King of Standerd lenns ZeissOtus 55mm

King of Standerd lenns ZeissOtus 55mm_f0050534_18064017.jpg






King of Standerd lenns ZeissOtus 55mm_f0050534_18114362.jpg










King of Standerd lenns ZeissOtus 55mm_f0050534_18050577.jpg








King of Standerd lenns ZeissOtus 55mm_f0050534_18045181.jpg








Nikon D800E+Zeiss Otus 55mm ISO100

King of Standard Lens Otus 55mm

 

あすCP+でコシナとカールツァイスジャパンから標準レンズの概念と歴史を変える超超ド級標準レンズが発表される。レンズはOtus 55mm f1.4Nikon Fマウント用のレンズだ。

 

大きさ的には35mmフルサイズの200mmレンズぐらいの大きさと重量がある。まさにプロがプロの仕事をするためのレンズ。レンズ自体からオーラが出ている。おれは気にいった物以外撮らないぞ、おれでつまらない写真撮るな。しっかり撮れそんな言葉がレンズから出てくる。まさにNikon D800E 3600万画素を、がその隅々まで使い切るために,世界のカールツァイスが満を持して出してきたレンズ。海外ではもうすでに発表発売されているが日本ではこれから。

 

撮影してみると、まさに針で刺したようなピンポイントのピントの被写界深度しかない。美味しいところはf1.4~5.6気がする。ただf1.4はかなり厳密なピント合わせが必要でD800Eとの組み合わせではかなりしっかりした三脚がないとポテンシャルは発揮できない。ジッツオ、ハスキーなどの雲台と三脚部のねじがしっかりしたものが必要。そしてフォーカスはMFのみ、しっかりファインダーを覗き、しっかりフレーミングし、フォーカスポイントを探し、被写界深度を計算してしっかり撮る。世界トップクラスのD800EとOtusレンズの組み合わせはフォトグラファーにもシビアさを要求してくる。このレンズを使いこなすにはしっかりした撮影コンセプトと基礎力が必要だ。

 

今回の撮影は東北だった。雪の東北で撮影すると、かえってカラーよりもモノクロのほうがOtusらしい線の繊細さと驚愕の解像力がわかる。かえってカラーだと色に目が行ってしまう。







King of Standerd lenns ZeissOtus 55mm_f0050534_18064017.jpg

King of Standerd lenns ZeissOtus 55mm_f0050534_18111587.jpg
再度同じ写真をUPするが、一番左の木の幹の部分のアップをご覧いただければOtusの超ド級さがご理解いただけると思う

このD800EOtus超ド級同士の組み合わせはプリントの質も求める。この組み合わせを生かすプリントはプロラボのプリントとプロのラボマンが必要。ホームプリンターではF1のレース用タイヤを履かせてスーパーの駐車場で運転するようなものだ。海外では4000ユーロと言われている。でもこれを安いとみるか高いとみるか。4000ユーロのレンズ+D800Eで中判デジタルを凌駕する写真とステイタスが手に入る。意外と安い買い物かもしれない

明日からのCP+ぜひコシナブースに足をお運びください



相原正明スライドトークショウです

2月14日 13:00~13:40 CP+富士フイルムブース




2月23日札幌Xセミナー 3月1日札幌 相原正明 Xセミナー お申し込みはリンク先のHPからお願いいたします



上記2つの札幌セミナーは事前予約をお願いいたします


極意本はAMAZONでも好評販売中  








新刊本 誰も伝えなかったランドスケープ・フォトの極意



好評発売中 写真集 しずくの国Spirit of Nippon 






ニコンの匠の結晶 Nikon Df








ニコン ニッコールレンズ80周年&800万本キャンペーン 相原正明と行く世界遺産白川郷撮影ツアーはこちらです





Xフォトグラファーズのサイトが更新されました。こちらもご覧ください

Masaaki Aihara Offical HP New!!! HPが新しくなりました




富士フイルムさんのX シリーズフェイスブックで和の写心 (毎週水曜日更新)を連載中。「イイネ」押してくださいね


応援クリックお願いいたします!
炉の撮影だけでも、熱中したら2時間ぐらいかかりそう。





by masabike | 2014-02-12 18:16 | カメラ | Comments(0)
<< Zeiss Otus55mm ... 目黒・前田邸 by Nikon... >>