![]() PENTAX 645 macro120mm Provia100F 今年になってすでに写真展2回、ギャラリー&スライドトーク5回させていただきました。毎回お客様に喜んでいただきましてとてもありがたいことです。 ただ毎回写真や話は同じ場合でも地域によって反応や客層はとても異なります。今回の韓国写真展で特に痛感いたしました。日本で写真展を開催すると多い質問は「どうやって適正露出決めているんですか?」「この写真の絞りは?」「こんなに絞って解析現象でないの?」「レタッチはどうしてんの?」「これデジタル?フィルム?」「カメラはどのメーカー?」などなどテクニカルに関することが80%近いです。特に年齢が上がるにつれ多いです。また女性よりも男性のほうが多いです。韓国やオーストラリア、ドイツでの写真展の会場での場合多い質問は「風景を撮るとき何を考えていますか?」「撮影のときのコンセプトは何ですか?」「写真展で何を訴えたいですか?」「キャンプで孤独を感じないか?」「撮影のときに自然とどうゆう風に対峙しているのか?」「どうして撮影地でオーストラリアを選ぶのか?」「次に撮りたいテーマは?」など撮影のメンタルな部分やバックボーンに関することが多いです。 写真家として写真展の時には後者のような質問がとても楽しいし、聞いていただきたいことです。何をつかって撮るかではなく、何が写っているかに関心を持っていただきたいです。写っている光と影に注目をしていただきたいし、写っている瞬間から何かを感じていただきたいです。スペックを見るために写真展に来るのであればとても悲しいし、僕の写真展は何もスペックが書いていないので何も参考にならないと思います。 撮影しているとき適正露出をどうするかで悩んだことはほとんどないです。どうしたらいい瞬間の光を見つけられるか、造れるか。何処から光が当たるか!雲の動きはどうか、次のイレギュラーは何か?それで悩みます。適正露出は自分の心の中の映像にあるのでそれに近づければいいだけの話です。その対象の何処が好きになったのか!何処が綺麗だと思ったのか、何処が感動したのか!何をどうやって自分は表現したいのか!!それが一番大事です。シャッタースピードと絞りの組み合わせ、何万通りもあるわけではない。撮影のとき使う神経を100とすると60は現場からのメッセージを受け取ることに心のセンサーを張り巡らせることに使います。30は構図とシャッターチャンスにふります。露出は10ぐらいです 撮影時に露出に神経を使うよりも光と影の動きに神経を使うのが一番大事だと思います。以前僕のアシスタントのY君が砂漠でいつも撮影中データーメモを取っていた。ある意味大事ではあるけど、このときはそれよりももっと大事なことを彼に学んでもらいたかった。何処を見て、何処を切り取り、いつシャッターを切るか。昔、ブルースリーの映画「燃えよドラゴン」でブルースリーが弟子にカンフーを教えるシーンがある。練習が終わり弟子がリーに深々とお辞儀をするシーンがある。そのときリーは弟子の頭をたたき「どんなことがあっても戦う相手から目をそらすな!!」と叱る。弟子はそのあとリーの目を見ながら浅くお辞儀をする。まさにそれと同じで撮影は時間と光との真剣一発勝負。露出データーをメモするためにその大事な瞬間から目をはなすのはもってのほかだし、技を盗むためにアシスタントをしているので本末転倒と僕は考えます。ただしスタジオ、で物撮り、モデルさん等の撮影ではその場でデーターを撮るのは大事だと思います。ぼくも4×5で建築撮影、モデルルーム撮影はデーターをその場でしっかり撮ります。でも同じ光が2度とない風景ではしっかり見ることが一番大事です 話はそれてしまいましたが、どうか写真展に行ったら、もしくは僕の写真展にお越しいただいたら、そのフレームになにが写っているか、写真展が何を言おうとしているかを感じていただければ、写真家としてささやかな幸せを感じます。そしてアマチュア写真家のかたにお願いがあります、どうか写真を楽しんでください。