”Ma” The essence of space with dense atmosphere

”Ma” The essence of space with dense atmosphere_f0050534_884363.jpg



PENTAX645 120mm Macro  Velvia50


昨日の解説を、海外からのお客様よりのご要望で英文をUPします
As Masaaki Aihara is known for photographing the dynamic Australian wilderness, it may seem strange that he is documenting Japanese landscapes. Although it is said that Tasmania and Hokkaido seem similar, the landscapes of the Australian continent, such as desert and tropical rain forest, which are tough and wild, are so different from those of Japan. However, his mission is to document “the Earthrait” (Earth’s portrait - an expression created by Aihara), and he is not just photographing [the landscape of] another country, but is merely selecting another subject in another location on Earth. Or, it is only a slight shift of view point if it is considered from a wider scale such as the universe as a whole. However, it took a rather long time for Aihara to redirect his eyes to Japan.

In the beginning [of his career], Aihara photographed various regions of Japan as a student. Then in Australia, he felt such a large scale of nature that it gave him an experience of being a part of the universe. Since this experience, not many things touched him back home in Japan. Aihara, at that time, might have felt that the four seasons and the delicate beauty of Japan were not as spectacular as what he saw [and experienced] in Australia. Years have passed since and he held a large exhibition in Australia in 2004. This exhibition gave him an opportunity to reflect on his own work and direct his view [back] to Japan
When Aihara focused his eyes on the island of Japan, he discovered beauty in the abundance of water and green [in the Japanese landscape]. When approaching the islands of Japan by aeroplane from Australia, it looked like a pale mist was embracing them. Aihara realised that the moisture in the air creates the distinctive colours of Japan and composes contrasts. Images Aihara captured were snow, mist, rain, rivers, lakes, waterfalls, and he saw these compose the true face of “Shizukuno kuni”or “the country of dew “ (or Spirit of Nippon), the country that is created by [drops of] water with rich and delicate colours.

Aihara tries to capture Japan once again with an original technique he acquired through his experience in Australia that is to communicate with nature and express what he discovered from it. What one would notice when looking at his Japanese landscape works is aesthetic consciousness expressed in each composition. In particular, the use of blank space (“Ma”) and its expression. Or one would wonder if Aihara’s consciousness to express “Ma” (space) is imprinted in his DNS as Japanese.

Surprisingly, Aihara lists Tohaku Hasegawa (1539-1610) as one of the artists he was influenced by. Hasegawa is known as a painter who worked on “fusuma” (a rectangular panel to create space in a room that can also acts as sliding door). He painted the brilliant fusuma paintings of Shoun-ji temple. He fought alone against the Kano School, the most prestigious group of Japanese painters at that time. Aihara was most moved by the expression of space in “Shōrin-zu byōbu” (circa 1595-95), a National Treasure of Japan where pine trees appear subtly and profoundly in mist. Arguably there is no other painting which expresses such air full of moistness in Japanese art history. The exquisite expression of space created by focused elements can be recognised in Aihara’s works and that is the origin of his aspiration for his own style. It is not only his natural ability to express “Ma”, but also the uncompromised attitude towards work that is a common aspect that both Hasegawa and Aihara may possess.

Australian landscape photographs by Aihara capture the uniqueness of “Ma”. That is even more fluently expressed in his Japanese landscape photographs. It could be because of the fact that we, Japanese are used to see traditional Japanese art. But it goes beyond just an average “Japanese composition”. Aihara’s work differs from the Japanese expression of “Ma”, which often leaves plain and lonely impressions. “Ma” created by Aihara is filled with strength. Aihara’s approach when he photographs is to spend plenty of time with the subject matter. In order to extract essence out from it, he eliminates excess elements as much as possible. When he photographs, he also photographs the tension in the surrounding atmosphere as vividly as possible. Once it is photographed, the subject matter will never be trimmed off during editing or manipulated on a computer desktop. As he enters into nature, the life of nature is captured by Aihara through his camera. That can be sensed from his works. You can anticipate the energy of life which patiently waits for the arrival of spring, in a cold snowy winter landscape. This is how “Ma” is not just an blank space, but it is indeed a profound space filled with condensed atmosphere.

Through his works, we feel the unexpected power and strength of Japanese nature, not just beauty and calm and gentleness.



