![]() NikonF2 Nikkor20mm FUJIFILM 64T よく写真関係のパーティーに行くと気が付くことがある。いがいと写真家の人たちやメディアの人たちが、一眼レフやプロ機をぶら下げてこないこと。会場での記念写真や、もろもろの写真はコンデジか写メで撮る写真家やメディアの人たちがほとんど。理由は簡単、各カメラメーカーや写真関連産業の人たちが入り乱れてくるのでそこで配慮をしてというのがほとんどの意見。もし自分が仕事をいただいているメーカーさん以外のカメラや、これから新たなクライアントを獲得したいとき、下手に本気のカメラを持っていきそれがライバル関係や、利害関係にあったらえらいことなので。いぜんあるカメラ雑誌のパーティーに初めて来るフォトグラファーさんに「仕事機材はもってこないように」といったのにあるサードーパーティーのレンズを持ってきてボディーメーカーの人からヒンシュクを買っていたのを見たことがあります。ただただそんなパーティーの中で唯一許される例外が一つだけあります。「ライカ」です。 これだけはどこに持っていこうが、どこのカメラorレンズメーカーの仕事をしていようが許されます。そしてオフィシャルなカメラメーカーさんの会議でも、ライカのことだけは許されます(もしほかに許される可能性のあるカメラがあるとしたら独断と偏見でローライとハッセルとニコンFかSPぐらいかもしれません。でもライカほど絶対的ではないかもしれません) 先日もある写真関係の会議で、知り合いのフォトグラファーが「いやーモノクロ専用のライカ買ってしまいましたよ」と言っていたので「モノクロしか撮れないんでしょ?それで80万円ぐらいなの!!驚き」というと「でもライカだから」との答え。ほかにも「ここの操作性が悪い」「レンズのこの部分が良くない」とライカ使いのフォトグラファーたちは口をそろえて文句をいう。でも最後にはかならず「でもそれでも許しちゃう、だってライカだから」。ライカを使っていない僕にはよくわからないが、最近許せる理由、ほかのメーカーさんも文句を言わない理由が少しだけわかった気がする。それは”Legend伝説” 単にブランドだけ、高額商品という金額だけではでは伝説は生まれてこない。歴史に裏付けられた実績と経験が伝説を生み出していると思う。過去の数々の名作と呼ばれる写真作品や、歴史の証人となる写真の多くがライ によって撮影されてきた。太平洋戦争中あの日本の撃墜王と呼ばれたゼロファイター 坂井三郎氏もコックピットにライカを忍ばせ空中で撮影していたとも聞いたことがある。その何十年の言う歴史と実績が、メーカー間の垣根を乗り越えてまで尊敬される伝説を作り上げたといって過言ではない。 2008年僕はもう一つの伝説と出会ったことがある。”Legend of National Geographicナショジオの伝説”と呼ばれた人物、ブルースデイルさん。約30年間に3000枚とも4000枚ともいえる作品がナショジオの誌面を飾っている。近年発売された、「ナショジオベスト50」にも彼の作品は入っている。お会いしたのは2008年4月タスマニアのホバート。2週間に及ぶアドビアドベンチャー・タスマニアと呼ばれるライトルーム2のプロモーション撮影(別名カメラマン虎の穴ともよばれましたが)の会場でした。そのときアドビが世界から15人のフォトグラファーを選出し、そのなかにナショジオのトップというか、伝説と呼ばれるフォトグラファーとしてブルースディルさんを招聘しました。第一印象は謙虚、寡黙、そしてネバーギブアップ。 アドビアドベンチャーが始まる前、世界のTOP15人が集まるので緊張していました。でもタスマニア州政府や、オーストラリアの多くの友人や知り合いのフォトグラファーも「マサは15人の中で一番タスマニアを長く撮影しているから気楽に撮影したら、ほかの人に教えてやるよとかタスマニアのおすすめを、案内してあげる的で余裕じゃないの」と言われました。個人的にもタスマニアをもうその時点で10年以上撮影していたので、そんなに気にすることはないかなとも思いました。初対面の時ブルースさんから「君はタスマニアのスペシャリストなんだって?いろいろ教えてねよろしく」といわれ少しほっとしたのと、うれしいのと、油断しました。アドビだから当たり前ですが撮影はオールデジタルです。でも僕はその時これだったら、少し自分のフィルムの作品も撮っておこうとおもい、出たばかりの富士フイルムさんのクラッセでもDAY1は撮影しました。