どうか写真を趣味でやっていてよかったなと思うように撮影してください。けっしてコンテストに入選するためにとか、賞を取るため撮るとか思わないで下さい。そんなことで撮ったら写った被写体とあなたの大事なカメラが悲しみます。光と時間と遊ぶ気持ちで撮ってください。そして上手い写真ではなく楽しい写心、心に残る写心を撮ってください。とる目的は自分のため、そして自分が一番大好きな人、大事な人に見せるためだと思ってください。つたない写真家からのたった一つの皆様へのお願いです。 楽しい写心が撮りたいなと考えていただけたらクリックお願いいたします ![]()
by masabike
| 2009-02-20 07:22
| 写真アート
|
Comments(22)
同感です。
写真の見方のピントが合っていない人が日本には多い様に思います。 ディスプレイで100%表示させて重箱の隅を突っついて判った様な事を書く輩が後をたたない。 そんな暇が有るならば1ショットでも多く撮影した方がマシです。 と、少し熱くなってしまいました。 この情熱を本業でも持てれば良いのですが……(-_-;
0
![]()
機械好きな私としては、耳が痛い話ですが、楽しく撮らなければ写心ではないですよね。
もっと被写体と会話しなければいけないですね。
全く同感です(^o^)
NationalGeographicのHowTo本が好きでよく読むのですが、
メンタルな説明が多く明らかに日本のそれと違う気がします。 この相原さんの記事を読んで納得してしまいました。 タスマニアの写真を拝見していていつも感じるのですが、あれだけの風景ですから道中やキャンプのストーリーがとても気になっています。 そのあたりのサイドストーリーももっと書いてほしいなぁ~と。(^^
力のある言葉をありがとうございます。
ありがとうございます。 悩んでる間に、感じたものを撮って、もっと写真を楽しみたいと思います。^^
「Don't think ! Feel.」っすねーwww
相原さん
ご無沙汰しています、恵比寿のほら吹きTの妻です。 最近、ブログを始めたので下手な写真を撮るのですよ、 技術は全然知らないですけど、でも、やっぱり、写真ておもしろいです。 旦那にはこんなこと言ったこと無いんですけどね~
コニャニャチハ~♪
どうも日本人は「スペック重視」主義になっているようです。 良いカメラを持っているからと言っていい写真が撮れるとは限らない。 それこそ一代前のボディやレンズでも十分撮れるのにねぇ~。 知識も大事ですが、撮る行為が忘れられているような気がします。 相原先生、撮影千本ノックお願いします(笑)
写真を始めたころの僕を思い出しました。
再度肝にめいじたいと思います。 ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
相原さん、お久しぶりです。^^
適正露出の話しは、よく耳にしますね。 他人(写真教室の先生等)の基準に合わせようとしてばかりいるから、こうなるのでしょう。 相原さんのおっしゃる通り、自分を基準にすれば、適正露出などという言葉は出てこないと思います。(自分のイメージに如何に合わせるか、自分のイメージ自体を如何に高めるかという、別の次元の悩みは尽きませんが、、、) 久々の相原節、ありがとうございました。
必撮さんへ
仰せの通り!!まず撮りましょう
wajuさんへ
話してくださいね!
カプチさんへ
Thanks!!
travelstarさんへ
ナショジオの写真はフォトグラファーの魂の結晶です
HarQさんへ
たぶんQさんは全部わかっていらっしゃると思います
ライ麦畑さんへ
恵比寿のほら吹きですか(笑)でもほらも言い続ければ真実になります。これからもよろしくです
aricomさんへ
千本ノックですか?千本ヤキトンで勘弁してください。そうカメラは光を閉じ込める箱に過ぎないです
Darkさんへ
温故知新です
ブラジルさんへ
レッドカードですか?
