![]() 昨日は大阪決戦!スライドトークショウ。40人近いお客様がお越しになりました。最長距離ビジターはカタールからのタケヤンでした。このためにわざわざ飛行機で来てくれました(マナブサン見習ってください)本当はクリスマス休暇で来日中でした。戦の前は腹ごしらえということでお昼に行くと、サロンの前でお弁当を販売しているお姉さんに「お兄さんお弁当200円どう?」といわれ「え!200円!買った」ということで大阪お値打ちお弁当でした ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スライドトークショウは作品解説と裏話、そして写心の楽しみ方をお話しました。そして目玉は写真絵本「ちいさないのち」の朗読。朗読はプロのナレーター柏木さん。2000年シドニーオリンピック記念写真展を大阪高島屋さんで開催したときにMCをやっていただいて以来のお付き合いの方です。すばらしい朗読でさすがプロのなかのプロという感じでした。朗読を聴きながら思わず涙してしまいそうでした。トークショウの最後には抽選会があり、ご来場の皆様の中からDVD「Great Australia」1名、「ちいさないのち」3名の方にクリスマスプレゼントしました。そしてなんと1等のDVDを当てたのはカタールのタケヤンでした。遠路来て頂き本当によかったです。来年はカタールの砂漠に撮影に行くか、MOTO-GPのカタール戦に出場しようと思っています、Hondaさんマシンのご手配よろしくお願いいたします。契約金は今回ご辞退いたします(笑) でも多くの皆様に、プリントのすばらしさ、写真の奥深さ、フィルムのポテンシャルをご理解いただきとてもうれしかったです。トークショウのあと会場は大賑わいでした。数名目立つお客様もいらっしゃいましたが・・・。 次は名古屋です!お待ちしております ![]() ![]() ![]() ![]() そして閉館後夜の部の開始です。富士フイルムさんの写真展のスタッフの皆様と忘年会。でもこの宴会のメインは昨晩をもって富士フイルムさんをご退職された、ギャラリー&プロ担当のBさんのお別れ会。僕もサラリーマンの経験もありますが、長年お勤めされたかたのお別れ会の経験は初めてでした。Bさんの長年の会社での歴史を書かれたレポートが配られました。時の重みを痛感しました.Bさんとは3年前の福岡での写真展でお世話になって以来のお付き合いです。縁の下の力持ちで一生懸命写真展のロジスティックをしていただきました。全国各地に富士フイルムさんはギャラリーがあります。そしてその分たくさんのバックアップスタッフの皆さんがいらっしゃいます。その方たちの力なくしては写真展はできません。そして写真展をセールスプロモーションのツールとして動いていただく営業マンの方もさらにたくさんいます。昨晩はその方たちのためにもよりよい作品を作りよりよい写真展をしなければと痛感しました。写真展はカメラマン一人ではできません。シューマッハが自分でガソリンを補給しタイヤを交換したらF1レースは勝てません。一番大事なのは目立たない縁の下の力持ちになっていただくスタッフの皆様です そして宴会はギャートルズみたいな骨付き肉などなど飲みまくり食いまくりでした!!(ヤバイ)大阪のスタッフの皆様ののりのすごさを見せ付けられました。特にF社の大阪夜の帝王の方はすさまじかったです(笑) また大阪のレストランのトイレのど派手の照明にびっくり。ナニワパワーのすごさを感じました 宴会のあと絵本のサポートに東京からわざわざお越しいただいた、小学館編集のH氏と再び梅田のガードしたのおでんやさんでした。ホテルに戻ると日付が変わっていました! まさに大阪の一番長い日でした。 次回スライドトークショウは1月7日名古屋1月21日仙台です。皆さんお待ちしています。 追伸です 昨日も福岡ライカウイルス保菌者から頼まれたと思えるライカ患者様が刺客として会場にお越しになりました。いつまで理性が保てるのか・・・・。トホホ。気がつくとクレジットカードを握っていることがあります ごくろう様クリックお願いいたします ![]()
by masabike
| 2009-12-23 08:29
| トークショー
|
Comments(20)
お疲れ様でした~~(^^)
カタールの王様に奈良の巨人様、僕も行きたかったです(T_T)
0
お疲れ様でした。トークショー盛況でしたね(^◇^)
本当に長い一日だったんですね。 写真展会場は、ライカ・ウィルスが蔓延してて危険でした。 もうレベル4なのではないでしょうか(@_@)! 今のところ私には無縁なので、安心しておりますが(笑) クレジットカードを私に預けていただければ、即時解決するような気がします。はいw
昨日は御疲れ様でした。
まさか自分がDVDを当てるとは思わず、びっくりでした(^^; ありがとうございました。 やっぱフィルムいいですね~。ってことで、なぜか私もニコンEMをゲット。 相原さんも我慢は身体によくありませんよ(^_^; あ、MOTO-GP、プレス申請して待ってます(w
お疲れ様でした。
タケヤンは一生分の幸運を使い果たしたのかなf^_^; それから、猛威を振るってますね、ライカウィルス。 試しにM3のファインダーを覗いては如何ですか? 現実の世界にブライトフレームが張り付いた様な、あのファインダーを。
M9を携えてお伺いされた刺客さんは、私が放ったのではございません。
刺客さん自らの御意でございます。そしてその刺客さんは砂漠に精通された真の旅人でもいらっしゃいますから、気が付くとタスマニアあたりにも出没しそうです。世の中には凄い方がたくさんいらっしゃいます。 奈良?刺客さんの所からすぐ近くのようですから不動明王陥落の日も近いかと。。。
お疲れ様でした。
素晴らしい写真たちに 真っ黒な心が綺麗に浄化されたような気持ちになりました。 トークショーもためになるお話や楽しいお話など もっと聞いていたい気持ちでした。 これからも相原さんのお写真を。 日々楽しみにしています。 本当に有難うございました◎ ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
みなさん楽しそうでうらやましいですー(クリスマスも休みなし・涙)
カプチさんへ
橋があるので高速使い来ればよかったのに?たのしかったですよ
NATUREAさんへ
クレジットカードで室生寺買わないでください(涙)
mohtakecさんへ
DVDおめでとうございます。最後に僕の歌が入っています(冗談です9来年のMOTO-GPで待ってます(爆)
必撮さんへ
M3はTTLが入っていないのでだめです。実用優先です
満月さんへ
こんどNIKON ウィルス送ります
oopsphotoさんへ
次回のイベントお楽しみに
HarQさんへ
心の弱点は補えないです(笑い)
kagikome2201さんへ
今度はしっかり質問してくださいね(笑)
ブラジルさんへ
今度はリオでやりましょうか?
