![]() ![]() ![]() ![]() ![]() FUJIFILM X20 よく、ブログをごらんいただいている人から「よくあれだけ忙しいなかでブログ更新していますよね」と聞かれる。確かに忙しいし、移動の時間は多い。そして撮影中はほとんど更新しない、やはり撮影に没頭しているし、D800Eの登場以来、膨大なデーターの処理でブログどころではない。また撮影中は少しでも体と眼を休めるので、必要以外はメールなどPCや携帯画面の操作はしない ではどこでブログ更新するのかと言えば、飛行機や列車の待ち時間。銀行などの待ち時間で更新している。今回も撮影はカンタス航空さんがサポートしてくれて、成田でもシドニーでもラウンジを使わせていただいた。特にシドニーのラウンジはシャワーも綺麗で使いやすいので、通関作業で一汗かいた後にはとてもたすかる。でもなんといっても素晴らしいのはドリンクのコレクション。ものすごい種類のオーストラリアのワイン。スパークリング、赤白もうワインの試飲会場かと思えるくらい。もちろんお料理も美味しいのだけど絶品なのはアイスクリーム。頼むとスタッフの方がカップに盛ってくれる。昨日は2回もお代わりをしてしまった。そしてスタッフの方が東京生まれのオージーのひとだったので「あなたは日本人?東京ですか?」と言われいろいろ旅の話に花が咲きました。ラウンジでもこのフレンドリーさ、まさにオーストラリアです そんなことをしながら3時間の待ち時間でPCデーターのバックUP,クライアントさんへのメール、そしてブログの更新などなど。1年の半分は旅なので、待ち時間移動時間をいかに移動事務所にするかが決め手になります 昨日はシドニー発21:30のQF21便。満席でしたが、ここでも美味しいワインがかなりエコノミーでも出てきて赤の3種類のなかから選べました。嬉しいサービスです。でもQANTASさんの一番素晴らしいサービスは創業80年以上死亡事故ゼロと言うことです。どんなに食事やCAのサービスがよくても事故が起きては?です。やはり安全が航空会社の最高のサービスと言うことをQANTASに乗るとよくわかります。今朝も成田にタッチダウンするまで、飛行機がランディングしていると言うのがわからないくらいの滑らかで鮮やかな着陸でした。LCCもよいけど、仕事で行くならやはり通常の航空会社です。僕らのように預ける荷物も多く、機内持ち込みの荷物もかなりグレーゾーンの重量ですとLCCは使えません。 ぜひオーストラリアに行くとき、QANTASさんお試しください。乗ったときからオーストラリアです。 ちなみにQANTASと言う名前の意味は皆さんご存知でしょうか?同社が奥地の郵便飛行機業務を始めたとき、Queensland and Northern Territory Aerial Services と言う名前ではじまったので、その頭文字をとりQANTASとなったということです。オーストラリアでは発音的に日本人が言うならば「コンタス」か「クォンタス」と言ったほうがよいです「カンタス」と言うと通じないか、とんでもない意味に取られます。ブログではかけないような意味です(笑) 追申 着ないのモニターで流れるQANTASさんのプロモーション映像"I still call Australia home"は必見、涙物です。いつもみると泣きそうになります。ちなみに僕の結婚式のときのBGMはQANTASさんからお借りして、このI still call Australia home"でした QANTAS航空 Xフォトグラファーズのサイトが更新されました。こちらもご覧ください Masaaki Aihara Offical HP New!!! HPが新しくなりました 昨年11月下旬 35000人のなかより選ばれた3名の超ラッキーな方と行ったNikon オーストラリア・タスマニアツアーの模様が、ニコンさんのHPにUPされました。ぜひぜひご覧ください。 X100S日本語サイト X100S Global English X100Sの詳しいことはこちらへ 富士フイルムさんのX シリーズフェイスブックで和の写心 (毎週水曜日更新)を連載中。「イイネ」押してくださいね 応援クリックお願いいたします! ![]() X-Pro1 18mm 35mm作品に僕の作品がUPされています。ぜひご覧ください 富士フイルムさんのXシリーズで撮影した作品を集めた、X Photograpaher,sに僕の作品が更に追加となり、X-Pro1冬編とX-Pro1春&夏編
by masabike
| 2013-04-25 18:52
| 旅
|
Comments(6)
![]()
「カンタス」有名なジョーク?ですね(笑)
0
![]()
歌詞をわかりやすいように改訂しました。前の投稿を消したいんですが、僕のPCでは削除できないので、改訂版を追加投稿します。
ニューヨークからリオや古いロンドンの街並みまで 色んなところをさまよってきた しかしどんなに遠くの地をさまよっていても 僕にとってふるさとと呼べるのはオーストラリア いつも旅をしている、自由でいることは大好きだ だからいつも太陽から逃れ、海から逃れ続けている しかし心ではいつも海のうねりを乗り越えて戻ることを望んでいた 僕にとってふるさとと呼べるのはオーストラリア 子どもたちは世界に飛び立つ 家族や友だちは残したまま しかし時間がたち、遠くにいることに疲れると 旅は終わることを知る いつの日か、船が港にもどってくると われわれは再び相まみえる そのとき、いつも考えていたことを思い出す 僕にとってふるさとと呼べるのはオーストラリアだったと
ふじたさんへ
よく聞くフレーズです
MiddleStreamさんへ
わざわざ翻訳&改訂版場でありがとうございます、英語堪能ですね、さすがです ![]()
最初の投稿削除してくださってありがとうございます。
