涼を求めて鳥海山ツーリング Day2

涼を求めて鳥海山ツーリング Day2_f0050534_22152462.jpg


X-T1+FUJINON18~135mm




涼を求めて鳥海山ツーリング Day2_f0050534_22155397.jpg












涼を求めて鳥海山ツーリング Day2_f0050534_22155350.jpg












涼を求めて鳥海山ツーリング Day2_f0050534_22155346.jpg













涼を求めて鳥海山ツーリング Day2_f0050534_22155379.jpg


朝も熱い走りに備えてしっかり食べました。9時ごろお宿を出て法体の滝へ。2008年ここでD700を買って初めて撮影した場所です。ある意銀塩フィルムのみの撮影スタイルから、デジタル&フィルム共存時代への大転換になった場所です。当時ISO6400が普通に撮れるということで、ここに満月の晩の滝を狙いに来ました。撮影してびっくりしたのは、肉眼では見えない月光でできた夜の虹が撮れて、超驚きでした。まさにD700&ナノクリスタルレンズ群での撮影革命が始まった時でした。そんな場所を今回はX-T1+18~135mmで撮りました。今回は観光写真でパチリです。でも2008年には、まさか富士フイルムがレンズ交換式一眼デジタルカメラを出すとは夢にも思いませんでした。時の流れは怖いです





涼を求めて鳥海山ツーリング Day2_f0050534_22180019.jpg











涼を求めて鳥海山ツーリング Day2_f0050534_22180017.jpg

X-T1+18~135mm




涼を求めて鳥海山ツーリング Day2_f0050534_22180059.jpg







涼を求めて鳥海山ツーリング Day2_f0050534_22180040.jpg







涼を求めて鳥海山ツーリング Day2_f0050534_22191014.jpg
















涼を求めて鳥海山ツーリング Day2_f0050534_22191082.jpg

法体の滝から鉾立の5合目へ。最少は高速コーナーで楽しかったですが、5合目に近づくとひたすらくねくねのワィンディング。ブレーキングする手がきついです。そして鉾立から仁賀保高原から鳥海ブルーラインへ。もうワィンディングパラダイスでタイヤも暖まり、エンジンの吹上りもよく、スポーツバイクはこんなに楽しいを満喫しました。でもこれだけコーナリングでバイクを倒してもタイヤの端まで使えません。多分使ったときはこけているのでしょうね

涼を求めて鳥海山ツーリング Day2_f0050534_22203497.jpg

FUJIFILM XQ1


お昼には酒田市に到着し、杉山商店のお気に入りのお味噌を買い、酒田名物・満月のワンタンメンを食べました。何度食べても美味しくやみつきになります。酒田の名物は土門拳先生と満月ワンタンメンです。今回の旅では麺は2回ともあたりです。








涼を求めて鳥海山ツーリング Day2_f0050534_22231207.jpg

 でもここではたと時計を見るともう13時半。これから東京はな~~がく感じました。雨を避けて日本海沿いに南下。高速道路の無料区間が多く新潟・村上まであっという間に来ました。新潟で高速に乗る前に休憩しましたが、ラィディングジャケットも汗だくなので、休憩の間に天日干し。でも着る時に暑かったこと




涼を求めて鳥海山ツーリング Day2_f0050534_22194881.jpg

涼を求めて鳥海山ツーリング Day2_f0050534_22231209.jpg










涼を求めて鳥海山ツーリング Day2_f0050534_22231263.jpg

高速も順調ですが、暑さでバイクに乗っていてもボーッとするのと体がだるいです。そして越後川口SAでGS補給。人間もSAで冷水を飲んだらあっという間に1リットル飲みました。まさに脱水状態でした。それから谷川岳を過ぎると涼しくなり、ちょっとだけペースアップ。高崎で最後の休憩をして、そこで誘惑に負けてアイスクリームで心と体を冷やしました。練馬インターを出たのが8時過ぎ。かなり良いペースで酒田から来ました。今回の走行は約1200キロです。CBRお疲れ様でした

家に戻り夕飯は酒田で買ったお味噌できゅうりとお豆腐ステーキです。ヘルシー晩御飯です


今回ツーリングでしみじみ感じたのは、同行の駒沢氏、30年以上のバイク仲間でツーリングのパートナー。走りのペースから車の抜くタイミングなどなど、黙っていても阿吽の呼吸で行けるのでとても楽です。持つべきものは長いパートナーと実感しました。まさにすばらしいウィングマンです。多分お互い死ぬまでバイクに乗るのでしょう。



そうそうツーリングの結論から言うと、鳥海山まで行ったけど日本中猛暑は変わらないということを実感しました。そのうち日本列島は熱帯雨林になるかもしれないです



30000人の写真展facebookです


富士フイルムさんのX シリーズフェイスブックで和の写心 (毎週水曜日更新)を連載中。「イイネ」押してくださいね


応援クリックお願いいたします!





by masabike | 2014-08-07 22:20 | Motor Bike | Comments(0)
<< 朝霧 セントラルハイランド 機能美 梅小路蒸気機関車館 >>