アルフォトさんへ
パワーと一緒に体重感じました?
|
プロフィール
1958年東京都出身。日大法学部新聞学科卒。7年半のサラリーマン生活の後、パリダカールラリーを目指し、そのステップとしてオーストラリアへバイクでの砂漠縦断に行くが、そのままオーストラリアの虜になる。
現在はフリーカメラマンであり、フレンド・オブ・タスマニア(親善大使)としても活動中。 メールはこちらにお願いいたします。 masabikejp@yahoo.co.jp 写真のテクニカル的な質問には、クライアントさんとの関係もありお答えできない場合がございます。ご了承下さい。 ※ サイト内の写真の使用ならびに無断転用を禁じます。 Copyright©MASAAKI AIHARA ![]() ↑ブログランキング参加中。是非クリックして下さい。よろしくお願いします。 ◆相原正明オフィシャルHP New Photography coming Masaaki Aihara Official HP Masaaki Aihara Face book Face book 友達申請の時は必ずコメントお願いいたします。コメントがないと商人いたしまねます。 *相原正明作品収蔵のタスマニアクレイドルマウンテンThe Wilederness GalleryのHP http://wildernessgallery.cart.net.au/cat/2047951.html ◆相原の大型作品が 4点展示されています。 2007.4.27 OPEN モダンオーストラリアン レストラン「Salt」 http://www.pjgroup.jp/salt/ 新丸の内ビル6F (東京駅丸の内北口) ◆ご希望がありましたら、下記『ライフログ』より相原の作品をご購入いただけます。 タスマニアの四季を9万カットの中から厳選した写真集「静かな場所」と、13年間のオーストラリア撮影の総決算DVD写真集「虹大陸」がございます。 ライフログ
カテゴリ
全体 写真展 PENTAX K20D FUJI FILM S5 ワークショップ トークショー 写真集等出版物 イベント 旅 カメラ TOKYO下町 美味しい食べ物 2020 パリ Motor Bike Tokyo City アウトバック タスマニア 花 ドイツモノクロ オーストラリアイベント バックグラウンドストーリー マイガーデン メルボルン 写真アート 日本の風景モノクロ ナッチャンRera クイーンズランド FUJI FINEPIX S100FS ビクトリア州 日本植物 日本風景 広告仕事 ドイツの旅 ハンガリーの旅 大韓民国の旅 鉄道写真 西オーストラリア州 インダストリアルイメージ FIJI GF670 シドニー FUJIFILM S200 フィジー オランダ おのろけ X100 台湾 シベリア マンモス・ユカ 落語 2014ドイツ旅 Ice land 建築土木 ファミリーヒストリー 飛行機 ニュージーランド 2019 パリ ル・コルビュジエ ラッキー Katachi ヤマトタケル koji note From OITA 未分類 以前の記事
2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 お気に入りブログ
じぶん日記 sudigital af... 生きる歓び Plaisi... E-STYLE photo:mode ハッピー・トラベルデイズ from our Dia... オートバイとペンタ君 巣鴨長日~Sugamo ... えいじのフォト徒然日記 【自由ヶ丘】カメラ初心者... 遊牧民的人生 (アラビア... 必撮!勤め人 ukkeylog+ ぼん家の縁側 Magnum Yoda ... travelster 無言歌 ... We"ll Meet A... 心の窓 foto sérénade HEROのアナログな生活 *情熱大陸*ブラジルの写... 写真 from ehim... Photographer... Natural*tone 陽だまりDrops♪ タスマニアで生きる人たち 新丸ビルSALT&W.W... K2photo ワルテルとソーラと小説家 Sportsgraphi... YUTAKAの部屋 PHOTO SESSION +deja+ 春一番 友野正の写真ブログ SJ_SL GS LIFE 光る工場地帯-INDUS... SILVA&ME...s... ankou´s wor... In the town ... one's heart YUHIRO&M DES... りゅう太のあしあと 最新のコメント
最新のトラックバック
その他のジャンル
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||