でもその夜ブルースさんの作品をすべて見せられ自分の考えが、大きく間違っていたのと、甘かったのと、天狗になっていたのが思い知らされました。彼が飛行機から降りてすぐ撮った写真、そしてホテルに来るまで、さらに僕と別れてからホバート周辺で撮影をしたスナップ。そのどれもがナショジオのグラビアというか表紙を飾ってもおかしくない写真でした。かれのPCのモニターから魔法のように出てくる素晴らしい作品群。まさに伝説と呼ばれる男の伝説たるゆえんがわかりました。はじめてきた土地、時差は15時間以上、30時間飛行機に揺られ地球の反対側で季節も逆の見も知らない場所についていきなりこれを撮るのか!と思い知らされました。世界のどこに行っても撮れなかった、知らない土地だったからでは済まされないナショジオのフォトグラファーのすごさを垣間みました。さらに追い打ちをかけるようにPC画面にくぎ付けになっている僕に、ブルースさんは「マサそういえば、今は日本は桜の季節だろ、桜をバックに撮ったうちの孫の写真見る、ポトマック川の桜をバックに写メで撮ったやつだけど?」と見せられた写メの写真を見てびっくり、そのままナショジオの表紙になりそうな写真。彼がトイレに行ったすきにこの携帯ごと盗んでいこうかと真剣に考えました。機材は関係ない、全く関係ない、視点と鋭い観察力、ち密なフレーミング、そして熱いハート。自分の足りない部分が死ぬほどわかりました。そして彼に写真はいくつから始めたと尋ねると「5歳かな」と言われ、グウの音も出なかったです。 そしてアドビの2週間、ブルースさんがほぼ毎日僕と同じくらいメンバーの中で一番早く起きて、メンバーの中で一番遅くまでPCモニターで作業をしていた、 。日本の先生とよばれる写真家みたいに夜は宴会だ!!という発言は1回も一言もなかった。以前、ヘルムートニュートンのお弟子さんをやっていた友人のフォトグラファーが師匠からおすわったことで一番大事なことは「世界で一番早くベットから起きて世界で一番遅くにベットに入るカメラマンしかこの世界では生き残れない、名を成せない」という一言だった。 伝説は努力と時間と辛抱強さが作り上げるとこのとき実感しました。話を最初に戻すとそしてプロカメラマンたちが機材を選ぶときに、意外と大事に考えるのがこの伝説です。伝説は信頼の証、成功の証です。作品作りの成否、仕事の成否、そしてフォトグラファーはカメラでお金を稼ぎ生活がかかっています。だから最後の大きなよりどころとしてこの伝説というのを大事にします。だから僕も仕事のメイン機材はこの30年近くニコンです。やはりNASAのカメラ、宇宙に行ったカメラという伝説というかもう神話はとても機材の使うときに大きなよりどころになります自分も伝説に近づけるように精進します。 ニコンレンズキャンペーン相原正明と行くオーストラリア撮影ツアー 応援クリックお願いいたします ![]() 。 X-Pro1 18mm 35mm作品に僕の作品がUPされています。ぜひご覧ください バージョンUPした、X-S1のサイトは8ヶ国語で見られますX-S1スペシャルサイトタスマニアぜひご覧ください This is X-S1 Tasmania Special Sight
by masabike
| 2012-07-14 08:31
| 写真アート
|
Comments(8)
![]()
あのアドビアドベンチャー、マナブさんの素晴らしいレポートを何度となく読み返しました。正直なところ、写真家をそれ程知らない私ですが、ブルースデイル氏は最も尊敬するカメラマンの一人になっています。(^ ^)
0
とっても為になるお話でした。ありがとうございます^^
私にはレベルの高すぎるお話でした。。ですが、下手でも写真を撮ることが大好きな気持ち、(わくわくしたり、ドキドキしたり^^)はずっと持ち続けたいなと思いました。
じっくりと読んで・・・しっかりと心に刻み込みたい文章でした(礼)
ichさんへ
ブルースさんは人間的にもとてもすばらしい方です
JUNEさんへ
写真は気持ち95%テク5%ぐらいです
tesさんへ
ありがとうございます
BMWさんへ
Nikon F2は世界に誇れる日本の名機です
|
プロフィール
1958年東京都出身。日大法学部新聞学科卒。7年半のサラリーマン生活の後、パリダカールラリーを目指し、そのステップとしてオーストラリアへバイクでの砂漠縦断に行くが、そのままオーストラリアの虜になる。
