FUJIFILM X-T1+55~200mm フィルムシュミレーション ASTIAモード WB太陽光 北海道の大好きな撮影地ベスト5に入れてもよいのがオンネトー。今回もだいぶここで撮りました。 秋の色はXシリーズのフィルムシュミレーションが最高です プロ&アマチュア写真家もたくさんいます。でも多くの方が撮り方が雑と言うか間違っています 1)白いレンズやゴールドリングのつい高いズームを使っているのに、三脚を使わずに手振れ補正ONのみで撮っている人 2)偏光+NDフィルターで撮影して色がいまいちと言っている人 3)カメラは30~50万円なのに三脚が1~2万円でカメラを載せるとエッフェル塔状態にっている人。 4)じっくり撮影しないですぐポジションを移動する人 などなど、これで写りが悪いのはレンズのせい、ボディーのせい、画素数が足りない、カラーマネージメントが悪いなどと言われたら、どのカメラメーカーの技術者&商品企画の人はかわいそうすぎます。まずは自分のカメラ機材をきちんと撮影して、横着をしないで撮影することを考えてほしいです。このようなずぼらな撮影している人に限り、価格COMのカメラ書き込みや、2チャンネルのカメラのスレッドであーでもないこーでもないというのかなと思います。まずはきちんと撮影していただきたいです。昨晩夕暮れに最後までペンタックス645とEOS1?でフィルムのベルビアで撮影していた、年配の方がいらっしゃいました。そのじっくりとそして丁寧な撮影の仕方に頭が下がりました。このようなかたがとてもよい作品を創りあげるのかなと感じました。脱帽するような撮り方でした
by masabike
| 2014-10-06 10:45
| 日本風景
|
Comments(25)
こんばんは
素晴らしいお話ありがとうございます。 写真も素晴らしいですが、いつもその向き合う姿勢 も同時に勉強させて頂いております。
0
![]() ![]()
フォルム「シミュレーション」を シュミレーションと書かれると富士フイルムの人たちもガックリするでしょうねぇ。
風景を撮るのに通路に三脚を広げるのもはた迷惑なものです。もっと身体を鍛えて屋外では手持ちで撮れるように精進したいものです。 ![]()
とおりすがりさん・・・
フォルムって何??(笑) ![]()
(1)から(5)の撮影方法でも良い写真は撮れると思いますよ。撮れない状況であればそれに合わせて三脚を使うなり、その時に対応した撮影をすればいいだけ。この件で先生にはなんにも迷惑はかかってないですからね。
それを写真家先生があーだこーだ言うのはどうなの?大変お偉いんですね。 レッスンプロみたいなそう言う事を書くから、アマチュアの人も真似して他人の写真に対してお前の写真はとか、そんな撮り方じゃとか言い始めて、コミュニケーションが上手くとれない人が多く出てきてしまうんですよ。 せっかく素晴らしい写真を撮っているのですから、「どんなカメラでも三脚を構えじっくりねらえば、皆さんも今よりもっと良い写真が撮れますよ。」くらい書けば先生の器の大きさが見えるんじゃないですか? あと、オーストラリアでもがんばってらっしゃる先生がシミュレーションをシュミレーションって、そもそもプロなら言葉をきちんと確認してから書きましょうよ。 ![]()
三脚に関して、本州から観光で北海道に行ったとき、人気観光地によってはずらりと三脚を立てたカメラマンが居座って、他の観光客が良い場所から見えなかったり、狭い場所で三脚を立てている方がいて通りづらかったことがあり、ちょっとコメントさせて頂きます。