I Still Call Australia Homeは、Qantas Airlinesがコマーシャルで使うようになってから、非公式のオーストラリア国歌という位置づけになったそうです。ただし、Qantasバージョンは「リオ」が「ローマ」に代わっています。これはコマーシャルフィルム作成当時、リオデジャネイロへの便がなかったので、便のあったローマにしたそうです。歌詞の内容からすれば、世界の各地、どこを取り入れてもかまわないわけですけど。 若くして亡くなった作者のピーター・アレンが、香港で演奏中、ジュディー・ガーランドの亭主に見出され、ジュディー・ガーランドと一緒に演奏旅行しているうちに彼らのむすめのライザ・ミネリと一時期結婚したものの、離婚されて、その後の人生は僕の好きなフレディー・マーキュリーと同じ境遇の人になったとは驚きました。 それにしてもこの歌詞は相原さんを彷彿とさせますね。
MiddleStream さんへ
裏話ありがとうございます、そしてお褒めの言葉も。それから僕もフレディー大好きですね
|
プロフィール
1958年東京都出身。日大法学部新聞学科卒。7年半のサラリーマン生活の後、パリダカールラリーを目指し、そのステップとしてオーストラリアへバイクでの砂漠縦断に行くが、そのままオーストラリアの虜になる。
現在はフリーカメラマンであり、フレンド・オブ・タスマニア(親善大使)としても活動中。 メールはこちらにお願いいたします。 masabikejp@yahoo.co.jp 写真のテクニカル的な質問には、クライアントさんとの関係もありお答えできない場合がございます。ご了承下さい。 ※ サイト内の写真の使用ならびに無断転用を禁じます。 Copyright©MASAAKI AIHARA ![]() ↑ブログランキング参加中。是非クリックして下さい。よろしくお願いします。 ◆相原正明オフィシャルHP New Photography coming Masaaki Aihara Official HP Masaaki Aihara Face book Face book 友達申請の時は必ずコメントお願いいたします。コメントがないと商人いたしまねます。 *相原正明作品収蔵のタスマニアクレイドルマウンテンThe Wilederness GalleryのHP http://wildernessgallery.cart.net.au/cat/2047951.html ◆相原の大型作品が 4点展示されています。 2007.4.27 OPEN モダンオーストラリアン レストラン「Salt」 http://www.pjgroup.jp/salt/ 新丸の内ビル6F (東京駅丸の内北口) ◆ご希望がありましたら、下記『ライフログ』より相原の作品をご購入いただけます。 タスマニアの四季を9万カットの中から厳選した写真集「静かな場所」と、13年間のオーストラリア撮影の総決算DVD写真集「虹大陸」がございます。 ライフログ
カテゴリ
全体 写真展 PENTAX K20D FUJI FILM S5 ワークショップ トークショー 写真集等出版物 イベント 旅 カメラ TOKYO下町 美味しい食べ物 2020 パリ Motor Bike Tokyo City アウトバック タスマニア 花 ドイツモノクロ オーストラリアイベント バックグラウンドストーリー マイガーデン メルボルン 写真アート 日本の風景モノクロ ナッチャンRera クイーンズランド FUJI FINEPIX S100FS ビクトリア州 日本植物 日本風景 広告仕事 ドイツの旅 ハンガリーの旅 大韓民国の旅 鉄道写真 西オーストラリア州 インダストリアルイメージ FIJI GF670 シドニー FUJIFILM S200 フィジー オランダ おのろけ X100 台湾 シベリア マンモス・ユカ 落語 2014ドイツ旅 Ice land 建築土木 ファミリーヒストリー 飛行機 ニュージーランド 2019 パリ ル・コルビュジエ ラッキー Katachi ヤマトタケル koji note From OITA レンズ メディア ジャーナリズム 報道 未分類 以前の記事
2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 お気に入りブログ
じぶん日記 sudigital af... 生きる歓び Plaisi... E-STYLE photo:mode ハッピー・トラベルデイズ from our Dia... オートバイとペンタ君 巣鴨長日~Sugamo ... えいじのフォト徒然日記 【自由ヶ丘】カメラ初心者... 遊牧民的人生 (アラビア... 必撮!勤め人 ukkeylog+ ぼん家の縁側 Magnum Yoda ... travelster 無言歌 ... We"ll Meet A... 心の窓 foto sérénade HEROのアナログな生活 *情熱大陸*ブラジルの写... 写真 from ehim... Photographer... Natural*tone 陽だまりDrops♪ タスマニアで生きる人たち 新丸ビルSALT&W.W... K2photo ワルテルとソーラと小説家 Sportsgraphi... YUTAKAの部屋 PHOTO SESSION +deja+ 春一番 友野正の写真ブログ SJ_SL GS LIFE 光る工場地帯-INDUS... SILVA&ME...s... ankou´s wor... In the town ... one's heart YUHIRO&M DES... りゅう太のあしあと 最新のコメント
最新のトラックバック
その他のジャンル
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||