オクトーバーフェスタは富士フイルム? 

オクトーバーフェスタは富士フイルム? _f0050534_17491074.jpg














オクトーバーフェスタは富士フイルム? _f0050534_17491028.jpg
















オクトーバーフェスタは富士フイルム? _f0050534_17491075.jpg
















オクトーバーフェスタは富士フイルム? _f0050534_17491086.jpg




















オクトーバーフェスタは富士フイルム? _f0050534_17491044.jpg



FUJIFILM XQ1



昨日は18日ぶりに家に戻り、奥様とご飯を食べに行きました。今ドイツではオクトーバーフェスタ真っ最中。と言うことでオクトーバーフェスタフェアをしているドイツレストランと言うおがドイツ観光局からのメルマガに出ていましたので、銀座のシュタインハウス行きました。今回は南ドイツのビールが中心でミュンヘンで飲んだフルーティーなビールもありました。北海道ではレトルト&インスタント&シリアル中心でした。しかも常に戦闘状態でしたので、久しぶりにゆっくり翌日の撮影を考えずにご飯が食べられました。シュタインハウスのアイスバイン(最後の写真)は仕上げにこんがりローストしてありました。これはこれでおいしかったです。でも少しビールがお高くて1杯1000円以上なので、お会計の時お財布が痛かったです。ところでこのシュタインハウスの入っているビルは銀座ベルビア館と言います。まるで富士フイルムのフィルムの名前みたいとみなさん思われると思いますが、それもそのはず昔、昭和30年代までここは富士フイルムの本社だったところです、と言うわけで!!じゃ~~~ん


オクトーバーフェスタは富士フイルム? _f0050534_17485353.jpg












オクトーバーフェスタは富士フイルム? _f0050534_17485383.jpg




ベルビア館の7階&8階のトイレに行くと、トイレの入り口に僕の写真が飾ってります。ビルが完成した時、フィルム写真のプリントの良さを伝えるにはどうするか?必ずみなさんが行く場所で立ち止まれるところと言うことで、レストラン階のトイレの入り口に写真を飾ることに。そしてインパクトのある写真ということで、当時ベルビア&プロビアの広告の撮影をしていたので、当時の富士フイルムさんの宣伝部長さんが僕の作品を抜擢してくれました。












オクトーバーフェスタは富士フイルム? _f0050534_17485345.jpg




昨日は久しぶりに自分の作品と対面して妙に懐かしいのと、あのころは今のXシリーズなんて考えつかなかったなとしみじみ考えました。そういえばサラリーマンのころ会社がこの近くで、よくランチをしに行った喫茶店の前が青空駐車場でした。会社で「銀座の真ん中で、青空駐車場なんて絶対国有地だよ。税金がもったいない」と話していましたが、ベルビア館ができた時にそこが富士フイルムさんの社有地だと知り仰天しました。実はお金持ちの会社なんだとと驚愕でした。でもいつもここに来れば自分の作品にあえると言うのはとても写真家冥利に尽き幸せなことだと思います。写真を決めてくださった、当時の宣伝部長のIさんありがとうございます。より切磋琢磨します






30000人の写真展facebookです


富士フイルムさんのX シリーズフェイスブックで和の写心 (毎週水曜日更新)を連載中。「イイネ」押してくださいね


応援クリックお願いいたします!




by masabike | 2014-10-19 18:05 | 美味しい食べ物 | Comments(6)
Commented by K.Yamada at 2014-10-20 00:30 x
私は、AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDを購入する際、このレンズが「出目金であるにもかかわらず、フィルターが装着できない。」ことに躊躇しました。しかし、購入の決め手は、写真家相原正明さんの「ランドスケープ・フォトの極意」10ページ:<人生最高のシャッターチャンスが撮れるなら、~レンズの1本を犠牲にしてもいい>&<荒くは使いますが、雑には使わない>を読み決断しました。
「50℃の午後」、私には絵本の世界に見えます。純粋無垢な子供の心、このような写真も撮りたいです。
Commented by solao at 2014-10-20 10:26 x
この作品を見るためだけにトイレに立ち寄りたいと思いました。
素晴らしいというか、「凄い」です。
青にもオレンジにも1日に中でいろんな色があったことでしょう。
その上で鳥が構図上の絶妙な場所を飛んでいて…
相原先生がここに三脚を据えてこの日(この日だけではないのかも…)、どう過ごしたか、執念すら感じるカットです。
Commented by masabike at 2014-10-21 19:13
Yamadaさんへ
おっしゃる通り絵本の世界かもしれません。子供のころ読んだ生命の歴史と言う絵本がこんな世界観でした
Commented by masabike at 2014-10-21 19:33
solaoさんへ
ぜひトイレに行ってください(笑)でも実はこの写真だけ三脚使わず手持ちです。とっさだったので三脚間に合いませんでした
Commented by ゆうこ at 2014-10-21 19:51 x
Red Centre、懐かしい感じがするのはなぜでしょうか。行きたくなりました。
Commented by masabike at 2014-10-21 21:50
ゆうこさんへ
赤い大地が呼んでます。撮影場所はマーティーマーティー。ポートオーガスタからほんの900キロです(笑)
<< On any Sunday m... レイドカムロ1986 >>