濃密な「間」

オーストラリアのダイナミックな自然を撮ることで知られている相原正明が、日本の風景を撮っているとは、奇異に感じるかもれない。タスマニアが北海道と似ているとはいえ、砂漠や熱帯雨林といった厳しく激しいオーストラリアの大地と日本ではあまりにも違うのではないか。しかし、アースレイト(地球=アースと、ポートレイトから作られた相原の造語)をテーマにしている彼にとっては、別の「国」を撮るのではなく、地球上の別の場所を対象に選んだにすぎない。もしくは、宇宙のレベルからすれば、ほんの少し視点をずらしただけなのだ。しかし、相原が、その眼を日本に向けるには時間がかかった。
 そもそも学生時代より日本各地を撮影した相原だが、彼はかつてオーストラリアで、あまりにも大きなスケールの自然の中で宇宙をじかに感じるような体験をしてから、帰国後、何を見ても感動しなかったと言う。おそらく、そのときの彼は日本の四季や細やかな美しさに接しても、オーストラリアに比べればちっぽけで取るに足りないと感じたのだろう。それが年を経て、2004年にオーストラリアで大規模な写真展を開催したことが、自らの作品と向き合い、日本に目を向ける契機となったようである。
 そんな相原の眼が日本という島を見つめたとき、そこに彼は豊潤な水と緑をたたえた、どこにもない美しさを発見したのである。オーストラリアから飛行機で日本列島に近づくと、淡い靄が包み込んでいるように見える。その湿り気こそが日本独特の色を生みだし、明暗を作り出していることに相原は気づいた。相原が捉えた日本の姿は、雪、霧、雨、川、湖、滝、海とともにある、「しずくの国」の素顔であり、水によって作られる、うるおいのある繊細な色の国である。
 相原は、オーストラリアで長年培った、自然と対話し、それを表現する独自の方法によって、改めて日本を捉え直そうとした。彼の日本の作品を見て気づくのは、その構図に表れた美意識である。とくに、その余白の表現、すなわち、「間」を表現する感覚は相原の日本人としてのDNAの中に刷り込まれているのだろうか。
 相原は、最も影響を受けたアーティストの一人として、意外にも長谷川等伯(1539~1610年)の名を挙げる。御用絵師の狩野派に対して一人で闘いを挑み、祥雲寺(※)等に素晴らしい襖絵を残した画家として知られるが、相原はとりわけ、国宝となっている「松林図屏風」(1593~95年頃)の、霧に浮かび上がる幽玄な松林の空間表現に最も感銘を受けたと語っている。なるほど、日本美術史上、この作品ほど日本の湿り気に満ちた空気を表現した絵画はないかもしれない。絞り込まれた要素による豊かな空間表現は、相原の作品にも認められ、彼の目指す世界がたしかにここにある。こうした「間」の表現に対する天賦の才だけでなく、作品制作にかける妥協のない姿勢にも、相原と等伯には共通点が見い出せよう。
 オーストラリアを撮った写真にも独自の「間」は表現されているが、日本ではそれが一層しっくりくる。それは日本の伝統的な美術を見てきた我々の慣れでもあるのだろうが、しかし、月並みな「日本的構図」にとどまらない。
淡白で寂寞とした印象を与えがちな日本的な「間」の表現と違い、相原のつくりだす「間」は、その中に力強さがみなぎっている。相原は撮影するにあたり、時間をかけて対象に対峙し、そのエッセンスを抽出するために、極力余分な要素をそぎ落としていく。彼は対象を切り取るとき、その周りの空気の緊迫感までも一気に切れ味鋭く切り取る。そして、いったん切り取った自然の姿は、編集作業によってトリミングすることも、パソコン上で操作することもない。自然の中に入っていくことで、自然の生命がカメラを通して相原の中に取り込まれ、それが作品から伝わってくるのだ。だからこそ、冬の雪景色の中にも、寒さに耐え、春を待つ充満する生のエネルギーが潜んでいるのが感じられ、空虚な「間」でなく、実に濃密な空気に満ちているのだ。
彼の作品を通して、ただ綺麗なだけではなく、また、静かで穏やかなだけではない、日本の自然の意外なほどの力強さに我々は気づかされるのである。

(※)祥雲寺は廃寺。この寺のために描かれた障壁画の一部が智積院に現存。

                                                 林 美佐 キュレーター

相原正明スライドトークショウin徳島

Xシリーズセミナー in 熊本

富士フイルムフォトサロン スライドトークショウ 福岡





ニコン ニッコールレンズ80周年&800万本キャンペーン 相原正明と行く世界遺産白川郷撮影ツアーはこちらです





Xフォトグラファーズのサイトが更新されました。こちらもご覧ください

Masaaki Aihara Offical HP New!!! HPが新しくなりました




富士フイルムさんのX シリーズフェイスブックで和の写心 (毎週水曜日更新)を連載中。「イイネ」押してくださいね


応援クリックお願いいたします!



X-Pro1  18mm  35mm作品に僕の作品がUPされています。ぜひご覧ください


富士フイルムさんのXシリーズで撮影した作品を集めた、X Photograpaher,sに僕の作品が更に追加となり、X-Pro1冬編X-Pro1春&夏編
by masabike | 2013-10-09 08:08 | 写真展 | Comments(1)
Commented at 2013-10-09 17:23 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
<< 写真展 しずくの国 DAY5 しずくの国作品解説 >>