TOKYO下町 美味しい食べ物 2020 パリ Motor Bike Tokyo City アウトバック タスマニア 花 ドイツモノクロ オーストラリアイベント バックグラウンドストーリー マイガーデン メルボルン 写真アート 日本の風景モノクロ ナッチャンRera クイーンズランド FUJI FINEPIX S100FS ビクトリア州 日本植物 日本風景 広告仕事 ドイツの旅 ハンガリーの旅 大韓民国の旅 鉄道写真 西オーストラリア州 インダストリアルイメージ FIJI GF670 シドニー FUJIFILM S200 フィジー オランダ おのろけ X100 台湾 シベリア マンモス・ユカ 落語 2014ドイツ旅 Ice land 建築土木 ファミリーヒストリー 飛行機 ニュージーランド 2019 パリ ル・コルビュジエ ラッキー Katachi ヤマトタケル koji note From OITA レンズ メディア ジャーナリズム 報道 未分類 以前の記事
2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 お気に入りブログ
じぶん日記 sudigital af... 生きる歓び Plaisi... E-STYLE photo:mode ハッピー・トラベルデイズ from our Dia... オートバイとペンタ君 巣鴨長日~Sugamo ... えいじのフォト徒然日記 【自由ヶ丘】カメラ初心者... ... 必撮!勤め人 ukkeylog+ ぼん家の縁側 Magnum Yoda ... travelster 無言歌 ... We"ll Meet A... 心の窓 foto sérénade HEROのアナログな生活 *情熱大陸*ブラジルの写... 写真 from ehim... Photographer... Natural*tone 陽だまりDrops♪ タスマニアで生きる人たち 新丸ビルSALT&W.W... K2photo ワルテルとソーラと小説家 Sportsgraphi... YUTAKAの部屋 PHOTO SESSION +deja+ 春一番 友野正の写真ブログ SJ_SL GS LIFE 光る工場地帯-INDUS... SILVA&ME...s... ankou´s wor... In the town ... one's heart YUHIRO&M DES... りゅう太のあしあと 最新のコメント
最新のトラックバック
その他のジャンル
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||