キタオさんへ
しばらく相原節つづきます。よろしくです
|
プロフィール
1958年東京都出身。日大法学部新聞学科卒。7年半のサラリーマン生活の後、パリダカールラリーを目指し、そのステップとしてオーストラリアへバイクでの砂漠縦断に行くが、そのままオーストラリアの虜になる。
現在はフリーカメラマンであり、フレンド・オブ・タスマニア(親善大使)としても活動中。 メールはこちらにお願いいたします。 masabikejp@yahoo.co.jp 写真のテクニカル的な質問には、クライアントさんとの関係もありお答えできない場合がございます。ご了承下さい。 ※ サイト内の写真の使用ならびに無断転用を禁じます。 Copyright©MASAAKI AIHARA ![]() ↑ブログランキング参加中。是非クリックして下さい。よろしくお願いします。 ◆相原正明オフィシャルHP New Photography coming Masaaki Aihara Official HP Masaaki Aihara Face book Face book 友達申請の時は必ずコメントお願いいたします。コメントがないと商人いたしまねます。 *相原正明作品収蔵のタスマニアクレイドルマウンテンThe Wilederness GalleryのHP http://wildernessgallery.cart.net.au/cat/2047951.html ◆相原の大型作品が 4点展示されています。 2007.4.27 OPEN モダンオーストラリアン レストラン「Salt」 http://www.pjgroup.jp/salt/ 新丸の内ビル6F (東京駅丸の内北口) ◆ご希望がありましたら、下記『ライフログ』より相原の作品をご購入いただけます。 タスマニアの四季を9万カットの中から厳選した写真集「静かな場所」と、13年間のオーストラリア撮影の総決算DVD写真集「虹大陸」がございます。 ライフログ
カテゴリ
全体 写真展 PENTAX K20D FUJI FILM S5 ワークショップ トークショー 写真集等出版物 イベント 旅 カメラ TOKYO下町 美味しい食べ物 2020 パリ Motor Bike Tokyo City アウトバック タスマニア 花 ドイツモノクロ オーストラリアイベント バックグラウンドストーリー マイガーデン メルボルン 写真アート 日本の風景モノクロ ナッチャンRera クイーンズランド FUJI FINEPIX S100FS ビクトリア州 日本植物 日本風景 広告仕事 ドイツの旅 ハンガリーの旅 大韓民国の旅 鉄道写真 西オーストラリア州 インダストリアルイメージ FIJI GF670 シドニー FUJIFILM S200 フィジー オランダ おのろけ X100 台湾 シベリア マンモス・ユカ 落語 2014ドイツ旅 Ice land 建築土木 ファミリーヒストリー 飛行機 ニュージーランド 2019 パリ ル・コルビュジエ ラッキー Katachi ヤマトタケル koji note From OITA レンズ メディア ジャーナリズム 報道 未分類 以前の記事
2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 お気に入りブログ
じぶん日記 sudigital af... 生きる歓び Plaisi... E-STYLE photo:mode ハッピー・トラベルデイズ from our Dia... オートバイとペンタ君 巣鴨長日~Sugamo ... えいじのフォト徒然日記 【自由ヶ丘】カメラ初心者... 遊牧民的人生 (アラビア... 必撮!勤め人 ukkeylog+ ぼん家の縁側 Magnum Yoda ... travelster 無言歌 ... We"ll Meet A... 心の窓 foto sérénade HEROのアナログな生活 *情熱大陸*ブラジルの写... 写真 from ehim... Photographer... Natural*tone 陽だまりDrops♪ タスマニアで生きる人たち 新丸ビルSALT&W.W... K2photo ワルテルとソーラと小説家 Sportsgraphi... YUTAKAの部屋 PHOTO SESSION +deja+ 春一番 友野正の写真ブログ SJ_SL GS LIFE 光る工場地帯-INDUS... SILVA&ME...s... ankou´s wor... In the town ... one's heart YUHIRO&M DES... りゅう太のあしあと 最新のコメント
最新のトラックバック
その他のジャンル
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||