南オーストラリア州レークエアーへの道

南オーストラリア州レークエアーへの道_f0050534_616823.jpg






南オーストラリア州レークエアーへの道_f0050534_6162437.jpg








南オーストラリア州レークエアーへの道_f0050534_6165187.jpg











南オーストラリア州レークエアーへの道_f0050534_61710100.jpg


FUJIFILM F200EXr
シンプソンデザートを掠めるように走るウードナダッタトラック。砂漠の縦断ルート。見渡す限りの地平線。音さえも逃げることができない無限で無音の広がり。1988年XL600で地平線を見ながら大陸を一周したいしたいと言う事で、オーストラリアに来て最初にアウトバックの洗礼を受けたのがこのルート。それまでの人生経験なんて、めだかのへみたいなものだった。無音と二度とエンジンがかからなかったらどうしようと言う、恐怖でバイクのエンジンを撮影で停車中止めることができなかった。あまりの恐怖で、日本に帰ること、ツーリングをやめることの理由づけが欲しくなったのがこのルート。しかもバイクでカンガルー正面衝突、しかもカンガルーをは死亡(赤カンガルーで体長170センチぐらいありました)でした。もう心は大パニックでした(これを書いていると何ギガあっても足りないのでまた別のときにUPいたします)


そんあまさにこれぞアウトバックなのですが、これでもまだまだ入門用コースです。今回もこのルートに入ったとたん、エミュー(オーストラリア版ダチョウみたいな鳥)の親子の飛び出しにあい、フロントガラスいっぱいにエミューのお母さんの顔がありもうだめだと思いました。道路には壮絶なスリックサインがありました。そんなこんなのウードナダッタですが、レークエアーに入るわき道を走りしばらくすると・・。

南オーストラリア州レークエアーへの道_f0050534_6283721.jpg





南オーストラリア州レークエアーへの道_f0050534_6285527.jpg








南オーストラリア州レークエアーへの道_f0050534_6291190.jpg



デインゴ(犬と狼の中間みたいなもの)フェンスがある。大陸にでぃんごが広まらないように作られたフェンスで長さ数千キロ。万里の長城よりも長いと言われています。このゲートを自分で開けて通り、通貨後は必ずゲートを閉めるのが鉄則。そうしないと牧場などにディングが入り込んでしまいます。以前砂漠で一人でキャンプをしていたときディンゴの群に囲まれておしっこちびりそうなぐらい怖かったです。

こんな感じのところがリアルオーストラリアのアウトバックです

続きまたお楽しみに!

撮影協力
南オーストラリア州政府観光局


カンタス航空

オーストラリア政府観光局オージー王子キャンペーン王子を撮って100万円相当の旅行をゲット!
写真ブロガー必見必エントリー


写真絵本ちいさないのち(小学館刊)よろしくおねがいします



ただいま富士フイルムフォトサロン福岡で写真展Spirit開催中!どうぞお越し下さい



砂漠もっと見たい方はクリック!

by masabike | 2009-12-03 06:34 | アウトバック | Comments(6)
Commented by ishinomakikko at 2009-12-03 12:24 x
数千キロにも及ぶフェンスを立てるなんて、オージーも結構根気があるんですね!
Commented by みことみ at 2009-12-03 22:02 x
すごく広大でワイルドですね。
Commented by mr_schop at 2009-12-03 22:06
相原さんの「砂の大陸」は私の愛読書です。ブログを拝見して
「砂の大陸」を何度も読み返すと相原さんがアウトバックにのめり込む
ターニングポイントだった事が良く分かります。かなり強烈な出だしで
読みながらどうなるんだろうと思いました。エンジンが怖くて切れない
という感覚も普通の生活ではない経験です。
Commented by masabike at 2009-12-04 03:24
isinomakikkoさんへ
オージー本気出すと怖いです。日本人の3倍働きます
Commented by masabike at 2009-12-04 03:24
みことみさんへ
ワイルドなんてもんじゃないです(笑)
Commented by masabike at 2009-12-04 03:25
schopさんへ
今でもエンジンきるのが怖いです
<< ウードナダッタからレークエアー 写真展の帰りに高度12000メ... >>