父の命日

父の命日_f0050534_23290226.jpg









父の命日_f0050534_23290265.jpg









父の命日_f0050534_23290211.jpg










父の命日_f0050534_23290128.jpg












父の命日_f0050534_23290293.jpg


FUJIFILM X-T1+Zeiss Touit 50mm ,XQ1

今日12月3日はうちの父の命日でした。というわけで、今日の夕飯はうちの父の好物を並べました。
まずはビール。いつもキリンのラガー大瓶でした。毎晩1本は飲みました。今日は小さな缶で勘弁してもらいました

それからケンタッキーフライドチキン。なぜか大正生れの古い人間ながら、ケンタッキーフライドチキンとか好きでした。一度、会社に電話がかかってきて「帰りに銀座でフライドチキン買ってきて」と言われたことがあります。あとはなぜかマックシエイクが好きでした

あとはバッテラとか〆サバ、こはだ、鯵寿司とか光物系が好きです。子供のころは僕は、光物は嫌いでしたが、気が付くとバッテラが好きになっていました。遺伝でしょうか?

それと葬式饅頭(巣鴨のとげぬき地蔵の「いせや」で春日饅頭で売っていますのでそれを買いました。ついでに名物塩大福も。甘い大福苦手な方も、ここの大福はさほど甘くないです。

そんなこんな食べ物を並べながら、家内としみじみ夕飯をとりました。ちなみに父は昭和天皇の、病に倒れられた後に、皇居に記帳に伺い、そのあと自分の方が先に亡くなってしまいました。昭和63年の12月3日72歳でした。大正生まれの割に体が大きく(うちの親類はみんな大きいです)177センチの90キロありました。ちなみに死因はくも膜下出血です。かつぎこまれたのが帝京大学のICUです。ちなみに今日、KFCを買ったのは帝京大の中のお店でした。買ってから気が付きまして、何かの因果ですか・・・・。

父は徳島の藍づくりの農家の三男坊です。父の地実家の地名も徳島県名西郡石井町藍畑です。藍づくりを長年していたので「相原」と言う名前になったと聞いています。農家の三男坊でしたので、家がつげず、東京に映画のカメラマンか脚本家になるために出てきたと聞いています。日大の専科の夜間に行きながら、大船の撮影所で下働きをしていたらしいとも聞いています。今となっては定かではないです。きちんと聞いておけばよかったと思います。でも本当に毎年、命日になって思うことは「孝行したい時に親は無」、昔の人はいい言葉を残したと思います。徳島阿波藩・藩主 蜂須賀候邸は今はオーストラリア大使館です。写真とオーストラリア何か父とご先祖様の徳島がつないでくれたご縁だと思います。これからもそのご縁を大事に、しっかりした写真をオーストラリアで撮らなければと思う、命日の晩でした



12月12日 桂花團治師匠をお呼びしての、落語の世界 スライドトークショウとFUJIFILM Xシリーズイベント
12月13日 富士フイルム Xシリーズを使用しての撮影セミナー
12月19日 Zeiss Otus 55/85mmを使用しての撮影セミナー
以上お問い合わせはミュゼふくおかカメラ館までよろしくお願いいたします。月曜日は閉館です




FUJINON16mm 一押しXFレンズ


FUJINON16~55mm

FUJINON 50~140mm

Nikon Df













富士フイルムさんのX シリーズフェイスブックで和の写心 (毎週水曜日更新)を連載中。「イイネ」押してくださいね


応援クリックお願いいたします!



by masabike | 2015-12-03 23:47 | Comments(0)
<< 五箇山 冬の光と風 1月9日 追加 高岡町撮り ワ... >>