3月31日に僕の生活にとって大変ショッキングな日になった。もう取り返しのつかない日に。個人的にはこの日に廃線になった十和田観光電鉄よりも、もっと大事なものを失ってしまった。
それはお豆腐やさん。家から7~8分のところにあった板橋駅前の平塚豆腐店がなくなってしまった。僕にとって普段の食生活で、好きなものと一番摂取するものを順位付けすると・・・
1位 ナガネギ(これがないと生きていけない)
2位 お豆腐 (これがないと夕食の献立が立たない、忙しいときは朝ご飯は、お豆腐1丁、豆腐だけでご飯や ほかは食べません)
3位 朝の白湯
意外と普段は甘いものはあまり食べない。またおせんべいとかスナック類はあまり好きではないので年間数回しか食べないですが、お豆腐は週7~8丁、ナガネギは10本ぐらい食べます
特にひゃ奴+盛りだくさんのネギが食生活の基本でありおつまみの基本ですので、その基幹をなすお豆腐屋さんがなくなるのはとてもとても痛い。以前は家の近所に4~5軒の豆腐屋さんがあり、毎日楽しめた。でも1軒ヘリ2軒へりとうとう、この平塚豆腐店さんだけになってしまい、これも3月31日で昭和9年からのお店の歴史に幕を閉じてしまった。お豆腐屋さんは朝早くからの仕事で、ものすごい重労働そして冬場は冷たい水との格闘。だいたいが家族経営、家族の方のことを思うとずっと続けてくださいと言いがたい、大変さを考えると後継ぎさんも難しい。
でも大事な町の歴史が3月31日終わってしまった。長い間平塚豆腐店さん、ありがとう美味しかったです。これからは十条か白山にお豆腐買出しに行きます
30日、31日とお豆腐、木綿と絹ごしあわせて六丁買い、がんもどきも買い、心置きなく堪能しました
Nikon D700 Nikkor28~70mm (モノクロ)
FUJIFILM S5pro Nikkor60mm Macro
31日は、しっかり固めの木綿豆腐で2丁奥様と食べました。お豆腐のこし、香りが良かったです。スーパーの豆腐では・・・・。
PENTAX K5 Macro35mm
4月1日は 絹ごしとがんもどきでした。絹ごしの舌の上をすべる感覚が最高でした。ガンモは焼いたとき、天川村のおしょうゆの香りとコラボして最高でした(ちなみに豆腐のときの醤油は必ず、奈良の天川村の醤油です)
そしてこの晩は十和田で頂戴した長芋でのマグロやまかけ、これも美味しかったです。
平塚豆腐最後の晩餐は、味わい味わいかみ締めて食べました。長い間ご苦労様でした
X-Pro1 18mm 35mm作品に僕の作品がUPされています。ぜひご覧ください
バージョンUPした、X-S1のサイトは8ヶ国語で見られます
X-S1スペシャルサイトタスマニアぜひご覧ください
This is X-S1 Tasmania Special Sight
忘れずにクリックしてくださいね!!ランキング応援クリックお願いいたします。