九州新幹線 つばめ

九州新幹線 つばめ_f0050534_15431417.jpg
九州新幹線 つばめ_f0050534_15434017.jpg
九州新幹線 つばめ_f0050534_15435566.jpg
九州新幹線 つばめ_f0050534_15441886.jpg


昨晩、鹿児島から帰郷しまして家でダウンしています。ホテルでエアコンかけっぱなしで寝てしまい風邪をひいてひいひいしています。でも下関、小倉、鹿児島での3つのトークショウとてもとても楽しい時間でした。薩摩と長州をつないでできた楽しいイベントでした。これで僕の祖先が徳島でなく高知(土佐)だったら話は更に面白かったのにと思っています

今回は初めて列車で薩摩入り。当然新幹線です。実は九州新幹線は初乗りです。もうテッチャンとしては期待ドキドキでした。しかも列車名「つばめ」いいですよね。国鉄時代からの優等列車名です。昔うちの親が「戦前は東京駅からツバメに乗ると、下関から連絡船に乗り継いでプサンに渡りそこから国際列車で、パリまでいけたので東京駅からパリまでのチケットが買えた」といっていました

またC62が引っ張る戦後の「つばめ」のイメージもありました。いぜんCATV特急「つばめ」というのも見てイメージ膨らんでします

そんな「つばめ」なのでドキドキでした。社内のインテリア、イスが革張りデザイン(合成革?)でシックなデザインでとてもよかったです。東海道新幹線のなんとなく病院みたいなインテリアに比べると格段に良いです。でも、でも入り口の壁のデザインが金色のぎらぎらで聚楽第みたいで????という感じでデザイナーさんのセンスを疑いました。まるっきり客席周りのデザインとあっていません。かなりがっかりです。「つばめ」が泣いている気がします。少ない海外鉄道経験からするとドイツの新幹線ICEのインテリア&エクストリアが大好きです。機能とデザインを見事に兼ね備えています。数字&数値の追求だけは日本の鉄道最高ですが、付加価値や存在感はヨーロッパに遅れをとっています。どこかの国の車みたいです

JRになって思うことですが、機能性能は別として国鉄時代の列車機関車のほうがデザインカラーリングがシンプルで綺麗だったの気がします。いまはなんとなく厚化粧や奇抜な格好でごまかしているできそこないモデルさんみたいな気がします

でも「つばめ」乗り心地はとてもよいです。数年後この車両がリニューアルされたときに期待したいです



皆様へお知らせです
いつもブログご愛読ありがとうございます。これから7月末まで、超殺人的多忙期に入ります、オーストラリアと韓国2回の出張になります。そのためせっかく皆様にコメントいただきましてもご返事がかけません。コメントは必ず読んでいますのでこのご無礼をお許しください。また記事のUPも滞ると思います。でも引き続きご愛読よろしくお願いいたします。ぜひ毎日クリックお願いいたします(笑)



相原マサアキ西オーストラリアワイルドフラワーツアーはこちらへ

愛媛県立美術館 ル・コルビジュエ展もよろしくお願いいたします。7月11日までです


応援クリックお願いいたします


by masabike | 2010-06-07 15:48 | 鉄道写真 | Comments(1)
Commented by カミタク(九州新幹線乗車記) at 2011-03-07 21:35 x
【リンク報告】
 こんにちは。私はカミタク
http://homepage2.nifty.com/kamitaku/
と申します。

 私が運営しております、鹿児島県内外の観光スポットと温泉を紹介するホームページ「温泉天国・鹿児島温泉紹介!」
http://homepage2.nifty.com/kamitaku/kagoonin.htm
内のサブ・コンテンツ「九州新幹線乗車記」
http://homepage2.nifty.com/kamitaku/KAGKANB4.HTM
から貴ブログ記事にリンクを張りましたので、その旨、報告申し上げます。

 今後とも、よろしくお願い申し上げます。

<< 薩摩の暑い夜 迷ったお昼は・・・四方平 >>