北海道のような人気観光地には平日でも次から次へと観光客がやってきます。 紅葉シーズンのオンネトーもそうですよね。 観光客が集まる場所から少し外れていても中にはあなたの撮っている場所で撮りたかった観光客もいます。 確かに三脚を使用し、じっくり撮ればいいのでしょうけど、観光客が次々に来るような時間帯に三脚を立て、長時間撮影はいかがなものでしょうか? 手持ちまたは一脚で撮ったら、他の方に場所を譲るのが観光地のマナーなのではないでしょうか? 観光地はカメラマンのものではなく、みんなが楽しむ場所です。 撮影目的の方しかいないような時間帯(早朝や夜)は別ですが、譲り合いすべきだと思います。昼間の三脚は使用すべきではないと思います。 ![]() ![]()
”三脚を使用すべき”という考えが他の人たちへ迷惑になることがあるということはお考えにならないようですね。
そういうことも頭に入れて、撮影のアドバイスをすべきと思います。 ここの人たちはマナーと撮影は別物とお考えのようですね。 大好きな北海道が今どのような感じかをネットで検索して、このブログにたどり着きましたが、それは間違えだったようです。残念です。 大変失礼いたしました。 ![]()
私は道内はほとんど旅行しましたが、少なくとも北海道はとても広いので、カメラマンが邪魔だなと感じたことは一度もありません。
もちろん、たくさんのカメラマンがいることはあります。でもほんのちょっと場所を変えればまた別の角度から素敵な景色が見えるかと思います。むしろ空いている場所の方が多いですし、その方が人とは違った景色を発見出来たりします。カメラマンが邪魔で観光客の方が楽しめないくらい人が来てくれるのなら、北海道観光も安泰なんですけどね。 私は写真に関しては素人ですが、相原さんが切り取る北海道の景色は本当に素晴らしい作品だと思います。その辺に転がる何気ない風景が、ドラマティックな作品になることに感動しています。 北海道に20年住んでいる人間として一言コメントさせていただきました。道産子の方から言わせればまだ20年しか住んでいない新参者ですけどね。
DUCATISTAさんへ
自然が一番教えてくれる気がします
kounaiさんへ
いつかきっと撮れると思いますよ
とおりすがりさんへ
御意、いつか人間三脚でオリンピックに出たいと思います。こんごとも応援よろしくお願いいたします
いきすがりさんへ
フォルムはフィルムの進化系かもしれません?(笑)
ayrtonさんへ
フジフイルムのjpeg撮って出しはよくできています。カメラのおかげです
Nさんへ
貴重なご意見ありがとうございます。こんごとも貴重なご意見よろしくお願いいたします
Xファンさんへ
多謝
道民さんへ
これからもよろしくお願いいたします
1)三脚の使用について
相原氏が言ってるのは基本に忠実に撮りましょう。という事であり、「お偉い」から言ってるわけでもないし、基本に忠実に撮らずに使った「印象」から、ボディやレンズの批判をする風潮がある事に対して「それは違うでしょ?」と言っておられます。 2)三脚のマナーについて この記事においては、マナーに関する記述はありません。相原氏は以前から撮影マナーについては適時意見を仰られていますし、三脚のマナーを考慮した使い方については「当然の事」として記事を書かれていると思います。 記事の意図するところは、あくまで基本に忠実に撮りましょう。手ぶれ補正に頼るような撮影方法は、画質の改善はしますが、あくまで「改善」であるから、せっかくの機材をもったいない使い方をせず、十分に活かしましょうという事だと思います。マナーなど考えずに使え!などとはどこにも書いていないにも関わらず、感情的に書かれている意見は「確かに正しい」内容だとは思いますが、書かれている方の書き方も丁寧ではありますが、上から目線な無礼な書き方に思います。 ところで、とおりすがりとかいうハンドルネームは、2chレベルにしか見えませんので、ご留意を。 ![]()
ちゃんと相原さんの本文を読む読解力もないんでしょうか?