現在はフリーカメラマンであり、フレンド・オブ・タスマニア(親善大使)としても活動中。 メールはこちらにお願いいたします。 masabikejp@yahoo.co.jp 写真のテクニカル的な質問には、クライアントさんとの関係もありお答えできない場合がございます。ご了承下さい。 ※ サイト内の写真の使用ならびに無断転用を禁じます。 Copyright©MASAAKI AIHARA ![]() ↑ブログランキング参加中。是非クリックして下さい。よろしくお願いします。 ◆相原正明オフィシャルHP New Photography coming Masaaki Aihara Official HP Masaaki Aihara Face book Face book 友達申請の時は必ずコメントお願いいたします。コメントがないと商人いたしまねます。 *相原正明作品収蔵のタスマニアクレイドルマウンテンThe Wilederness GalleryのHP http://wildernessgallery.cart.net.au/cat/2047951.html ◆相原の大型作品が 4点展示されています。 2007.4.27 OPEN モダンオーストラリアン レストラン「Salt」 http://www.pjgroup.jp/salt/ 新丸の内ビル6F (東京駅丸の内北口) ◆ご希望がありましたら、下記『ライフログ』より相原の作品をご購入いただけます。 タスマニアの四季を9万カットの中から厳選した写真集「静かな場所」と、13年間のオーストラリア撮影の総決算DVD写真集「虹大陸」がございます。 ライフログ
カテゴリ
全体 写真展 PENTAX K20D FUJI FILM S5 ワークショップ トークショー 写真集等出版物 イベント 旅 カメラ TOKYO下町 美味しい食べ物 2020 パリ Motor Bike Tokyo City アウトバック タスマニア 花 ドイツモノクロ オーストラリアイベント バックグラウンドストーリー マイガーデン メルボルン 写真アート 日本の風景モノクロ ナッチャンRera クイーンズランド FUJI FINEPIX S100FS ビクトリア州 日本植物 日本風景 広告仕事 ドイツの旅 ハンガリーの旅 大韓民国の旅 鉄道写真 西オーストラリア州 インダストリアルイメージ FIJI GF670 シドニー FUJIFILM S200 フィジー オランダ おのろけ X100 台湾 シベリア マンモス・ユカ 落語 2014ドイツ旅 Ice land 建築土木 ファミリーヒストリー 飛行機 ニュージーランド 2019 パリ ル・コルビュジエ ラッキー Katachi ヤマトタケル koji note From OITA レンズ メディア ジャーナリズム 報道 未分類 以前の記事
2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 お気に入りブログ
じぶん日記 sudigital af... 生きる歓び Plaisi... E-STYLE photo:mode ハッピー・トラベルデイズ from our Dia... オートバイとペンタ君 巣鴨長日~Sugamo ... えいじのフォト徒然日記 【自由ヶ丘】カメラ初心者... 遊牧民的人生 (アラビア... 必撮!勤め人 ukkeylog+ ぼん家の縁側 Magnum Yoda ... travelster 無言歌 ... We"ll Meet A... 心の窓 foto sérénade HEROのアナログな生活 *情熱大陸*ブラジルの写... 写真 from ehim... Photographer... Natural*tone 陽だまりDrops♪ タスマニアで生きる人たち 新丸ビルSALT&W.W... K2photo ワルテルとソーラと小説家 Sportsgraphi... YUTAKAの部屋 PHOTO SESSION +deja+ 春一番 友野正の写真ブログ SJ_SL GS LIFE 光る工場地帯-INDUS... SILVA&ME...s... ankou´s wor... In the town ... one's heart YUHIRO&M DES... りゅう太のあしあと 最新のコメント
最新のトラックバック
その他のジャンル
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||