論旨も読み解けない「大変お偉いかた」が正論を振り回しての誹謗中傷。マナー違反の三脚野郎より性質が悪い。 HarQさんの仰るとおりだと思います。 ![]()
「ランドスケープ・フォトの極意」を何回も読み直し、「しずくの国」を何回も見つめ、写真家相原正明さんの写真をお手本にしながら、頑張っています。
匿名が故に礼を失し、辛辣な書き込みは、困りものです。私は、1年半後を目標に、名前を名乗った形で、自分が撮った風景写真をブログに掲載すべく準備をしています。その日まで、相原さんの写真をお手本に勉強を続けます。
HarQさんへ
読解力を補っていただき感謝です
満月さんへ
御意
Yamadaさんへ
公開の日を楽しみにお待ちしまし
|
プロフィール
1958年東京都出身。日大法学部新聞学科卒。7年半のサラリーマン生活の後、パリダカールラリーを目指し、そのステップとしてオーストラリアへバイクでの砂漠縦断に行くが、そのままオーストラリアの虜になる。
現在はフリーカメラマンであり、フレンド・オブ・タスマニア(親善大使)としても活動中。 メールはこちらにお願いいたします。 masabikejp@yahoo.co.jp 写真のテクニカル的な質問には、クライアントさんとの関係もありお答えできない場合がございます。ご了承下さい。 ※ サイト内の写真の使用ならびに無断転用を禁じます。 Copyright©MASAAKI AIHARA ![]() ↑ブログランキング参加中。是非クリックして下さい。よろしくお願いします。 ◆相原正明オフィシャルHP New Photography coming Masaaki Aihara Official HP Masaaki Aihara Face book Face book 友達申請の時は必ずコメントお願いいたします。コメントがないと商人いたしまねます。 *相原正明作品収蔵のタスマニアクレイドルマウンテンThe Wilederness GalleryのHP http://wildernessgallery.cart.net.au/cat/2047951.html ◆相原の大型作品が 4点展示されています。 2007.4.27 OPEN モダンオーストラリアン レストラン「Salt」 http://www.pjgroup.jp/salt/ 新丸の内ビル6F (東京駅丸の内北口) ◆ご希望がありましたら、下記『ライフログ』より相原の作品をご購入いただけます。 タスマニアの四季を9万カットの中から厳選した写真集「静かな場所」と、13年間のオーストラリア撮影の総決算DVD写真集「虹大陸」がございます。 ライフログ
カテゴリ
全体 写真展 PENTAX K20D FUJI FILM S5 ワークショップ トークショー 写真集等出版物 イベント 旅 カメラ TOKYO下町 美味しい食べ物 2020 パリ Motor Bike Tokyo City アウトバック タスマニア 花 ドイツモノクロ オーストラリアイベント バックグラウンドストーリー マイガーデン メルボルン 写真アート 日本の風景モノクロ ナッチャンRera クイーンズランド FUJI FINEPIX S100FS ビクトリア州 日本植物 日本風景 広告仕事 ドイツの旅 ハンガリーの旅 大韓民国の旅 鉄道写真 西オーストラリア州 インダストリアルイメージ FIJI GF670 シドニー FUJIFILM S200 フィジー オランダ おのろけ X100 台湾 シベリア マンモス・ユカ 落語 2014ドイツ旅 Ice land 建築土木 ファミリーヒストリー 飛行機 ニュージーランド 2019 パリ ル・コルビュジエ ラッキー Katachi ヤマトタケル koji note From OITA レンズ メディア ジャーナリズム 報道 未分類 以前の記事
2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 お気に入りブログ
じぶん日記 sudigital af... 生きる歓び Plaisi... E-STYLE photo:mode ハッピー・トラベルデイズ from our Dia... オートバイとペンタ君 巣鴨長日~Sugamo ... えいじのフォト徒然日記 【自由ヶ丘】カメラ初心者... 遊牧民的人生 (アラビア... 必撮!勤め人 ukkeylog+ ぼん家の縁側 Magnum Yoda ... travelster 無言歌 ... We"ll Meet A... 心の窓 foto sérénade HEROのアナログな生活 *情熱大陸*ブラジルの写... 写真 from ehim... Photographer... Natural*tone 陽だまりDrops♪ タスマニアで生きる人たち 新丸ビルSALT&W.W... K2photo ワルテルとソーラと小説家 Sportsgraphi... YUTAKAの部屋 PHOTO SESSION +deja+ 春一番 友野正の写真ブログ SJ_SL GS LIFE 光る工場地帯-INDUS... SILVA&ME...s... ankou´s wor... In the town ... one's heart YUHIRO&M DES... りゅう太のあしあと 最新のコメント
最新のトラックバック
その他のジャンル
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||